2023/10/31

手術・入院の10日間③


107日(土)

朝、排便の際に若干いきんだ所為か出血があり、トイレの水が薄く赤色に染まった。その旨、看護師さんに伝えると「便器の底が見えないくらい真っ赤になるようだと問題ですが、その程度は全く心配ないです」との返事。

土曜のため診察は午後ではなく11時。待合室は外来の方々で混みあっていた。(2030人ほどいただろうか。男女比は半々、若い人が多く在日外国人の方の姿もチラホラ……自分が患うまでは気にも留めなかったが、老弱男女及び国籍問わず「尻友」の数は思いのほか多いようだ。ちなみにこの病院の治療実績は年間約300件、そのうち手術件数は約200。それを一人の医師の手で行っているのだから驚く。ゴッド・ハンドと称される所以)

術後の経過は順調。この日も昼食後は院内の「談話室」で本を読んだり、歌を詠んだり……だったが、同室のTさん(御年61歳、風貌は「温和で優しい“お坊さん”」)が入ってきたので、本を閉じ1時間ほどダべリング(珍しく、私が聞き役)。

「若い頃、自転車で日本一周」「その後、バイクでも日本一周」「以前、毛巣洞(という癌)で大手術。お尻の肉を3分の1ほど切った」「職場で陰湿なイジメにあい退職(“付き合いが悪い”と絡まれ、5,6人にボコボコにされた)」「移った職場はとても居心地がよく、信頼できる人にも出会い、楽しい日々を送った」「でも、その人が急死…すごいショックで、職場にも行けなくなり退社」「草サッカーで仲良くなったペルー人の少年も事故で死亡(その家族とも親しくて追悼ミサにも参列…でも、家族みんなペルーに帰ってしまった)」「なぜか、親しくなった人が突然、自分の前からいなくなる(そんな運命)」「職を転々…今は無職」「親の老齢年金と自分の貯金で生活」「でも、お父さんが死んで、今は自分のお金だけ」「お母さんはアルツハイマー…自分で摘便して家の中が“うんこ”だらけになったことも」「兄弟は連絡もしてこない。ひとりで世話をしている」「今は自分が入院したため自宅から少し離れた施設に」「お母さんは話すことも歩くこともできず、目を動かすだけ。意思を伝えられないのでとても可哀想(といって自分一人で介護できるような状態ではない)」「これからどうすればいいのか…もう、早く死にたいですよ」云々。

「人と話をするのが好き」と言うが、知り合ったばかりの人間にこんなことまで話していいのだろうか…と思うような、濃密かつ数奇でやるせない話を聞かされた。(それでいて語った本人は至って自然体。「高校時代の恩師と今も手紙のやり取りを続けている」「高校以来ずっと心配して励ましてくれる」という話も聞かされ、本当にナイーブでピュアな人なんだなあ、と思った。談話室を出る間際に住所と電話番号を交換したが、退院後、再び会う日は来るのだろうか?)

胸を衝く無垢なる記憶そのものが無二の人生、生きててくれよ

108日(日)

休日の為、診察なし。午後4時過ぎ、ツレが差し入れを持って会いに来た。(病室には入れないので、病院前の路上で立ち話。この間メールでの話題は「ジャック」「日々の食事」「術後の経過」だったが、この日は「Tさん」ことも…)

109日(月・祝)

寒い一日。(病室にいるとあまり感じないが、部屋を出るといきなり冷気が…)

朝食の前に2人部屋への“引越し”準備→朝食後、即移動。(Tさんとは別室に)

この日、病院は休みだったが、入院患者のみ診察あり。「変わりなく順調。明後日退院しましょう」とのこと。ベッドで過ごす1日は長いが、あっという間の1週間だった。

1010日(火)

《パレスチナ暫定自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織「ハマス」が突如、イスラエルへの攻撃を開始》……また戦争が始まった。

1011日(水・退院)

退院の日。外来の方の診察が始まる少し前の850分頃、入院中最後の診察。「経過は順調。問題ありませんね。退院おめでとうございます」と言う医師に、「お世話になりました。ありがとうございます」と挨拶、帰宅準備のため病室に戻った。

9時過ぎ、お世話になった看護師さん、食堂の方々にお別れと感謝の言葉を告げ、スーツケースを手に1階受付へ。待合室にいたツレと合流し会計を済ませ病院を出た。

(総診療費224,410円→2割負担で44,800円、食事・室料等保険外負担32,190円。合計88,570円。もちろん痛い出費だが、手術及びその後のケアを含めてこの病院への満足度は高く、その金額にも納得以上のものがある)

