2013/04/30

気になるバンド



先週の土曜、NHKSONGS」にも登場していたロックバンド「サカナクション」。

変わったバンド名だが、その由来は「魚+アクション」(サカナのアクション)。変化を恐れずにやっていこうという意味を込めたそうだ。

最近のJポップもJロックもほとんど聴かない私だが、彼らのサウンドはとても新しく懐かしい感じがして惹かれる。
伝説のロックバンド「はっぴいえんど」が40年の時を超え、リリカルかつスタイリッシュに進化を遂げて今の社会に現れたような……とにかく、その名の通り変幻自在の音楽性、郷愁を誘うメロディー&詞のセンスが魅力。フジテレビ系のドラマ『dinner』の主題歌だった新曲「ミュージック」もなかなか聴かせる。










2013/04/26

子午線の街で。




春の椿事か? 友人の紹介で参加したコンペ仕事(ビジュアル面の企画制作)が僅差で勝利。ヨシッ!とホッと一息ついたのも束の間、別の仕事が次々に舞い込み、急激に忙しくなってきた。もちろん有難いことではあるが、久しぶりの“大繁盛”に身体がついていかなくて困る(お陰でブログも滞る)。この調子ではゴールデンウイーク中も“一人仕事祭り”な感じ。5月一杯は映画を楽しむ余裕もなさそうだ。(と言いながら、昨日は息抜きがてら友人オススメの『舟を編む』を観にTジョイ大泉へ……松田龍平、いいね!映画もグー!)

というわけで、仕事がらみの旅ばなし。

先週、5年ぶりの出張取材で兵庫県・明石市に行ってきた。

取材先との約束日時は19日(金)の朝8時半。当然のごとく前泊の予定を立て、18日の午後6時近く山陽電鉄「明石駅」近くのホテルに到着。チェックインを済ませた後、フロントで貰った市街地マップを手に、明石に馴染のある友人に教えてもらった“魚の美味い店”を探しがてら駅周辺を散策……といっても外はすでに宵闇、地元で「うおんたな」の愛称で親しまれている明石の台所「魚の棚商店街」も閑散としていて人影も疎ら。微かに漂う磯の香に昼間の賑わいを感じながら「ココは仕事の後のお楽しみ」と軽く行き過ぎ、どこにでもある「銀座通り」を横切った。

目指す割烹『一とく』は、その通りから路地に入って直ぐの所。とりあえず場所だけを確認し30分ほど路地裏をブラブラした後に、暖簾をくぐった。

店内は厨房と向い合せのカウンター(6席)&小あがりの座敷(テーブル2席)というこじんまりした空間(二階の個室もあるそうだ)、客は私を含めカウンターに3人、座敷に3人、若く寡黙な板長と気さくな女将が2人で切り盛りしていた(話を聞くと板長は息子さんのようで、半世紀続く店の三代目)。
で、“とりあえずビール”を飲みつつ美味い付き出しを味わい、手元の手書きメニューを眺めて軽く驚いた。値段が一切書かれていない!

でも、そんなに高い店じゃないと友人は言っていたし、懐に諭吉と一葉さんが1枚ずつあるので大丈夫……と、板長オススメの「メイタカレイ(目板)」の刺身を頼んだら、また“じぇじぇ!”。「では、これを」と足元の生簀からデカくてピチピチのメイタを取り出し見せてくれたと思ったら、それが一枚まるごと捌かれて目の前に出てきた。もちろん激ウマだったが、俄かに懐の不安度はアップ。以降“肴は控え目”を念頭に置きつつ明石の酒「来楽(らいらく)」をコップで1杯、2杯……さすがに何か食べたくなって、量も値段も予想がつきやすい「鯛の白子ポン酢」&野菜の天ぷらをオーダー。ところが、大鉢で出てきた「白子ポン酢」は牛乳プリン(3個分)と見まがうようなビジュアルで、またまたじぇじぇじぇ!(確かに絶品だったが、多すぎ栄!)

