2018/09/29

「新潮45・休刊」&「せやろがいおじさん」




25日、新潮社が「新潮45」の休刊(事実上の廃刊)を発表した。

理由は「部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません…十分な編集体制を整備しないまま『新潮45』の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて休刊を決断しました」とのことだが、バカも休み休み……どこの世界に、あれほど無知で偏見に満ちた下劣な文章(小川榮太郎『政治は「生きづらさ」という主観を救えない』)をノーチェックで印刷に回す出版社があるのか。

と、半ば呆れながら憤っていたところ、翌朝「編集長、編集部のトップよりもさらに上の担当役員レベルのGOサインがあった」(新潮社の現役社員の話)という情報がテレビ(『羽鳥慎一モーニングショー』)から流れてきた。

やはり「企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていた」のではなく、ちゃんと社内的な“吟味とチェック”を行ったうえで、取締役レベルで決定された確信犯的企画だったということ。新潮社側の“深い反省の思い”とは、「安易な炎上商法で売上増を目論んだものの、あまりに質の悪い油を火の中に注ぎ過ぎてしまった」ことに対するものだろう。(コラムニストの小田嶋隆さんは「炎上の火加減をあやまった焼身自殺」と語っていたが、まさにそんな気がする)

で、その休刊を受けて、当の小川榮太郎氏も含め「言論弾圧」「全体主義的」だと騒いでいる人がいるが、何をかいわんや。「新潮45」は公権力によって強制的に排除されたわけではなく、民主主義社会の「表現の自由」市場において、LGBTの人たちや読者・市民、そして言論の自由を尊ぶ作家たちの批判を浴び、他の出版物への飛び火を恐れた当事者の手で淘汰されただけの事。(「表現の自由」には、その表現物を批判する自由も含まれるのは当たり前の話。それに対して説明責任を果たさず幕引きした新潮社には「情けない!」の一言)

故に、この「休刊」に関連して、私的に考えるべき問題があるとすれば「表現・言論の自由とは何か」「不寛容な言動や行動に、今後どう対応するべきなのか」という点のみ。

フランス文学者の故・渡辺一夫さんは、その著書『狂気について』の中で「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容たるべきでない」「不寛容は必ず薄れてゆくもの」と語っていたが、さて、どうしたものだろう?
現状、ますます「不寛容」が色濃くなっているように思うし、多様性を否定する国会議員(杉田水脈)の発言を「多様性の内」に入れて庇う総理大臣がいる国だし、その総理を讃えるヨイショ本を書いた人間が「新潮45」を休刊に追い込んだ張本人ではなあ……

と、色々思う所はあるが「新潮45」の件はこのくらいにして、お気に入りの動画で気分転換。

つい最近その存在を知り、新ネタがアップされる度に楽しませてもらっている話題のYouTuber
「せやろがいおじさん」……沖縄の青い海をバックに、時事問題を中心に思いの丈をぶちまける2分強の動画だが、実に痛快、後味爽快。偏見や差別にド正論のストレート・パンチを浴びせながらも、常に愛とユーモアを忘れない彼の温かい人柄と芸人魂に「この人、いいなあ。面白いなあ」「長く続けてほしいなあ」とエールを送る今日この頃。ぜひ、皆様も、ご覧あれ。
(「せやろがいおじさん」の正体は、沖縄のお笑いタレント・榎森耕助さん。動画は下記アドレスから)




※明日(30日)は、「立憲フェス」(立憲民主党の党大会)へ参加予定。台風が気になるが、それより気になる「沖縄県知事選挙」。(何としても、玉城デニーさんに勝ってほしい!)

2018/09/20

カラスにやられた朝に。




敬老の日(17日)の午前9時半過ぎ。
「大変、大変、カラスに荒らされて、ゴミがすごいことになってるよ。片づけといてね~!」と、仕事に出かけるツレの声が響いた。
「え~~っ!!」と驚き、玄関から外を覗いた瞬間、ゴミ係の私は目がテン。バナナの皮やら魚の骨やら、キチンとゴミ袋に入れて出したはずの生ゴミが散乱してメチャクチャな状況……

「やれやれ」と仕方なく丁寧に掃き清め、それを新しいゴミ袋に詰め直し、何とかゴミ収集車が来る前に片づけを終えたが、カラスに余計な仕事を増やされ朝から気分悪し。(市の指定収集袋は黄色。でも「カラスは黄色が嫌い」なんて真っ赤なウソ!)

