2011/12/31

年の終わりに。


昨夜、ネットのニュースで敬愛するコメディアン・内藤陳さんが亡くなられたことを知った。

60年代に結成されたお笑いトリオ「トリオ・ザ・パンチ」のリーダーであり、その決め台詞「おら、ハードボイルドだど」で知られているが(と言ってもR40限定だと思うけど)、俳優としても『麻雀放浪記』『月はどっちに出ている』など多くの作品に出演している。

その陳さんのもう一つの顔は、自ら立ち上げた「日本冒険小説協会」の会長さん(来年は30周年記念パーティーが予定されていたらしい)。自他共に認める“面白本のオススメ屋”としても知られ、20年以上前に書評エッセイ『読まずに死ねるか』を著しているが(月刊プレイボーイの連載エッセイをまとめたもの)、私も、陳さんの軽妙な筆致とパッションに導かれて、たくさんの“面白本”と出会うことができた一人。今も“面白本探し”に多少の嗅覚が働くのは読者として陳さんに師事したお陰だと思っている。
 
陳さんの最期を看取ったのは彼が店主を務める新宿ゴールデン街のバー『深夜+1(しんやプラスワン)』の従業員の33歳男性とのこと。ベッドの上ではなく、病室から出たお気に入りの場所で椅子に腰掛け、笑顔のまま穏やかに逝かれたらしい。ハードボイルド小説を愛した陳さんらしい幕引きだなあ……と思う。心からの感謝と哀悼の意を表したい。合掌。


さて、今年も余すところ10数時間。体も心も揺れに揺れた2011年をどんな内容で〆ようか……と考えていたら、こんな言葉に出会った。

《今も、これからも、我々の背後には死者がいる》

いま読んでいる池澤夏樹のエッセイ『春を恨んだりはしない』の一節だが、年の終わりを締めくくるには少し重すぎる言葉だろうか……でも、震災の記憶をしっかり心に留めつつ、明日へ向かって歩み始めた私たちにとって最もふさわしい言葉のような気がしている。

では改めて、年の終わりのご挨拶……

夏の終わりにスタートした当ブログも、早4ヶ月。時に生き難く、時に気だるい日々の足掻きのように書き続けてきましたが、予期に反して多くの方に読んでいただき、本当に有難く嬉しく思っております。
来年も、忙しい皆さんに一時でも楽しんでいただけるよう、自分のペースで自由に書き連ねて行くつもりです。どうぞ、これからも「コトノハ舎」ブログを宜しくお願いいたします。

そして明日から始まる2012年が、日本にとって、世界にとって、
私にとって、あなたにとって、生きて行くすべての人にとって、
希望に満ちた年でありますように。

※今夜の紅白はレディー・ガガ!(えっ、長渕剛?……見ないよオレは)





2011/12/24

『灼熱の魂』&マナー


解説無用、ネタバレ厳禁。とにかく凄まじい映画。数奇な運命を辿った痛切な人生、その魂の底から振り絞るような強さと優しさに触れたせいなのか、いま思い出してもトリ肌が立ってくる。(私にとっては、今年一番の衝撃作!)

キーワードは「母性」。絶望的な宗教対立、その怒りと憎しみの連鎖を断ち切るために母が双子の姉弟に託した2通の遺書……これ以上は語るべからず。どうぞ劇場で!

