2018/10/10

9月中下旬メモ②『ラスト・ワルツ』&立憲フェス




928日(金)
「またいつか、劇場で観たい」と思っていた映画が、リバイバル上映されているとのことで、池袋・新文芸坐へ。(誘ってくれたY君とは館内で待ち合わせ)

その懐かしの映画は『ラスト・ワルツ』(監督:マーティン・スコセッシ/アメリカ・1978年/117分)。アメリカのロックバンド「ザ・バンド」のラストコンサートを名匠マーティン・スコセッシが映像化、“ロックのひとつの時代の終焉”を告げた音楽ドキュメンタリーの名作。私にとっても“青春の終わり”を悟る契機になった作品だ。

現在、劇場公開40周年を記念し「大音響リマスター版」で、4月の渋谷を皮切りに全国順次公開中とのことだが、私自身も、DVDでは何度か観ていたものの、映画館で観るのはほぼ40年ぶり。(同時上映の『タクシー・ドライバー』は時間の都合でパス)

最前列から4列目の席に座って辺りを見回すと、観客のほとんどは私たちと同じ中高年男性(ハタチぐらいの若者もチラホラいたが)。
少しワクワクしながら、待つこと10分(上映開始1615分)。懐かしいテーマ曲が流れた途端、ゾクッと鳥肌……


オープニング曲「アップ・オン・クリップル・クリーク」でザ・バンドの演奏が始まってからは、まるでライブ会場にいるような気分で(大音量リマスター版のおかげ!)、じっと座りながらもカラダは(静かに)ノリノリ。時折小さく拍手を送りながら、40年前の作品とは思えないほど鮮明な映像と極上の演奏に酔いしれた。

で、マディ・ウォーターズの圧倒的な存在感も、ヴァン・モリソンの「キャラバン」も、クラプトンとロビー・ロバートソンのギターセッションも、久しぶりに聴くボブ・ディランの「Forever Young」も感動的だったが、個人的に一番の胸熱シーンは、ディラン、ヴァン・モリソン、ロビー・ロバートソンの3人がマイクを分け合い、「アイ・シャル・ビー・リリースト」を歌うラスト。(その傍では、コカインを吸ってラリラリのニール・ヤングとジョニ・ミッチェルが肩を組んで歌っていた)

16時半頃、映画終了。当然の如く、Y君とサシ飲み。店はメトロポリタン近くの「bistro UOKIN(ビストロウオキン)」。最高のドキュメンタリーと最高のライブにどっぷり溺れた後のワインの味もまた格別だった。

 

https://realsound.jp/wp-content/uploads/2018/02/20180219-lastwaltz-posuter.jpeg

 

930日(日)
台風が近づく中、「立憲フェス2018」(立憲民主党初の党大会)に参加するため、朝10時に家を出て高田馬場へ。

駅付近から会場の「ベルサーレ高田馬場」までの短い距離に、たくさんの警官が……会場内でも見るからに「SP」と分かる人が鋭い目を走らせており、ほんの束の間、野党第一党の「党大会」らしい趣を感じさせてくれたが、それを除けば至って自由で開放的な雰囲気。ホール全体に明るい熱気が漂っていた。(例えるなら“地域のお祭り”)

オープニングは12時、私は30分前に会場入り。メインホールの左側の前から5列目あたりに座って、大会関連のパンフレットを読んでいたところ、2日前に北海道から来たという隣席の男性(多分、同年代)に話しかけられ軽く政治談議……(私と会話する前に、衆議院議員・逢坂誠二氏と親しげに話していたので、支援者か友人と思い「逢坂さんって、どんな方です?」と聞くと、「昔から並外れた行動力と発想力があって、一人でグイグイ進めていく人」とのこと)

さて、当日のスケジュールはというと…
12:15~ 蓮舫、枝野幸男、長妻昭、辻元清美の4氏によるトークイベント。
1250~ 参加団体紹介(パリテ、ICANSDGs市民社会ネットワーク等々)
その中で私は、「読書権保障の実現」を旗印に、読書困難者への支援体制の確立を目指すNPO「大活字文化普及協会」の活動に注目し、事務局長I氏とブース前で15分ほど歓談。
日常的な「読み書き支援」としてシルバー人材センターの活用を提案したところ、「それはいいですね~。早速、あたってみます」と大乗り気に。