これまで狙われたことなどなかったのに、何がいけなかったのだろう? と思って調べてみたら、カラスは「赤・オレンジ・茶色が見えているところを狙う(カラスの好物、肉や果物の色)」傾向があるらしく、やられた敗因は恐らく「コーヒーの滓」。目のいいカラスには、半透明のゴミ袋から焦茶になったペーパーフィルターの色がはっきり見えたのだろう。(散乱したゴミの中から漂うコーヒー滓の臭いも気色悪かった)

で、どうすれば被害を防げるかだが、最も効果があるのは「生ゴミを見えなくする」ことだそうで、生ゴミを新聞紙でくるんでからゴミ袋に入れるのが良いとのこと。次から早速試してみるつもり。

さて、そんな折、朝刊の生活欄「職場のホ・ン・ネ」にこんな投稿記事が載っていた。投稿者は東京在住の30代男性。

《東京都内の自治体からゴミ収集業務を受託している会社で働いています。最近つらいのが、作業中に一部の住民からひどい言葉を浴びせられることです。「臭いから早く持っていけ」と言われたり、「勉強をしないから、こんな仕事をすることになる」と周囲に向かって大きな声を出されたりします。理不尽な暴言には反論したいのですが、上司は仕事を失うことを恐れて委託元の自治体には伝えず、「我慢してくれ」と言うばかりです。今は仲間内で愚痴を聞いてもらうよりなく、やりきれません。》

察するに暴言の主は恐らく高齢者。私も駐輪場の整理員として働いていた時、「こんなところで働きやがって」「教養もないお前みたいなヤツが、オレに指図するな」など、見知らぬ高齢者から度々暴言を受けたことがあり、「若い人もそんな目にあっているのか」と、とてもイヤな気分になった。が、それもストレス社会・日本の隠れた一面。

都市化、過疎化、核家族化、少子化などにより、特に中高年男性にとっては「あたたかな場所」とは言えなくなった地域社会の中で、ゴミ収集の様に人が嫌がる面倒な仕事や学歴・知識・専門性を要しない仕事に携わる人たちは「負け組」扱いされやすく、深まる孤独感や満たされない承認欲求を抱えた“キレやすい高齢者”の格好のターゲット。地域の中で孤独な高齢者が減らない限り、そこで働く人がこのような暴言を受けるリスクから逃れることは難しい。

 「人生100年時代」などと“働け、働け”アドバルーンを上げながら、強引に「自助努力」「自己責任」を迫る前に、高齢者の孤独を少しでも和らげるコミュニティづくりや高齢者同士のコミュニケーションを促すシステムづくりなどに力を注ぐべきでは?と思う。私たち(高齢者)は、できれば働きたくはないのだから。

2018/09/13

恵比寿で「3大テノール」&『往生写真』




先週の金曜(7日)、ツレの“お伴”で「東京都写真美術館」へ。その1階ホールにあるシアターで、シネコンサート『3大テノール 世紀の競演』を観てきた。(と言えるかどうか…?)
「世紀の競演」は、1990年、サッカーW杯イタリア大会決勝戦の前夜祭として、ローマの史跡カラカラ浴場跡で催された野外コンサートの映像版。(「3大テノール」初めての共演だそうだ)

とりわけオペラに関心があるわけでもなく、「3大テノール」と言われても名前を知っているのはパヴァロッティだけ。ツレには事前に「多分、観ているうちに寝ちゃうと思うけど、起こさなくていいからね」と断りを入れての鑑賞だったが、予定通り、上映開始から15分程度で寝落ち。
(このところ、朝スッキリ目覚めた感のない私…「いい音楽を聴きながら昼寝するのも悪くない。少しは疲れもとれ、頭もシャキッとするかも」と端から寝落ちを決めていた)