ドスンと重く胸に響く映画を観終えた後、寒空の下で何を思うかは人それぞれ。

私は何故か「男性の本質はマザーシップだよ。優しさだよ。」と、自分を訪ねてきた若き学生・吉本隆明に「太宰治」が語った言葉を、ふと思い出してしまった。


で“&マナー”の件。最近、映画を観に行くたびに気になっているのが観客のマナー低下(特に中高年)。昼1時の上映開始にも関らず、菓子をポリポリ食べていた左隣のオバサンは早々にイビキをかいて寝ちゃうし(注意しようと思った矢先に起きて、やれやれと思ったらまた寝るから始末が悪い)、右の若者も舟を漕ぎっぱなし(なんで、この映画で寝ちゃうかなあ……)。後ろの中年カップルは映画のクライマックスで急にモゴモゴ喋りだすし、携帯を耳にあてながら慌てて出て行くオジサンもいた。
シニア割引も夫婦50割引も映画ファンの裾野が広がるので大歓迎だが、中高年の皆さんには映画を観る前に、十分に睡眠と食事をとっていただきたいものです。もちろん会話もお菓子も控え目、携帯の電源はOFFで!
(とは言え、私も若かりし頃ヴィスコンティの『ベニスに死す』を3回見にいって3回とも寝てしまったという切ない過去を持つ中年男。最近でもソダーバーグ作品で突然の睡魔に襲われており“人のふり見て我がふり直せ”ですが……)




2011/12/23

愛なき時代に生まれたわけじゃない





昨夜、ミタさんが笑って『家政婦のミタ』が終わった。

“衝撃の結末”と騒がれていた割には、特別な衝撃もなく「想定内」の成り行きだったが、後味の良い終わり方だったのでなんの文句もない。

どうやら三田灯(あかり)の「灯」は、自分が笑顔を取り戻す「灯」であると同時に、傷つき荒れ果てた人の心に希望の灯を点す「灯」だったようだ。日本中が心を震わせた2011年だからこそ生まれ、大ヒットしたドラマなのかもしれない。

さて、毎週待ちわびていたドラマが終わるのは淋しいが、すごく気に入っていた主題歌『やさしくなりたい』を毎週テレビで聴けなくなるのもかなり残念。

ミタさんと同じくらい「斉藤和義」にも拍手を送りたい。

2011/12/19

黄金の夢の頂へ。




仕事上の作品をここに載せるのは気が引けるが、これは最近JRAのポスター制作コンペに参加提出したもの。結果的に、13社コンペという馬券並みのギャンブル仕事?は、ソコソコ高い評価を受けながらも“ぜひ次回も参加してください”という労いの言葉を唯一の成果に、善戦むなしく敗れてしまった。(いつもながら、写真選びが難しい……)

ところで、このポスターの題材である「オルフェーヴル」という馬。三冠を達成した「菊花賞」でも、ゴール後に騎手を振り落とすという“やんちゃ”ぶりを見せつけた気性の激しさが有名だが、ソフトな語感の美しい名前と金色(栗毛)に輝く馬体に気品を漂わせる次世代のスターホースである。もちろん、レースにおける桁違いの強さにも魅了されるが、私にとって特に興味深かったのはその馬名の由来。必要に迫られて調べていた際に「なるほどね~」と思わず唸ってしまった。

「オルフェーヴル」とは仏語で“金細工師”。父はステイゴールド、母はオリエンタルアート……父の名前はスティービー・ワンダーの曲名から付けられたものだが、“いつまでも輝き続ける/永遠の黄金”という意味がある(香港で行われた国際レースに「ステイゴールド」が参加したときは「黄金旅程」と漢字表記された)。父の母は「ゴールデンサッシュ(金色の肩帯)」、父の全妹は「レクレドール(仏語で黄金の鍵)」、つまりこの血統において“黄金・金色”は重要な馬名モチーフであり、母の「アート」とゴールドを繋いだ連想で「オルフェーヴル」になったというわけだ。(素晴らしいネーミングセンス!)

母オリエンタルアート(東洋の芸術)の名前も奥深い。母の母は「エレクトロアート」。4代前の母Coastal Trade(沿岸交易)はその父Coastal Traffic(沿岸交通)からの連想馬名。3代母のDhow(ダウ)は、元来インド洋・アラビア海を航行していた沿岸貿易用帆船の一種で、アラビア船の総称となっている言葉。「オリエンタルアート」は母系に連なる馬名から東へ航海する船の姿をイメージしつつ、エレクトロ「アート」を結びつけたものらしい。それを踏まえれば、オリエンタルアートの初仔(オルフェーヴルの全兄)が「ドリームジャーニー(夢のような旅路)」というのも味わい深いし、そこから「オルフェーヴル」という馬名に連なる流れは、血統のロマンに満ちて美しい。