一気に高まる“懐の不安”を酒の酔いで抑えながら数十分、2品と一緒に、ソムリエの資格を持つ板長との会話の流れで頼んでしまったワインも飲み干し、「今でしょ!」とばかりに、「お勘定お願いします」と一言。女将の「あら、ご飯はよろしいの?」の声に、少し心は揺らいだが「いやいや、もう十分いただきました。ご馳走様」と“鯛めし”の未練を断ち切って店を出た。お勘定、〆て諭吉1枚(おつり30円)。

翌日は、朝一番でとある企業の本社を訪ね、社長さんにインタビュー取材(雑談も交えて1時間余り)。その後、駅に戻り、構内で手に入れた「明石観光ガイドブック」をパラパラ……展望室から明石海峡大橋や明石の街が一望できるという「明石天文科学館」へ向かった。

歩いて15分。入館料700円を払い、2階3階の展示室を軽く見まわし14階の展望室へ。
子午線の真上に立って眺める大パノラマは、まさに絶景。椅子に座りながら30分ほど、何思うでもなく“時のまち明石”を見渡しながら味わう短い旅の心地よい時間……

帰りは科学館から歩いてすぐの「人丸駅」から電車で一駅、「明石駅」にリターン。“仕事後の楽しみ”にしていた「魚の棚商店街」に直行し、お土産品を物色……約100店舗が軒を連ねる“明石の台所”には瀬戸内の海の幸が所狭しと並んでいて、どの店で何を買うか、目移りして分からなくなるほど。とりあえず、声をかけられたオジサンの店でデカいタコの串揚げと海老ぎっしりのかき揚げを買いブラブラ(串揚げ300円、かき揚げは驚嘆の150円)。その後いくつかの店で、ウニ1箱(1600円!)、煮ダコ、名物のイカナゴのくぎ煮などを買い漁り、昼過ぎに明石駅を後にした。

以上、仕事ついでのリフレッシュ。たまの出張はたまらん、という話。(5月半ばにも、別件で岐阜出張あり。仕事的にはハードでも、楽しい時間が待っている…はず)

みなさん、楽しいゴールデンウイークを!



2013/04/16

『トガニ』と『アルゴ』



先週末、近所のヘアサロン(床屋さん)に行ったら、少し離れた席から「……確か場所は岩手の方だったと思うけど、驚いた時に“じぇ、じぇじぇじぇ!”って言うのよ~」と、若い男性スタイリスト相手に話をしているオバサンの声が聞こえた。

私も最近、家では“ゲッ!”の代わりに“じぇ!”を多用しているので、すぐに朝ドラ『あまちゃん』の話題だと分かったが、ドラマの面白さもさることながら、“じぇじぇじぇ!”の草の根的な広がりを目の当たりにし、早くも、流行語大賞ノミネート(あわよくば大賞)の予感……(さすがクドカン、色々楽しませてくれるね~)。

というわけで、DVDで観た実話を基に描いた“じぇじぇじぇ”な映画2本の話。

まず、韓国の“ろう学校”で起きた教職員らによる生徒たちへの性的虐待事件を描いた映画『トガニ』(「トガニ」は、日本語で「坩堝(るつぼ)」の意)。
実話を題材にした韓国映画と言えば鬼才ポン・ジュノ監督の『殺人の追憶』がすぐに頭に浮かぶが、本作も負けず劣らずパワフルかつ繊細、骨太の構成&巧みな心理描写を基軸に、製作者の真っ直ぐな意志と俳優陣(子役たちも素晴らしい)の迸る熱意が直球勝負でグイグイ迫ってくるような傑作だ。(時にホラー?と思うような“迷場面”もあるが、それも韓国映画独特のサービス精神に違いない)