その後「帰れ、ソレントへ」でボンヤリ目が覚め、またすぐにフェードアウト。パヴァロッティの「誰も寝てはならぬ」も、夢の中で聞こえている感じで、完全に眼が開いたのはアンコールの歓声と拍手が鳴り響いた時……目覚めたあとのアンコール曲「オ・ソレ・ミオ」と「誰も寝てはならぬ」は、覚醒した頭の中を吹き抜ける力強い風のようで、実に爽快。何とも新鮮な味わいだった。
(自分自身が歳をとり、日々の睡眠量が少なくなってきたせいか、最近は「(自分も含め)高齢者にとって映画館は睡眠不足を補う上でも恰好の場所。大きな鼾さえかかなければ……」と、映画館で寝てしまうコトや人に寛容になった気がする)

帰りがけ、写真美術館のミュージアム・ショップで、荒木経惟の写真集『往生写真』(平凡社/2014年)を購入。

翌日、それをパラパラ捲りながら眺めていたが、日々痩せ衰えていく「チロ」と、小さな棺の中で眠る「チロ」に遭遇、あやうく落涙しそうになり、しばし瞑目。

眼を開けたそのすぐ後に見た、天国のような、地獄のような……でも、確かに、この世の風景のような、アーティスティックな「空」の写真が素晴らしかった。(美しく、どこか寂しく、愛おしく)

※「チロ」は、亡き妻・陽子さんと荒木さんの愛猫。20103月に22歳で亡くなった。

 

 

 

2018/09/11

はじめての「味スタ」(&時事イ談義)




サッカーファンと言いながら、スタジアムでの生観戦は過去に一度あるのみ(しかも20数年前)。テレビやネットで見るのも海外と代表ばかり。JリーグはBSが生中継する試合を時折見るだけという私だが(何故かというと、特に贔屓にしているチームもないし、生で観たい選手もいないから)、アンドレス・イニエスタとフェルナンド・トーレスがJリーグでプレーすることになった今年は、
さすがにテレビの前で悠長に観ているだけでは済まなくなってきた。

というわけで、先週の日曜「FC東京 VS サガン鳥栖」の試合を観るため、友人のO君と京王線・飛田給駅で待ち合わせ、「味の素スタジアム」へ。(お目当てはもちろん、フェルナンド・トーレス。
とはいえ私たちが座るのはFC東京の応援席。迂闊に声援を送るわけにはいかない)

駅から歩いて5、6分。「味スタ」に着いたのは、試合開始の40分ほど前だったが、私たちが観戦する北サイドスタンドはすでにほぼ満杯状態。ピッチに近い下層スタンドで空席を探してはみたものの見つからず、上層へ移動。そこで5分ほど探してようやく2席を確保した。

試合開始直前、FC東京のアンセム(応援歌)「You’ll Never Walk Alone(通称ユルネバ)」の歌詞が大型スクリーンに映し出され、ゴール裏に陣取るサポーターの大合唱が場内に響き渡る。
「リバプールFC」のアンセムとして有名なこの歌が大好きな私も、喜び勇んで合唱に参加。仕事の都合で来られなくなったY君に貰ったタオルマフラーを胸に掲げて声を張り上げた。
(下のアドレスは、You Tubeで見つけた2つの「ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン」。最初は、ロックバンド「ジェリー&ペースメイカーズ」、2番目は「リバプールFC」の本拠地アンフィールドに流れるユルネバ)


キックオフ時には、815日に乳癌で亡くなった漫画家さくらももこさんの代表作「ちびまる子ちゃん」のテレビアニメ主題歌「踊るポンポコリン」をもとにした長谷川健太監督のチャントも流れ、早くもサポーターのボルテージは最高潮に……ケーンタ ケーンタ パッパパラパ ケーンタ ケーンタ 踊るポンポコリン ピーヒャラピータイトル欲しいよー♪
(さくらももこさんと長谷川健太監督は小学校の同級生。「ちびまる子ちゃん」にも長谷川監督をモデルにしたサッカー少年「ケンタ」がクラスメートとして登場する)

で、肝心の試合の方だが……双方チャンスは幾度かあったものの、いずれも決めきれずゴールレスドロー(トーレスもイマイチ目立たず後半ロスタイムに交代)。
どちらのチームにも特別の思い入れがない私にとっては、ビールを飲み、焼きそばを食べ、フライドポテトをつまみながらのサッカー観戦はなかなか楽しいものだったが、ゲーム的には盛り上がりに欠け興奮度はイマイチ。そのせいか、スタジアムを後にするFC東京ファンの足取りも心持ち重いように感じた。