さて、今週はクリスマスウイーク。日曜日には、中山競馬場にジングルベル代わりの発走ファンファーレが鳴り渡り、一年を締めくくる競馬の祭典「有馬記念」競争が行われる。私は馬券を買う気はないが、落ちっぱなしの運気を引き上げるべく、仕事を通じて愛着を深めた「黄金の三冠馬」に大金を賭けたつもりで声援を送ろうと思っている。

※競走馬においては母系が非常に重要視されており、父も母も同じ場合は、“全兄・全姉、全弟・全妹”と言う。母だけが同じ場合は“半兄・半姉・半弟・半妹”となるが、“同父”だけでは兄弟関係にはならない。



2011/12/15

パパはオバカね。もっと野球を楽しんで♪


私に発せられた言葉ではないが、もともと野球は好きだった。根っからの巨人ファン。子どもの頃は、何か嫌なことがあっても、長嶋が打ち巨人が勝てば幸せだった。休み時間は“ゴロベース”、放課後も原っぱで“ゴムまり”を打って遊んだ。それが高じて中・高の部活は軟式野球。中学時代は、激しい練習により右膝を傷め(恐怖のウサギ跳び…)、野球どころか一切の運動ができず3年間を棒にふったが、高校では1年からレギュラー(部員は少なかったけど…)、高2の夏は都のベスト16まで進んだ。
あれから“うん十年”(きみまろ風に)……あんなに楽しかった野球も、大好きだった巨人も長嶋も、いつの間にか遠い日の思い出(長嶋引退の時は、泣けたなあ)。プロ野球も甲子園も、たまにテレビで見るだけ。スポーツニュースでお茶を濁すようになってしまった(でも巨人が勝てば、何気に嬉しい)。当然、巨人の内紛“清武問題”にもまったく関心がない(イチロー、松井秀喜、ダルビッシュの動向は気になるけど…)

だが、こんなGM(ゼネラルマネージャー)が巨人に入るとしたらどうだろう? もう一度、野球に対する興味と情熱が湧いてくるのではないだろうか……と思わせてくれたのが、映画『マネーボール』。

タイトルに使わせてもらった「パパはオバカね。もっと野球を楽しんで♪」は、この作品のエンディング。貧乏球団オークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーン(ブラッド・ピット)が、「二度と金で人生を決めない」と、名門ボストン・レッドソックスの巨額オファーを断る意志を固めた後、車を運転しながら“離婚した妻のもとにいる娘”の自作CDを流すのだが、その歌詞の一節。(最近観た映画の中では、かなりお気に入りのラストシーン。一人闘う男の夢と孤独に娘の歌が優しく寄り添う)

作品のあらましを簡単に紹介すると……“一位になる理由は何があるんでしょうか? 二位ではダメなのでしょうか?”的に金を出し渋るオーナーのもと、“少ない資金でいかに勝つか?”を徹底的に考え、今までの常識・慣習を根底から覆す「マネーボール理論」を構築&実践。他球団から引き抜いた相棒ピーターと共に、旧態依然とした野球界に巣くう“既得権益者”たちと闘いながら、弱小チームを常勝軍団に変貌させた男の孤独な挑戦の物語である。
本作品は、主人公(ビリー・ビーン)の半生を描いたマイケル・ルイスのノンフィクション『マネーボール 奇跡のチームをつくった男』を映画化したものだが、殊更にそのサクセスストーリーを誇張せず、自分の夢と信念に固執する激情かつ非情な男の姿に焦点を合わせた点がグッド(非情さは優しさの裏返しだが)。野球ファンならずとも十分に楽しめる味わい深い作品だと思う。

それにしても、すっかり腹も腰も据わり演技に円熟味を増した「ブラッド・ピット」。時折、志村けんの“アイ~ん”風に顎をシャクレさせる独特の変顔?も板につき、人生の哀歓を醸し出せるシブい男になってきた。