事実、この映画の公開を契機に、隠蔽状態にあった事件の再調査・再審議が行われ、「トガニ法」なる法律が制定されるまでに至ったことでも、その内容の衝撃度&映画の完成度の高さが窺い知れるというもの。「映画が不条理な社会の現実を告発し、国家権力をも動かした」と言う圧倒的な訴求力も含め、只々、韓国映画のレベルの高さに脱帽の一作。
ラストで語られる「私たちは世界を変えるために戦っているんじゃない。世界が私たちを変えないために戦い続けるんだ」という言葉が深く胸に残る。

続いて、1979年にイランで起きた「アメリカ大使館人質事件」、その信じがたい救出劇の内幕を描いたサスペンス映画『アルゴ』(本年度オスカー受賞作)。
観る前は「アメリカ(特にCIA)のプロパガンダだ」という新聞等の映画評が正当か否かこの目で確かめるべく……という感じだったが、練に練られた“脱出サスペンス”の息もつかせぬ展開に目を奪われ、そうしたイデオロギー的な見地は何処かへぶっ飛んでしまった。

まあ、敢えてその点に触れれば、ハリウッド映画らしく“アメリカ目線”の作品であることは間違いなし。イラン側に立って観れば「“非道”な人質事件だけがクローズアップされて、欧米諸国の長年に渡る搾取の歴史、特に事件の起因であるアメリカの横暴な政治的介入の事実がしっかり描かれていない」と、批判的な感想になるのも十分に理解できる。ただ、なぜイランで反米意識が高まったのかを冒頭で端的に解説しているし、大使館占拠中に米国内で起きたイスラム教徒に対するヘイトクライムの様子も描かれており、「プロパガンダ映画」と切って捨てるのは少し乱暴のような気がする。
また、監督兼主役のベン・アフレック演じるCIAの人質奪還作戦のスペシャリスト「トニー・メンデス」の姿も、ヒーローというよりは“仕事師”と言う感じで思いのほか地味、特に“CIA礼賛”という感じもしない。

それより、宗教やイデオロギーの違いに関わらず、憎悪の増幅と連鎖が巻き起こす負のエネルギーの凄まじさ……飛び交う怒号と共にアメリカ大使館に押し寄せる群衆と、去年、テレビで見なれた反日デモをダブらせながら「世界から憎悪の火が消える日は、あるのだろうか?」と、諦めにも似た溜息をこぼしてしまったが、私的にはそんな寒気まじりの緊張感の中でも、極上のスリルを満喫した作品であり、オスカー受賞も納得の一本だった。


2013/04/09

事実は小説&映画より奇なり



先日、DVDで映画『アルゴ』を観て、こんな嘘みたいな事実が歴史の裏側に隠されていたとは……と、ハラハラドキドキしながら驚かされたものだが、その興奮度やスケール感には及ばずとも「事実は小説より奇なり」と言う点では、一昨日読み返した『嘘みたいな本当の話』(20116月第1刷発行)も負けてない。

米国の作家ポール・オールスターが、ラジオで視聴者から「作り話のように聞こえる実話」を募った「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」の日本版だそうだが、奇妙な体験や笑える体験をWeb上で全国から募り、内田樹と高橋源一郎の2人が選んだ「149」の巷の実話”……笑い、驚き、時にしんみりしながら、身近にある人生いろいろの情景を思い浮かべ、人の世の不思議を噛みしめ味わうことができる面白本だ。

その中から、私がジワ~っと笑えた3話を紹介。


《電光掲示板》

仕事帰りのこと。バス待ちの列に並び、おばあさんの隣に座った。ちょうどバスがでたところだったのか、そこには数名しかいなかった。ふいにおばあさんが、ビルの電光掲示板に流れていたニュースを読み上げ始めた。しんと静まりかえっていた夜のバス停に、突如、年老いた震える声が響き渡った。

