2018/05/31

極上のカタルシス『孤狼の血』




先日、駅前の喫茶店で本を読みながら軽くランチをとっていたところ、近くの席から世間話に興じる女性たちの声が聞こえてきた。

「加計とか森友とか色々あるけど、安倍さんは外交がお得意だから……だって他の人じゃ外交が上手くいかないでしょ」「そうですよね、外交ってモリカケより大事ですものね……でも、〇〇さんは、政治の事もホントによくご存じで…見習いたいわ~」云々。

年の頃は60歳代後半くらい、上品な雰囲気の3人組だったが(何かのサークル仲間だろうか?)、その話を近くで聞いていた私は、「なるほど。こういう平和ボケした大人たちが戦後最悪の政権の支持率を支えているわけだ」と妙に合点がいくと同時に情けないやら悲しいやら……即座にそのテーブルに近づき、「外交が得意って、なんで、そう思うの?」と問いかけた後、

ボーッと生きてんじゃねーよ! 

と、NHKの“チコちゃん”風に叱りつけたくなったが、変に関わってこれ以上世間を狭くしては家人にも申し訳ないと思い直し、その“三ボケ”の声を背中で丸めて投げ捨てながら早々に席を立った。

というわけで、529日に連続在任日数が小泉純一郎を抜いて1981日となった安倍晋三。明日61日で丁度「1984」……差別と憎悪を助長し、国民の分断を図りつつ独裁体制を維持してきた安倍にはピッタリの数字になるわけだが、嘘に嘘を重ね、この政権は一体どこへ向かうのだろう。いつまで続くのだろう。

さて、本題。

私同様、そんな安倍政権(&個人の自由と尊厳を捨てて権力に身を委ね、ひたすら組織防衛に腐心する男たちと、それを黙認するボケきった日本人)に心底ムカついているご同輩諸氏に、オススメしたい東映映画『孤狼の血』(監督:白石和彌/原作:柚木裕子、鑑賞日28日)……

原作者・柚木裕子さんは、初めて『仁義なき戦い』を観た際「脳天をかち割られるほどのショックを受け、いつかこんな熱い小説を書きたい」との思いを抱いたというが、その熱い思いが、日本ノワール復興の旗手と目される「白石和彌」の手に受け継がれ、“極限の描写”に拘る彼の揺るぎない技によって見事に結実した作品だが、スクリーンから溢れ出る男たちの脂ぎったエネルギーの凄まじさは、まさに現代版『仁義なき戦い』。(作品の舞台も「仁義―」と同じ「広島」……昭和63年、暴対法成立直前の呉原。呉原は「呉」を模した架空の街)

観るものの怒りや憎しみを頂点まで高めて一気に爆発させる卓越した演出力と、それに応えて気持ちイイほどに振りきれて迫力ある演技を見せてくれた役者陣(特に主演・役所広司と松坂桃李、そして石橋蓮司に大拍手!)に圧倒され、魅了され、あっという間の2時間超。

ギトギトした男の世界と人間の“血と汗”の匂いをたっぷりと感じさせられながらも、なぜか心地よく爽快な後味……「カタルシス」とはこういうものだ。と、一時、安倍政権への怒りも忘れ、ご機嫌で帰路に就いた。(2018年、「勝手にコトノハ映画賞」邦画部門の主演男優賞は「役所広司」で決定。作品賞は是枝監督の「万引き家族」が控えているので今は何とも……)

 

2018/05/21

広島・旅写真


先週16日から18日まで、23日で広島へ。
(早朝、慌ただしく家を出たせいか、自分のカメラをバックに入れ忘れてしまい、旅の写真はデータ容量の大きいツレのスマホを頼ることに……そのため、イマイチ、フォーカス定まらず)

初日:羽田(915分発)→広島空港→広島駅→宮島口。厳島神社見学(昼食は絶品のカキ丼)→16時過ぎ八丁堀ワシントンホテル着。小1時間ほど休んで再び街へ。晩飯はホテルから7、8分の「ねぎ庵」でお好み焼き。(ネギたっぷりで、とても美味しい広島風。6070年代のロック&ポップスが流れる店内も心地よく、いつにも増してビールがすすんだ)






2日目:9時半ホテル出発、徒歩にて「原爆ドーム」へ。およそ20分で原爆の投下目標となった「相生橋」に到着。その橋の向こうに圧倒的な存在感で屹立するドームの姿が見えた。(今まで感じたことのない異質な迫力に気圧され、暫し言葉も出せず立ちすくむのみ)
写真撮影後、ドームを背に「平和の鐘」「原爆の子の像」「平和の灯」を順に眺めながら、「原爆死没者慰霊碑」の前へ。核なき世界を願いつつ静かに手を合わせ、「広島平和記念資料館」に向かった。(約1時間半の見学。想像通りとはいえ、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真及び資料に間近で接し、改めて胸が詰まる思いに)