2011/12/11

電車は走る。人は生きる。


♪電車が走―る 電車が走―る ランランララランランランラン
 学校行く人 会社に行く人 みんなが僕を待っている

90年代初頭、よくテレビで流れていたJR東日本のCMソングの一節だが、電車には本当に色々な人が乗っている。

今まで私が偶然出会った幾多の“乗客”の中で最も衝撃的(笑劇的?)だったのは、数十冊の旅行パンフレットを膝の上に重ね置き、一冊ずつ手にとってその地方の歌をうたいだすオジサン。
「佐渡ね~、いいよなあ、佐渡……ハアー 佐渡へ 佐渡へと草木もなび~く~よ、アリャアリャアリャサ」、「鹿児島だよ、鹿児島。花は霧島 煙草は国分~ 燃えて上がるは オハラハー 桜島~」「ハアー 会津磐梯山は 宝のや~ま~よ~」といった調子である。それはもう上機嫌で歌っているので、多少迷惑だが注意する気にもなれない。それどころかこっちにまで楽しさが伝染してきて完全にギブアップ&大笑い。
そして遂にオジサンの歌は海を越えてしまった。“And ブルーハワ~イ~”……彼これ20年近く前の出来事だが、あの人は今もどこかの車内で元気に歌っているのだろうか。

……少し変な前置きになってしまったが、DVDで観た映画『阪急電車 片道15分の奇跡』の紹介。

憲法で戦争を放棄した平和な経済大国でも、人は常に人と戦って生きているんだなあ、とつくづく思わされる映画だった。
車内の迷惑おばさん、イケメンDV彼氏、二股オトコ&擦り寄りオンナ、意地悪女子児童……戦う相手はそれぞれ違うけど、“身勝手・無思慮・無分別”という点では皆同じ。戒めつつ斯様な輩と決別し、平和な社会の至る所で顔を出す“妬み・嫉み、悪意・暴力”に染まらず、シャンと背筋を伸ばして自分らしく生きようとする人たちの“片道15分”の出会いの物語である。

この群像劇の中心にいるのは「宮本信子」。礼節を知る昔気質の素敵なお婆ちゃんを表情豊かに演じていた(孫役は只今ブレイク中の芦田愛菜ちゃん)PTA仲間に振り回される気弱な主婦「南果歩」、純白のドレスに哀しい女の性を投影してみせた「中谷美紀」、軍事オタクの大学生「勝地涼」の演技も印象に残った。

電車内やホームでの数秒、数分の何気ない出会いを“奇跡”というのは少し大袈裟かもしれないが、偶然の出会いによって広がる優しさの連鎖が、心地よく胸に響く“佳作”でありました。(今年観た邦画のベスト3に入れたい作品。といってもそれほど邦画を観てないので、残りの二つは思い浮かばない)

2011/12/09

昨日は、ジョン・レノンの命日


でしたが、とてもハッピーな一日。なぜなら『Dream Powerジョン・レノン スーパー・ライヴ2011』(日本武道館)で、たっぷりジョン&ビートルズの曲を聴くことができたから。

このチャリティ・コンサート、「世界の子どもたちに学校を贈ろう!」というオノ・ヨーコの呼びかけで始まり今年で11回目だそうだが、オープニングではジョンも最新のバーチャル映像で初出演。吉井和哉、奥田民生、斉藤和義の演奏&コーラスで「ギミ・サム・トゥルース」を熱唱し、大喝采を浴びていた。

で、昨夜の目玉は、やはりスペシャル・ゲスト「桑田佳祐」。開演から1時間後の20時過ぎに登場したのだが、そのエンターテナーぶりも相俟って会場は一気にヒートアップ……客席総立ちの中、「シー・ラヴズ・ユー」「恋する二人」など、ビートルズの初期のナンバーを7曲ほど披露。大病を乗り越えた桑田くんの元気な姿&音楽センスにつられ、私も久しぶりに弾けてしまった。

