2016/06/30

『流』、寝落ちなしの一気読み。



「二十年に一度の傑作!」(北方謙三)
「これほど幸せな読書は何年ぶりだ?」(伊集院静)
「十五年間で一番幸せな選考会でした」(林真理子)
「これからの大衆文学を牽引するスター、エンタメ界の王貞治になってほしい!」(東野圭吾)

そして
「東山さんの守護聖人はならず者のじいちゃんの姿をしていて、おまえは血を流さずに何を証明できるのだと問いかけてくる。この小説は、その問いに対する唯一無二の答えなのだ」(宮部みゆき)

これだけ読者を煽っておいて、つまらなかったらどう責任をとってくれるのだろう……と、あらぬ心配をしてしまうほど、帯に躍る「選考委員」たちの賛辞がハンパない。(だが、その心配は読み始めてすぐ、ワクワクするような期待感に変わる)

金文字で書かれたその本のタイトルは『流(りゅう)』。台湾出身の作家・東山彰良が著した第153回直木賞受賞作品だ。

小説の舞台は、総統・蒋介石の死の直後、1975年・台北。何者かに殺された祖父の死の真相をつきとめることで、自分の生きる意味と未来を見つけ出そうとする17歳の主人公・葉秋生の無軌道な青春が、扉に記された印象的な詩の一節
魚が言いました…わたしは水のなかで暮らしているのだから あなたにはわたしの涙が見えません。(王璇「魚問」より) ※王璇は著者の父のペンネーム
に導かれるように、血と大地に根ざす歴史のうねりと、ほとばしるエネルギーの奔流の中で描かれる。

読後の満足度は、選考委員諸氏が絶賛した通り、今年読んだ小説の中で一番。その面白さの源泉と「寝落ちなし一気読み」の感想を合わせてDAIGO風に言うと、こうなる。
BS&T(懐かしのロックバンドか?!)……抗日戦争と内戦(国民党と共産党)の只中に生きた人々と、その時代の混沌と魂の宿命を引き継ぐ人々の“血と汗と涙”が、台湾の近代史と密に絡み合いながら、一塊で胸を突き抜けていくような、読み応え十分の「青春大河小説」だった。
(全編に「誰が祖父を殺したのか?」という疑問が通奏低音として響き続けるが、その謎解きは物語の本筋というより、大河の流れに不可欠なエンタメ的アクセント。「ミステリー小説」という括りで捉えると、期待は空振りに終わるかもしれない)

そして、ただのエンタメ小説と大きく違うのは、その根底に横たわるテーマの重さ。物語の最後に意外な犯人が明かされ、家族の紐帯の強さがもたらす憎しみの連鎖(&戦争の愚かさ)に思いをはせる時、多くの読者が私と同じように改めて扉の詩の一節と向き合うはず。

「水の中で暮らしている魚」とは、思うに出自も歴史も価値観も違う他者や他国、また貧困や戦火の中で生きる人々のこと。その魚の涙が見えない(見ようとしない)「あなた」とは、一見平和な日本で暮らしながら、いったん事が起きれば、報復と憎しみの連鎖の中に取り込まれてしまう危険性を秘めた「自分(たち)」のことではないだろうか?と。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