見学後、平和記念公園から歩いて10分ほどのラーメン店「辛部(からぶ)」で昼食。(「辛部」は、好みの辛さで味わう広島つけ麺の店。実にウマし)
腹を満たした後、再びテクテク歩きで「ひろしま美術館」へ……所蔵作品による常設展だけを見て帰るつもりだったが、1枚のチケットで特別展(「ねこがいっぱい ねこアート展」)も観覧できるとのこと。必然、両方見ることに。



で、常設展からスタートしたのだが、第1展示室:ドラクロワ、ミレー、コロー、モネ、ルノワール、ドガ、ピサロなど、第2展示室:ロートレック、ルソー、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ボナール、ムンクなど、第3展示室:ルオー、マティス、ピカソ、ブラック、レジェなど、第4展示室:ユトリロ、モディリアーニ、シャガール、フジタ、キスリングなど……と、予想を遥かに超える名画のオンパレードに興奮&感嘆で“お腹一杯”。特別展は軽く流し(猫好きですが)、雑貨屋さんなどを覗きながらホテルへの道をゆっくり歩いた。(この日の夜は、足湯サービスのある湯酒屋「玉の井」でコース料理をオーダー。広島の味と酒に酔った)



3日目:10時にホテルを出て、広島駅から広島空港へ。1250分発のANAで帰路に就いた。








2018/05/13

ゴールデンウイークが終わって(早1週間)




この間、少し忙しかったせいか、はたまた寒暖差が激し過ぎたせいか、どことなく気怠い感じの日々を送っていたが、今日は飲み会(旧友から利き酒会の誘い)。16日からは家人と23日の広島旅行(原爆ドーム&広島平和記念資料館の見学が一番の目的)が控えており、そろそろシャキッとしなくては……と思い、まずは気分転換を兼ねて連休中のあれこれ(主に映画の感想)を書き留めておきたい。

51日(火)
神田神保町の岩波ホールで『マルクス・エンゲルス』(監督・脚本:ラウル・ペック/フランス・ドイツ・ベルギー合作/2017年製作)を鑑賞。(連休中のせいかホール内は大混雑。チケットは開場20分前に完売……相変わらず中高年男女の姿が目立つが、若い人たちもちらほら)

本作はカール・マルクス(181855日生)生誕200年を記念して製作されたもので、19世紀を代表する革命的な大著『資本論』(意気込んで読み始めたものの、数十頁で挫折した遠い昔の記憶あり)を著したマルクスと、盟友フリードリヒ・エンゲルスの青年時代、『共産党宣言』が生まれるまでの過程が描かれている。(マルクスが29歳の時に執筆した『共産党宣言』前文の冒頭「ヨーロッパに幽霊が出る……共産主義という幽霊である」は今なお歴史に残る名文句。さらにその本の中に出てくる「階級闘争」という言葉の新鮮さ。19世紀を代表する哲学者・思想家・革命家は、“コピーライター”としても実に優秀だったと思う)

で、この映画、監督ラウル・ペックの話によると、マルクス、エンゲルス、マルクスの妻イェニー、そして彼らの友人たちの手紙からストーリーを膨らませて脚本を練ったそうで、どこまでが実話でどこからがフィクションなのかは定かでない。でも、そんなことは全く気にする必要なし。
「ライン新聞」のあと「経済学哲学草稿」「聖家族」「ドイツ・イデオロギー」「哲学の貧困」へと一気に突っ走るマルクスのエネルギッシュな仕事ぶりとその原動力となるエンゲルスとの緊密な交友関係が核となって澱みなく流れるストーリーは実にリアルで、生き生きとしていて、その精神の熱を受け止めるだけで精一杯。矛盾を感じている暇などない。(特に『共産党宣言』が生まれるまでの白熱した議論は超・見もの!&聴きもの。全く臆せず議論に加わるマルクスの妻イェニーの姿も印象的)