斉藤和義が反原発の意思を自分の訳詞に込めてシャウトした「ロックン・ロール・ミュージック」、トリで登場した吉井和哉が日本語で歌った3曲「ヤー・ブルース」(吉井の訳詞)、「ジェラス・ガイ」(斉藤和義の訳詞)、「マザー」(忌野清志郎の訳詞)も良かった!(奥田民生は、歌った曲に馴染みがなくて……)

さて、このライヴの提唱者・オノ・ヨーコだが、トリの一つ前に満を持して登場。前日に福島を訪ねたことを明かし、楽曲「ライジング」を日本語詞で披露した。《暗闇と混沌から這い上がる人間の精神を表現したパフォーマンス》だそうだが、はっきり言って私にとっては耳障りな只の絶叫。時々奇声を発しながら「立ち上がれ、立ち上がれ」と叫び喚く姿が、“恐山のイタコ”のようにしか思えず、心地よいライヴ酔いが少々醒めてしまった。(人間オノ・ヨーコは、決して嫌いじゃないのになあ……)

でも、出演者全員(桑田佳祐を除く)で「ハッピー・クリスマス」「パワー・トゥ・ザ・ピープル」「イマジン」を熱唱したフィナーレも、一体感があって気持ち良かったし、バンド名も知らなかった若きアーティストの魂を感じることができたし、総体的にかなり満足できたライヴ。今年の良い締め括りになりました。

※その他の出演アーティストは、「ラブサイケデリコ」(ボーカル、うまい!)、「ROY(THE BAWDIES)(ソウルフルでグッド!)、「サニーデイ・サービス」(艶のある声質がいい!)、「BONNIE PINK」(ジョンの曲は歌わずともよし!)など。



2011/12/05

「承知しました」「ポポポポ~ン」


『家政婦のミタ』の平均視聴率が第8回にして今年最高の29.6%を記録した。
民放の連ドラをほとんど見ない私がハマっているくらいだから、30%超えも間もなくではないだろうか。(TBSで放送中の『専業主婦探偵 私はシャドウ』も、シリアスでありながらコミカルという“ミタ”同様のドラマ仕立てでなかなか面白い。深キョンもハマリ役)

で、その“ミタさん”の決まり文句「承知しました」が、先週の東スポ紙上でデーブ・スペクターが選ぶ「東スポ版流行語大賞」の1位に輝いた。まあ、東スポなので名誉か不名誉かは知らないが、流行語という意味では本家の大賞「なでしこジャパン」より、私としてもこちらに軍配をあげたい。ちなみに「承知しました」と言って、包丁を振りかざす仕草をするのが個人的なベスト・パフォーマンス。私も時々怪しまれない程度に真似している。(「なでしこジャパン」は当然応援しているが、女子サッカー日本代表の愛称を流行語扱いされてもね~。来年も再来年も使い続けるわけだし……)

もし自分が「流行語大賞」を選ぶとすれば、上期は「ラブ注入(シャブ注入という危ないオヤジギャグもあり…)」&「ポポポポ~ン」、下期は「承知しました」。“大賞”は世相を絡めた総合評価で震災の記憶とオーバーラップする「ポポポポ~ン」だろうか。街を歩いていれば若いママと子供が「ポポポポ~ン」、筋肉痛で接骨院に行けば、隣のベッドのお婆ちゃんが「ポポポポ~ン」……とにかくそこかしこで聞いたし、自分も何度か景気づけに「ポポポポ~ン」と叫んでいたような気がする。

さて、来年はどんなハヤリ言葉が生まれるのだろう。間違っても沖縄防衛局長の発言のような品性に欠ける言葉が流行る世の中にはなりませんように……。

※当方、11月末にひいた風邪をズルズル引き摺ってしまい、まったく頭が働
 かず淋しい一週間を過ごしておりました(当然、酒もタバコも全面禁止)。
 当ブログにお立ち寄りの皆さま、日増しに寒さが募る年の瀬、くれぐれもご
 自愛のほど。