11時過ぎ帰宅。玄関のドアを開けるとジャックと目が合ったが、人の顔を見るや否や階段を駆け下り、そのまま押し入れに引きこもり。暗くなっても出てこないので仕方なく私が宥めに行くと、ようやく機嫌を直したようで「ニャー」と言いながら出てきた。(引きこもりは恐らくジャックなりの怒りの表現。私が黙って10日間も家を空けたのが相当気に入らなかったようだ。人間ならとても付き合いきれない「めんどくさいヤツ」だが、猫だからね~)

翌日は打って変わって、朝から晩まで私に纏わりついて「ニャー、ニャー」「ニャー、ニャー」かまってコール、煩いほど鳴きまくっていた。

1013日(金)

退院後、初の診察。切除した「瘻管」が“良性”だったことを聞かされた。(悪性の場合は「痔瘻癌」ということで「人工肛門しか手立てがない」らしい。が、その前に、良性か悪性かを調べる生体検査の件も「痔瘻癌」のリスクがあったことも初めて聞く話。退院後にそんな話をされてもなあ……と、ホッとすると同時にゾッとした)

 

P.S.

現在、退院して3週間経過……週一の診察、薬の服用、ガーゼ交換は変わらず続いているが、痛み・出血はほとんどなく順調に回復している(と思う)。

先日(25日)は9月中旬の墓参り以来、ほぼ1カ月ぶりの遠出も敢行。前から気になっていた「デイヴィット・ホックニー展」(東京都現代美術館で開催中)に行ってきた。

(とにかく、凄い!の一言。御年85歳のアーティストの瑞々しい感性と恐るべきエネルギーに圧倒されつつ、久しぶりに楽しい時間を過ごさせてもらった)



 

2023/10/30

手術・入院の10日間②


103日(火・手術)

早朝4時頃に目が覚めたが、その後またウトウト…6時少し前に起床。7時、宿直の看護師さんによる検温・血圧測定など体調チェック(毎朝、退院するまで同じサイクル)。この日は手術のため朝・昼食は無く、8時過ぎ「浣腸(座薬)」。その2、3時間後、点滴2本を投与されそのままベッド上で待機。午後2時頃、看護師さんに付き添われて手術室のある2階へ。

入室前、「有線放送で聴きたい番組を選んで下さい」と言われ、60局ほどのリストの中から「ボブ・ティラン」をセレクト(他に「ビートルズ」「エルヴィス・プレスリー」「ローリング・ストーンズ」などもあった)、手術中に流れる音楽が決まった。

で、いよいよ入室。手術台に上がり「腰椎麻酔」後、手術開始……体勢はうつ伏せ、麻酔が効いている下半身は自分で動かすことができないので、どういう具合になっているのかよく分からないが、お尻は若干上向きの状態。両脚は大きく広げられガムテープ(のようなもの)で固定されている感じだった。

俯瞰から眺めたら、とても見ていられないような姿だろうが、自分で見ることはできないし、抗いようもないので恥ずかしさは皆無。「俎板の鯉」状態でゴッド・ハンドの異名をとる医師の手に身をゆだね、手術の成功を祈るのみだった。

20分後、無事に手術終了。(先生は「かなりギリギリまでとりましたよ」と言いながら、ビーカーに入った我が「瘻管(ろうかん)」を見せてくれた)

ボブ・ディラン聴きつつ伏せば吾もまた唯の肉塊どうぞよしなに

「人体は記憶の器」か?今まさに 亡き人、脳裏かすめて去りぬ

自力で動かせない下半身を医師と看護師に抱えられて車椅子に乗り、病室へ。

(病室のベッドに横たわる際にも二人の補助あり。手術室を出る直前には、看護師さんとこんなやり取りもあった。

「手術のご感想は?」「いやあ、うれし恥ずかし初体験…という感じですかね」「えっ!?恥ずかしだけじゃなく、うれし…も、ですか?」「だって、何人もの方にお世話になって、こんな有難いことはないじゃないですか」「まあ~~!!そう言って頂けると、私たちも嬉しいです」……みんな笑顔で一件落着。リクエストしたディランも「とてもいい曲ですね、誰が歌っているんですか?」と聞かれるほど評判が良かった。但し、比較的新しいバラードのようで曲名は分からず)