そして、ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」にのって、20世紀の様々な事件や(ベルリンの壁の崩壊、ソヴィエト連邦崩壊など)、チェ・ゲバラ、ジョン・F・ケネディ、チリのサルバドール・アジェンデなど、時代を象徴する人物の映像が映し出させる鳥肌モノのエンド・クレジットまで……一人過ごす「メーデー」を飾るにふさわしい大満足の一本だった。
(唯一、気になったのは観客のマナー。映画の冒頭、マルクスとイェニーのベッドシーンの場面で怒りの声を上げる高齢男性あり……青年マルクスを描いた作品。ベッドシーンの一つや二つ、あったところで何の不思議もないが、一体、何が気に入らなかったのだろう。
また、映画終了後のロビーでは「あ~、眠かった」と、大声で話しながら帰るオバサンたちと遭遇し、かなり興醒め。眠かったのは映画のせいではなく、アナタ自身のせい。観る前に、自分に適した作品かどうかぐらいはちゃんと考えてくれないと…)

映画の後は、神保町にオフィスをかまえる広告営業のJINさんと仕事の打合せを兼ねて一杯。(場所は、『逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)』のロケで有名になった居酒屋「酔の助」……
夕方5時入店なのに、ほぼ満席。旨くて安くて活気があって、昭和な感じが漂う庶民的なお店。
メニューの豊富さにも驚かされた)

54日(金)
昼の12時から3時過ぎまで、上井草の喫茶店でデザイナーのUEちゃん&MIYUKIさんとポスター制作の打合せ(&時事・映画・読書談義)。4時頃帰宅。

夕方5時過ぎ、今年3月から明大前で一人暮らしを始めた愚息が、彼女を連れて帰ってきた。

お互いの自己紹介を兼ねて軽くお茶した後、4人で駅前の焼肉屋さんへ……「今日はコチラのおごり」というわけで、大奮発の上カルビ、タン塩、ハラミ、ナムル盛り合わせ、平壌冷麺(店主が北の出身らしく、先日TVで見たままの冷麺登場)などを食しながら、ワインで乾杯。二人の門出を祝った。
(仲が良く、とても楽しそうな二人を見ているうちに、コチラも幸せな気分に……8月頃に籍を入れるらしいが、その彼女も「でかした!」と息子を誉めたいほど、笑顔の素敵な人だった)

55日(土)
昼間、録画していたドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』を鑑賞。(昨年、ポレポレ東中野で上映していたが、うっかり見逃してしまった作品)

暴力団組員は暴排条例により銀行に口座が開けない。そのため、学校の給食費などは口座引き落としが出来ず、子供が現金で学校にもっていくことで、親がヤクザだと周りに知られてしまい、いじめにあうことも多いらしい。

本作は、そんなヤクザたちの異様な実情と普通の日常を捉えながら、いま警察権力によって行われているヤクザに対する様々な締め付けは、憲法14条の「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」という一文に反していないのだろうか?と、広く世間に問いかけたもの。

安倍政権により「憲法改正」が叫ばれている折、実に示唆的かつタイムリーな題材。ヤクザの日常に密着した内容も新鮮かつ実に興味深く、さすが世の中のタブーに切り込む“東海テレビ”と、道徳の凡庸を乗り越える独自の製作姿勢に拍手を送りたくなる秀作だった。

 

2018/05/03

4月中旬・下旬メモ②



21日(土)
池袋西武・三省堂で、天童荒太の新作『ペインレス(上・下)』、古川日出男の『ミライミライ』、そして集英社新書2冊『広告が憲法を殺す日(国民投票とプロパガンダCM)』(本間龍・南部義典)、『国体論(菊と星条旗)』(白井聡)を購入。

夜は、「ブラタモリ」を見ながら、東武の地下「魚力」で仕入れた、銀だら西京漬け、本マグロのブツ(山かけ用)、イカのわた和えなどを肴に軽く一杯。

晩飯の後は、NHK土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」(主演・神木龍之介)からのNHKスペシャル。さらに「有田Pおもてなす」「SONGS」まで、どっぷりNHK漬け。(BSプレミアムの日曜ドラマ「PTAグランパ」も面白いし、ドキュメンタリーの質・量も断トツ。これで政権への忖度見え見えの「ニュース番組」さえなければ、“やっぱりテレビはNHK”と言えるんだけどね)


23日(月)
『広告が憲法を殺す日』読了。
「憲法改正」は、半年に渡る「国民投票運動キャンペーン」が展開される国を挙げての一大イベント。その期間、膨大な額の「広告宣伝費」がメディアに流れるため、広告業界は「国民投票大特需がやってきた」というくらい千載一遇のチャンスと捉えているようだが、国民にとって(特に「護憲派」の人たちにとって)は、寧ろかなりピンチな状況……
何故かといえば、国民投票運動期間中の「キャンペーン資金」や「広告」に関する規制がほぼ無い現行の「国民投票法」のままでは、豊富な資金力をバックに世界最大の広告代理店「電通」と組む自民党が圧倒的に有利で、そのプロパガンダ戦略に「9条護憲派」は太刀打ちできなくなる。という“こわ~いお話”。(故に現在、立憲民主党などは「国民投票法改正」を検討中)