1340~ 「対話型ワークショップ」(自由参加)
その間、会場内のあちこちにいる政治家諸氏に、日頃から溜めている意見をぶつけてみるか…と思ったが、そこには握手を求める人たちが引きも切らず殺到しており、声をかけるのも憚れる感じ。なので、急遽、ワークショップに参加することに。最初に向かい合った九州大学法学部の
5回生・W君と、僅かな時間ながら、楽しく語り合った。
W君は、3.11東日本大震災を契機に政治に関心を抱くようになったそうで、将来は弁護士か政治家を目指したいとのこと。現在「思うところがあって、あえて留年している」そうで、いつ卒業できるかも今はまだ分からないらしい。政治家を目指すにはちょっと頼りない感じもするが、オープンで人懐っこく、なかなか面白いヤツ。

1510~ お笑いライブ(出演:おしどりマコ・ケン、ザ・ニュースペーパー)
ステージは、実際の政治家に扮して(今回は、安倍、菅、石破、そして枝野、蓮舫が登場)時事ネタを披露するコント集団「ザ・ニュースペーパー」の独壇場(会場、大爆笑)。

1600~ フィナーレ
最後は、党大会らしい緊張感と高揚感が漂う中での進行。まず『保守と立憲』の著者で政治学者の中島岳志氏(東工大リベラルアーツ研究教育院教授)による記念講演の後、福山幹事長の年間活動方針案、そして「『ポスト安倍』は他の誰でもない。私です!」 「我々の目標は、単なる政権交代ではない。長期政権です!」という何とも力強い枝野代表の挨拶できっちり締めた。

で、党大会なるものに生まれて初めて参加した感想だが……

「草の根からの声に基づく熟議の民主主義の実践」を目指す政党にふさわしく、最初から最後まで肩肘張らず、自由でオープンなスタンスで運営されていたのが印象的。あちこちで参加者同士の会話が生まれ、交流が図られていたのも良かった。が、「立憲パートナーズ」の定義である《「党員」や「サポーター」といった政党の応援団とは異なり、国民と政治家がパートナーシップを結び、共に議論し、行動するネットワーク》という点を、この「党大会」で実感できたかと問われれば、NO
会の後半、来年の参議院選の候補者が紹介され、大きな拍手に包まれたあたりは、やはり「政党の応援団」の集まりのようだったし、私のような一個人が政治家に意見をぶつけるような場も、議論できるような雰囲気もなかった。(それは、「党大会」というイベントの場ではなく各地域単位で……という考えなのかもしれないが)

まあ、そもそも「パートナーズになった証(というか記念)として、一度くらいは党大会に行ってみよう」と、半ば物見遊山気分で参加したわけで、自由と平和を希求しながら“明るく楽しく、みんな元気”という、いい人同士が醸し出す健全で平和な空気感が苦手な“あまのじゃく気質”の私が、この場にいて良いのだろうか?という基本的な問題もあり、「大よその雰囲気もつかめたし、もうこういう集まりには行かなくてもいいかな…」というのが終わってからの正直な気持ち。
思想信条的にも、一つの政党を支持し続けるというスタンスをとる気はないし、今後「パートナーズ」として積極的に関わっていくかどうかは微妙な線。(来年の参院選も、東京選挙区は「山本太郎」と決めており、比例区もその時の情勢次第。一票を立憲に投じるとは限らない)

とはいえ、自分の中に、一人では実現できない「希望」があることも確か。

「枝野幸男」という明確で力強い意志と人の心に届く誠実かつ明瞭な言葉を持つ一人の政治家へのシンパシーから「パートナーズ」に加わった私にとって、彼が立ち上げた「立憲民主党」は、その“一人では叶えられない希望”を実現するために必要不可欠な存在。
今後も、安倍政権によってメチャクチャにされた日本の民主主義を国民の手に取り戻すために闘い続けてほしいと思う。(願わくは、野党共闘の要となって、できるだけ早期の政権交代を!)


2018/10/06

9月中下旬メモ①




10日ほど前から、腕と肩&肩甲骨付近の鈍く重い痛みに悩まされ(ここ1週間は、堪えきれないほどの強い痛みを感じる時も度々)、家事以外、ほとんど何も手につかない状態だった。
その間、行きつけの整骨院にも3回ほど行ってみたが症状は改善されず、寧ろ「痛み」は増すばかり……墓参りも済ませていないし、観たい映画もあるし、どうしたものか?と悩んでいたが、
一昨日、自分なりにその原因を調べた所、「痛み」の大元はどうやら「首」にあることが判明。
早速、駅近くにある「ペインクリニック」で診断を受けた結果「頸椎症」と診断され(頸椎症は、加齢等により変形した首の骨が、首の中心を走る神経の束や脊髄から枝分かれした神経根を刺激し痛みを生じる病気)、痛みの緩和治療として頸椎付近にブロック注射を打ってもらった。
(夜は、神経性の痛みを和らげる薬を飲み、湿布を肩と腕に貼って就寝)