麻酔の影響が懸念されるこの日は、転倒等のリスクがあるので「自力歩行は厳禁」、尿も出にくくなるらしく(人によってはかなり辛い思いをするそうだ)、「麻酔が効いているうちに…」と、手術前に看護師さんと打ち合わせしていた「尿道カテーテル」を挿入(膀胱に直接入っているのに、何故か残尿感がある微妙な感触)。夕食時を除き、朝までその状態でベッドに臥していた。

104日(水)

検温時、傷口に当てたガーゼの取り換え及び尿道カテーテル抜去(体がキュッと委縮するような感じ。「あっ、うっ…」と小さく声が出た)。術後の痛み・出血はほとんど無し。足元もふらつかず自力で歩けるようになった。

午後4時診察、「話を聞きたい」というツレも同行し、先生に手術内容及び今後の注意点などを伺う。 

[手術名:痔瘻根治術、手術内容:出口~入口まで切開。瘻管(炎症または組織の損傷によってできた通路。トンネル)切除、頭側への瘻管はできる範囲でくりぬく]

先生がかなり早口で話すためはっきり聞き取れない所もあり、十分に内容を理解できたとはいいがたいが……とにかく、手術は成功、再発の心配はほとんど無し。普段の注意点としては、なるべく「激辛系」は食べないように。(痔瘻のきっかけになる)下痢を防ぐためにビオフェルミンを常用するのも良いかも。ということ……アルコール類は傷が治ればOK

105日(木)

朝、ジャックの写真付きでツレからメールあり。

退院までの日々、食事・トイレ・シャワー・診察の繰り返し。他にやることもなく、読書が進む。『シブミ』上巻(トレヴェニアン著/ハヤカワ文庫)読了。(極上のサスペンスだが、ちょっと哲学的な雰囲気も漂うタイトル通りの“シブさ”。そして特筆すべきは「訳」の素晴らしさ!)

106日(金)

まだ若干の痛みと出血があり少し気になるが、病院生活にも慣れ、心に余裕が出来た感じ。

院内の「談話室」で、入院前に読み終えていたJR上野駅公園口』(著者・柳美里/河出文庫)の感想がわりに歌を詠んでいた。(「JR上野駅公園口」は、上野駅にホームレスとして暮らす男性を描いた小説)

闇降りず光も射さぬ人生の出口はありや「恩賜公園」

居場所すら失くした者はどう生きる?「ステイホーム」の声の冷たさ

絶望はとなりにいるよ最期まで 血を吐くように陽が昇るまで

ピンボケの空しか見えぬ眼の中で「希望のレンズ」割れて久しき

天皇が思う「民」には含まれず ねぐら追われる山狩りの朝

 

2023/10/29

手術・入院の10日間①


異常な暑さが続いていた8月半ば……妙に熱っぽい上に、腹部からお尻(肛門)にかけて鈍い痛みを感じた。

「コロナじゃないの?」と、ツレは心配そうに言ったが、「いや、コロナではないと思う。多分、腸か肛門内に何か問題がありそうな気がする」と感覚的に判断。即、以前かかりつけの医者に「大腸肛門系はココがいいよ」と教えてもらった練馬区の病院「豊島園 大腸肛門科」へ。

受診後(採血及び肛門部の触診など)、そこで下された病名は「肛囲膿瘍」(肛門と直腸の境の歯状線につながる肛門腺に感染が起こり、肛門周囲に膿の溜りができたもの)、若干「鈴木エイト」似の先生(院長)に「炎症を抑える薬を出すので、1週間後にまた来てください。辛い物やアルコール類は当分控えるように」と言われ、「この時期ビールもワインも飲めないのは残念だけど、炎症が治まればそれでOKなのかも?」と、ほっと胸をなでおろして1週間……2度目の受診結果は「要するに、痔瘻(肛囲膿瘍が破れて、膿の管ができたもの)」「緊急性を要するわけではないが、手術しないとダメ」とのこと。また、私の場合「通常、膿瘍は下に向かって広がるのに、上に向かって伸びて直腸にまで達しているレアケール」らしく、手術の主たる目的は「悪化防止」(直腸を傷つける恐れがあるので全摘は無理)。また「腸に何らかの疾患があり、それが影響しているのかも…」ということで、「手術に併せて大腸検査も必要」(年齢的に「大腸がん」の疑いも?)と言われた。