試合終了後、O君と二人、駅へ向かう人波から抜け出し、通りに面した居酒屋を目ざとく見つけ、軽く一杯……常にオープンマインドであることを是とし、民主主義と憲法を破壊する政権に憤り、安倍続投を危惧する高齢男子同士。サッカーの話はそこそこに、すぐに話題はそっち方面へ。

その①「天皇の戦争責任」
8月25日の朝刊に《「戦争責任いわれる」昭和天皇の苦悩》と題する記事が載っていたが、「一撃講和」を支持していた史実から見ても、戦争責任があるのは明白。戦後すぐにその責任を認め、自らの非を謝してけじめをつけ、勇気を持って退位されていたら、日本はどんな国になっていたのだろう……(間違っても、底の浅い日本礼賛を繰り返し、近隣国を貶めるような輩が堂々と跋扈する国になることはなかったのでは?)
その②「ノモンハンと靖国神社」
後学のために私も一度は「靖国」に…と思っていたが、「無謀な作戦の責任を部下に押し付け逃れた将官や参謀が祀られている場所で、手を合わせるなんて、できないなあ」というO君の言葉に、「確かに」と頷くのみ。
その③「東条英機と安倍晋三の相似」
『田中角栄と安倍晋三』、『昭和の怪物 七つの謎』など、昭和史研究の第一人者で作家の保阪正康氏の著書によれば、自分と親しい政治家や官僚を重用する「お友達内閣」は東条と同根。マスメディアへの対応(反対意見の封殺、報道への露骨な干渉と恫喝)や、「本を読んで知識を積んだ様子がない」ところもよく似ているらしい。そのため議会答弁も「形容句の多用」「立論不足」「耳学問」という(本を読まない人の)三大特徴を持ち、戦前の軍人が答弁している姿と被るとのこと。(「偽造、捏造、安倍晋三」などとネットで揶揄され、笑われているが、知れば知るほど危ないヤツ。笑ってすませるわけにはいかない)
その④「省庁の障害者雇用水増し問題」
障害者雇用の推進を掲げながら(しかも民間企業には厳しく義務付けながら)、自らごまかす罪深さ。「この一件だけでもデモがあれば行きたいけれど、なぜみんなもっと怒らないのだろう」とはO君の言。こんなことをやっている国がパラリンピックを開く資格などあるのだろうか?……

などなど。やはり持つべきものは友。1時間強というやや短い時間ながら、程よく熱く語り合い、多少なりとも頭の中のモヤモヤが晴れ、整理できた感じ。

で、次に会う日を楽しみに駅で別れたのだが(私は新宿方面、O君は橋本方面へ)……乗っていた電車が「桜上水」に着いた途端、「234分頃、代田橋駅で人身事故が発生したため、桜上水~新宿駅間の運転を見合わせる」との車内放送があり、やむなく下車。
その後すぐに駅員さんのアドバイスに従い、一駅先の下高井戸まで歩いて世田谷線に乗り、2駅目の「山下」で再び下車。そこから「豪徳寺駅」まで少し歩いて小田急線に乗換え、新宿に着いたのは245分。急ぎ足で長い階段を上り、JRの改札を抜け、ようやく山手線に乗り込みホッとひと息。何とか西武池袋線の終電に間に合った。(お陰で身体はクタクタ、着ていたシャツは汗でヨレヨレ。秋の気配を感じる涼しい一日だったのに…)

季節の変わり目。皆様くれぐれもご自愛のほど。



2018/09/05

激熱の189分。『菊とギロチン』!




先週の木曜日(830日)、今年一番!と言ってもいいほど“熱い”映画に出会った。場所は新宿(テアトル新宿)、タイトルは『菊とギロチン』。(菊は天皇をイメージしたものかと思ったが、主人公の女力士「花菊」からとられているようだ)

舞台は、まだ階級社会の色濃い大正末期、関東大震災直後の日本(朝鮮人虐殺、陸軍憲兵大尉・甘粕正彦による大杉栄暗殺と続き、急速に社会の不寛容化が進み、無謀で愚かな戦争へと突き進む時代……そのきな臭さは、ゾクッとするほど今と似ている)。実在したアナーキスト・グループ「ギロチン社」の青年たちと、女相撲で巡業生活をおくる女性力士たちとの交流を通して描かれる青春群像劇……