「東京 晴れのち曇り 降水確率 30パーセント……

 簡単な天気予報が終わると、その日の出来事が流れ始めた。おばあさんは無表情に、どのニュースも滞ることなくゆっくりと、しかし淡々と読み上げていった。その声色からは、読み上げている事実なんか、おばあさんにとってはまるでどうでもいいことみたいに感じられた。ニュースが「政治経済」から、「社会」へ変わった。

……母親は、子どもを絞め殺したと供述している」

 戦慄の殺人事件だった。おばあさんの震える声がいっそう不気味に聞こえてきた。おばあさんはそこでぱたりと読むのを止め、押し黙ってしまった。バス停に再び戻ってきた沈黙は、さっきよりも深くなったみたいだった。

バスはまだ来る気配すらなく、電光掲示場にはもう別のニュースが流れていた。


《モガといわれた女》

近所においしい洋食屋ができたと言い出したので「店の名前は?」と聞くと「オペン」と答えた。場所的に近かったので行ってみると店の名はまったく違った。

ばあさんは、「OPEN」の札を店の看板だと思っていた。


《暗証番号》

友人が銀行の窓口業務をしていた頃の話。
ある老人がキャッシュカードをつくりにやって来た。
書類をおおかた書いて、最後に暗証番号を書く段で、老人は尋ねた。
「これは暗号のようなもんですか」
友人はちょっと違和感を覚えたが答えた。
「ええ。お客様だけにわかる暗号のようなものです。この四つの枠に書いてください」
老人は考え込んだ末に言った。
「生まれ年でもよろしいか」
「ええ、けっこうです」
友人がアッと思った瞬間には、時すでに遅し。

枠内には力強く「イノシシ」と書かれてあった。


2013/04/06

春の嵐


朝から風が強く雲行きが怪しい。予報によれば、夕方から明日にかけて台風並みの暴風雨になるとか……ならば、早目に2日分の買い物を済ませなきゃと家を出た途端、友人から携帯に電話あり。

「お前、ジャズ聴く?」「えっ、ジャズは聴くけど…何で?」「チケットあるんだけど、行かない?」「ん、いつ?」「今日!晴海で」って、オイオイ……いくら腰の軽い私でも春の嵐に逆らって出かける根性はないぜ。「今日は、無理。ヤバイでしょ、電車止まるかもしれないし……」と、チケットの内容も聞かずにあっさり断ってしまった。
わざわざ誘ってくれた友人も「そうだよなあ~」と“納得笑い”していたが、帰ってから調べてみると「山下洋輔のソロピアノ・コンサート」(のチケット)であることが判明。“バリケードの中のジャズ”ならぬ、嵐の中のジャズも悪くなかったかもなあ……と、少し勿体ない気分になってしまった。

というわけで、今日は静かに読書&DVD。一昨日、「フランシス・ベーコン展」を観た際に購入した『芸術新潮』を眺めたり、久しぶりに永島慎二の漫画『黄色い涙』を開いたり……高村薫『冷血』も残り100頁、夜は映画『きっとここが帰る場所』を観るつもり。(先日DVDで観た韓国映画『トガニ』と、本年度オスカー受賞作品『アルゴ』は共に必見の傑作。その感想は、後日また)

で、話は変わるが、日銀の新総裁による大胆な金融緩和策……「日銀のイメージを変える革命的な決定」ということで市場は沸いているが、所詮、吉と出るか凶と出るか誰も分からない賭け。投資や高額品と無縁の一庶民が浮かれる話ではないが、一応関連記事は見ておこうと朝刊に目を通していたら、天声人語に「日本経済と国民生活を質に入れてのデフレ退治」と書かれていて、思わず「うまい!」と手を打った。(そんな場合じゃないですが)
そういえば、1ヶ月近く前の朝刊にも“ギリシャイタリアキプロスアベノミクス”というムムッと唸る川柳が載っていたっけ……1年後or数年後、日本経済もさることながら、私たちの生活はキチンと質から出してもらえるのだろうか。