手術&大腸検査?!……思ってもいなかった言葉に少し動揺したが、そうと決まれば早めに対処した方が身のため。病院で渡された「入院される方へ(入院案内)」を熟読し、その2、3日後に病院に連絡、4人部屋(無料)を予約できる「102日」の入院が決まった。(手術後、完治までは1ヶ月半~2ヶ月程度かかるそうで、必然、写真機メンテの仕事は101日~1115日まで休業することに)

101(入院前日)

入院準備(事前に用意していた衣類、洗面用具、洗濯洗剤、本3冊、ノートなどをスーツケースに詰め込んだ)&大腸検査準備の一日。

朝・昼・夕の3食とも病院で渡された「大腸検査食」(朝:鯛がゆ、昼:和風ハンバーグ、間食:ビスコとゼリー、夕:コーンポタージュ)を食べ、早めに就寝。

102(入院及び大腸検査)

5時起床。下剤を服用後、液体の腸管洗浄剤(1800ml)を2時間かけて飲み、腸内を空っぽに。9時過ぎにツレと一緒に病院へ向かった。

10時過ぎ到着。すぐに、入院手続きを済ませ(彼女とはここでバイバイ)病室に案内された後「内視鏡検査室」へ。11時過ぎ、麻酔注射を打ち、ほどなく検査が始まった。(事前に「ポリープがあれば、その場で切除します」と言われていたので、「ポリープの一つや二つは……」と、それなりの覚悟はしていた)

検査自体は麻酔が効いているので痛くはないが、多少お腹は張る感じ……開始から4、5分後、看護師さんの指示に応じて検査中のモニター画面に目を向けると、「直腸から入って、結腸を通って、ここが(終点の)盲腸……」と先生の説明あり。

そこに映し出された我が大腸は、薄いピンク色でS状に曲がりくねった長い管。細い血管が四方八方に広がるその空間は不思議にとても美しく見えた。

「で、先生、ポリープは?」と聞くと、「無かったですね。至って正常」との返事。思わず「良かった…」と呟くと、「良かったですね」と看護師さんも笑顔で応えてくれた。

70年間、特に節制することもなく好きなだけ食べて飲んで過ごしてきたのに、ポリープ一つ無いとは……「ありがとう、オレの大腸!」と、感謝の念すら覚えた)

検査後、麻酔が切れるまで30分ほど休んでから起き上がり病室に戻ったら、すぐに昼食(おでん、かやくご飯など)が運ばれてきた。

午後1時過ぎ、7日間を共に過ごす3人が次々に入室。(入院から退院までの10日間、そのうち無料の4人部屋に居られるのは7日間、残りの3日は19900円の2人部屋…というのがこの病院の決まり)

午後は他に検査もなく暇なので、テレビと本で時間潰し(各ベッドにテレビが付いており、視聴するには11000円のカードを購入する必要あり)。テレビでは丁度「ジャニーズ記者会見」が行われていた。

その会見、「2時間縛り、11問1答」という加害企業側が決めたルールに大半の記者たちが黙って従っている時点で“これはダメだ…”と思ったが、特に解せなかったのは、会見の進行に抗議の声をあげる人たちに対して「(テレビを見ている子どもたちに)ルールを守る大人の姿を見せたい。どうか、どうかお願いします」と、あろうことか「子ども」を利用して自分たちのルールに従わせようとした「イノッチ(井ノ原氏)」の発言及びそれに対する記者席からの拍手……(もう、ヤバい!の一言。ジャーナリスト廃業を表明したに等しい愚行では?)

少年(こども)への罪を問われし者たちが「ルール守れ」と子どもを盾に

その後、ベッドの上で持参した『歴史と戦争』(著者・半藤一利/幻冬舎新書)を読んでいたら、こんな一文にぶつかった。

新聞は「沈黙を与儀なくされた」わけではなく 『朝日新聞』は自社の70年史で書いています。「昭和6年以前と以後の朝日新聞には木に竹をついだような矛盾を感じるであろうが、柳条溝の爆発で一気に準戦時体制に入るとともに、新聞社はすべて沈黙を余儀なくされた」とお書きになっていますけれど、違いますね。沈黙を余儀なくされたのではなく、商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ。つまり、ジャーナリズムというのは、基本的にそういうものでね。歴史を本当に学んでいないんですよ。こう言っちゃ身も蓋もないけれど、いまのマスコミだって、売れるから叩く、売れるから持ち上げる、そんなところだと思いますよ》(保阪正康氏との対談『そして、メディアは日本を戦争に導いた』より)

半藤さんのおっしゃる通り。