その本の著者・本間龍さんは元・博報堂の社員。広告業界とメディアコントロールに詳しく、東京オリンピックにおけるボランティアの在り方にも「全ての学生諸君は東京五輪のボランティア参加をやめましょう。なぜなら五輪はただの巨大商業イベントで、現在42社ものスポンサーから4000億円以上集めており、無償ボラなんて全く必要ないから。あなたがタダボラすれば、その汗と努力は全てJOCと電通の儲けになる。バカらしいよ」と警鐘を鳴らしている。(同時に、電通の一社独占事業である「ラグビーワールドカップ2019」の都市ボランティア募集に対しても「露骨な利益誘導」と批判を展開中)

私もそのボランティア募集要項案を目にしたが、活動期間は18時間程度で10日間以上、飲み物と11回(?)の食事、ユニホームは提供されるが、交通費や宿泊費は自己負担と言った感じで、まさに「ブラック・ボランティア」……(加えて、太平洋戦争で最も無謀と言われる作戦「インパール作戦」になぞらえて、「Tokyo インパール2020」というハッシュタグも立ちあがっている)

24日(火)
ーブルテレビの洋画専門チャンネル「ザ・シネマ」で、バート・ランカスター主演の「泳ぐひと」(監督:フランク・ペリー/製作国:アメリカ、1968年)を鑑賞。(映画評論家・町山智浩氏のセレクトということで、映画の前に町山氏による短い作品紹介あり)

舞台はアメリカ・ニューヨーク州マンハッタン島の高級住宅地。主人公は、その地に建つ豪華な家々のプールを泳ぎ継ぎながら自宅に帰ろうという、海パン男(バート・ランカスター)。この男、住民たちとは旧知の間柄のようで海パン一丁の姿を訝られることもなく親しく言葉を交わしていくのだが(洗練された会話術、中年男らしからぬ筋肉美、明るい笑顔などなど、このソサエティの一員である所作を感じさせつつ)、終盤に近づくにつれ人々の態度は次第に険のあるものに変化していく。一体、彼の身に何があったのだろう? その過去と奇行の理由は?……という実に面白くも不可思議な映画だったが、終了後に絶妙な町山解説があったのが幸い。「なるほど、そういう話だったのか」と胸のつかえが下りた。

25日(水)
鉄人逝く……元・赤ヘル打線の主砲でカープの黄金時代を築いた立役者の一人、衣笠祥雄さん死去。有名な「江夏の21球」は衣笠さんの存在なくして伝説になることはなかったはず。「気は優しくて力持ち」、巨人ファンの私も彼が好きだった。合掌(亡くなる一週間前、見るともなくBS TBSの巨人戦を見ていたら、かすれた声を絞り出すように解説する人がいて、一瞬、誰だろう?と驚き思考が止まってしまったが、それが衣笠さんだと分かり、二度びっくり。まさか、こんなに早く亡くなるとは)

希望の党+民進党=国民民主党??……あまりのネーミングセンスのなさにドン引き。[優先すべき単語(国民と民主)を入れました]と言っていたけど、そういう問題じゃないし、下らないことに拘り過ぎ。(当然、政治センスも期待できない)

 26日(木)
「立憲パートナーズ」に応募。といって、立憲民主党の政策すべてに賛同しているわけではなく、「草の根からの声に基づく熟議の民主主義の実践」という基本姿勢への支持表明として。加えて、世論調査的に言えば「党首の人柄が信頼できるから」というのも重要なポイント。

27日(金)
朝鮮半島に平和の兆し……「韓国と北朝鮮の首脳が朝鮮戦争の終戦を年内に宣言することで合意」。朝から気分が高揚し、妙に嬉しい一日。

You Tubeで久しぶりにフォークルの「イムジン河」を聴き(併せて「キム・ヨンジャ」バージョンも)、昼は、南北朝鮮の平和と統一を願って冷麺を食べた。(盛岡風ですが)

にしても、平和憲法を持つ国が圧力、圧力の一点張りで、この歴史的なイベントに何の役割も果たせなかったのは、その国民の一人としてとても残念。情けなくも思う。(拉致問題すら韓国とアメリカに“おんぶにだっこ”の外注路線だし)

29日(日)
天童荒太『ペインレス』上巻読了……残り300頁という状況ながら、傑作の予感ヒシヒシ。背筋を冷たい汗が流れていくような、静かな興奮に心揺らされながら、この先どこへ誘ってくれるのだろう。