もちろん、実際の歴史の中で、大正アナーキストと女相撲一座(明治以降に興隆)が出会ったなどという事実があったわけではなく、「格差のない平等で自由な社会」を求める若者たちと、「(差別と暴力に屈せず〉強くなりたい、自分の力で生きてみたい」と願う女力士たちが“思いがけずどこかで出会い交流していたら…”という「もしも」のドラマ。
言わば《「観念」と「肉体」の「乱暴な野合」の果ての共生(by長谷川和彦)》を夢想したものだが、その独創的かつ大胆なアイデアが見事にハマった快作(怪作?)。

今、作らなければ!……という、瀬々敬久監督の強い思いが、反抗し、暴走し、愚かな失敗を繰り返しながらも夢を見続ける若者たちと、悲壮な覚悟で相撲一座に加わり、力と技に日々磨きをかけて戦いに挑む女力士の姿に投影され、時に激しく、時に愛おしく、やるせなく、観る者の胸に突き刺さる。

戦後民主主義と憲法が為す術なく権力に蹂躙され、安倍政権の膿が化膿して腐臭を放っている今、そして同時に、心も脳もある人たちが「選挙を何度繰り返しても結果は同じ。保守とは無縁の“右の革命政権”によって、このまま日本の民主主義は敗北してしまうのではないか?」という無力感に苛まれている今、やはり私もどこかでアナーキーな感性を求めていたのだろうか……一方の主人公であるギロチン社・中濱哲(東出昌大)に象徴される、口だけは達者だが、何ともちゃらんぽらんで(よく言えば自由気侭)、情けないほど弱っちい青年たちが見せてくれる“変身力”とでも言うべき、かっこ良さ(その志の高さと決起する情熱)に惹かれ、「いのちぼうにふろう」的なその無軌道さに、いつの間にか強い共感を抱いている自分に気づくというパラドックス。「テロリズム」が民主主義の普遍的なルールと相反するものであることなど百も承知しているはずなのに。

そんな私同様、PANTA(頭脳警察)、長谷川和彦、原一男、山崎ハコ、鈴木邦男(元一水会顧問)、蒼井そら(タレント、元AV女優)、新井英樹(漫画家、『宮本から君へ』)などなど、左右を問わずアナーキーな匂いを漂わせてきた錚々たる顔ぶれが、パンフレットに寄せた「共感」の言葉も実に熱いものだった。

例えば、鈴木邦男
今の国会でいくら質問しても何も変わらない。
TVでいくら激論を交わしても何も変わらない。
言葉をいくら継いでも、
さらに、それを覆い隠す言葉が対置されるだけだ。
この欺瞞の状況に風穴をあけるのは「言葉」ではない。
行動だ!情熱だ!

例えば、蒼井そら
強い女になる、革命を起こす、世界を変える。
どれを取っても覚悟が違う。
今の時代に生まれて良かったと思う自分が情けなく、
鉈で殴られたような作品でした。

そして、山崎ハコ
僅か15年の妙な謎の大正時代。
菊が揺れ、関東の大地も揺れ燃えた。
ナマズの様に、若い魚達も右へ左へと暴れ出す。
その愛おしさったらない。
青い春の映画は、今も青っちい私をチクリと刺した。

さらに、PANTA
菊の香りにむせびながら、
いつもいましかないんだよと、
テロルの息吹がレンズを弾く。
しかし、とんでもなく荒々しく優し
煮えたぎるような映画が出てきたものだ。

以上、「夢見る力」「生きる力」の源を、自ら確かめんとする人たち(特に若者たち)にこそ観てほしい、2018年度イチオシの日本映画であります。

※映画の後は、JINさんとロケハン&打合せ(及び“サシ飲み会”)があり、新宿から六本木へ移
 動。ロケハンを軽く済ませた後、六本木交差点付近をそぞろ歩きながら安くて旨そうな店を物
 色。「焼き鳥150円から」という看板につられ居酒屋『玉金』へ。口に出すのも憚れる店名に 
 ちょっと怯んでしまったが、えいやっ!と入って正解。焼き鳥(ねぎま、レバー、ハラミなど)を
 肴に、ハイボールを飲みながら2時間ほど、楽しい時を過ごした。