その結果、腕と肩の痛みもかなり和らいで、ここ2日は、ほぼ普段通りの生活に戻れた感じ。
昨日(5日)は墓参りにも行ってきた。(といって油断禁物。暫くの間、週2回ペースでブロック注射を打たなくてはならないし、それが終わったら頸椎牽引などのリハビリ治療が待っている)

というわけで、ブログにも気が向くようになり、遅ればせながら9月中下旬のあれこれを…。

9月16日(日)
雨が降る中、月岡芳年(つきおか・よしとし)の回顧展「芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」を観に、練馬美術館へ。(芳年は幕末・明治の浮世絵師。弱冠12歳で歌川国芳に弟子入りし、師を思わせる武者絵を描くと共に、美人画、役者絵、歴史画、風俗画などを手掛け、師・国芳の「唯一無比の継承者」として活躍。その独自の世界観により、今もなお「最後の浮世絵師」として高く評価されている)

展示されていたのは、個人コレクションとしては質・量ともに世界屈指とされる西井正氣の芳年コレクションの中から厳選された263点。
その多くの作品から「最後の浮世絵師」の雄叫びが聞こえてきそうな迫力と緊張感、それに加えて、少し怖いような凄みが感じられ、まったく飽きのこない見応え十分の回顧展(という印象)。
芳年の代名詞ともなっている「血みどろ絵」「無惨絵」の数々を観て、明治維新が薩摩と長州が徳川への積年の恨みを晴らした「暴力革命」であったことを改めて思い知らされた。

で、その「血みどろ絵」も実に興味深かったが、特に印象に残ったのは以下の2点。

「文治元年平家の一門亡海中落入る図」嘉永6年(1853)

「文治元年平家の一門亡海中落入る図」嘉永6年(1853)。(芳年のデビュー作。「わずか15歳で、これを描くのか?!」という驚き)

 

gekkaro

「藤原保昌月下弄笛図」明治16年(1883)。(うっすらと雲がかかる満月の妖しい存在感&二人の間の張り詰めた緊張感)

ちなみに、芳年は、横尾忠則が最も影響を受けた画家の一人としても有名。

920日(木)
高校時代からの友人2人(HIROKOさん&YOKOさん)との飲み会があり、新宿へ。

会は夕方5時からなので、その前に、新宿武蔵野館で『英国総督 最後の家』(監督:グリンダ・チャーダ/製作国:イギリス、インド/2017年、106分)を鑑賞……

地味なタイトル及び宣伝ポスターの印象から、さほどの期待もせず時間潰しのつもりで観た映画だったが、あにはからんや、大国インドの歴史の重みを感じさせてくれる素晴らしい作品で、びっくり。(1947年、インドの首都デリーに、主権譲渡のためにイギリスから“最後の総督”としてマウントバッテン卿とその家族がやってくるところからドラマは始まる)

時代の流れに翻弄される人々の姿を描いたヒューマンドラマとしても、「パキスタンという国は、どのようにして作られたのか」を、改めて今の世界に知らしめる歴史ドラマとしても、十分に楽しめ満足できる一本だった。
(私的には、楽しんだと言うより「学ばせていただいた」と言った方が良いかもしれない)

映画の後は、「TAVERNA UOKIN(タベルナウオキン)西新宿」で、一年ぶりの“3人会”。

その席での話題は、安倍政権、新潮45、樹木希林(&内田裕也)、安藤サクラ、綾野剛、菅田将暉、小栗旬、(どこがいいのか)小泉進次郎、愚息の結婚、HIROKOさん大絶賛のドラマ「透明なゆりかご」、HIROKOさん大批判の朝ドラ「半分、青い」、そして何故か「後妻業(の女)」等々。
ビールとワインを飲みながら、楽しく語り合った2時間強……TAVERNA」(実にコスパの良い店だった)を出た後は、ルノアールで軽くお茶して、午後9時頃にお開き。
YOKOさんとは大ガード交差点を渡ったあたりで「じゃあね!」と別れ、HIROKOさんと「思い出横丁」を少しだけ散策しながら駅に向かった。(また一年後、お互い元気で会いましょう)