2017/04/18

読書メモ②



●『夜の谷を行く』(著者:桐野夏生/文藝春秋)

連合赤軍事件から早40有余年。

振り返れば、テレビの前に釘付けになった「あさま山荘」での激しい銃撃戦の後、逮捕された者や逃走したメンバーの自供によりリンチと粛清が繰り返された「山岳ベース事件」が発覚……
当時、「学生運動」「左翼革命運動」に少なからず共感していた、二十歳そこそこの自分にとっても事件の衝撃は激しく、日々ニュースが流れる中《もしも自分がそこにいたら、即「総括」の対象となって殺されていたのではないだろうか。イヤ、もしかしたら、保身のために殺す側に回っていたかもしれない》と、その凄惨な光景を思い浮かべては振り払いながら、言い知れぬ恐怖とおぞましさで全身が震えるような感覚を味わったものだ。

そんな風に、一連の事件を自分の身近で起きたことのように捉えていたことを、「当事者でも過激派でもないのに?」と今の若者は不思議に思うかもしれないが、山岳ベース事件の中には、普通に大学生活を送っていて、たまたま呼ばれたというメンバーもいたのだ。残虐なリンチ殺人は、自分の日常の延長線上でもありうる事件なのではないかということを、私を含め多くの若者が感じていた時代だったのだと思う。

その忘れがたい「事件」を題材に、《革命を夢見ていた女たちの、もうひとつの真実》として捉え直して描いたのが桐野夏生の『夜の谷を行く』。

主人公は、70年代、革命左派の一人として連合赤軍に加わり、「総括」から逃れるために山岳ベースから逃走した過去を持つ西田啓子。それから40年以上、世間から隠れるように独り静かに生きていた彼女の元に、突如、昔の仲間からの連絡が入る。そして最高幹部・永田洋子の死、東日本大震災、さらに同志だった元夫の登場などが続き、穏やかだった日常に波風が立ち始める……というのが大まかなあらすじだが、避けてきた過去と向き合う「西田」の葛藤と経緯がリアリティを持って胸に迫る中、最も強く心に残ったのは「誰とも、何も分け合わなかった、この孤独が、自分の受けた罰かと思う」という彼女の言葉。そして、重いストーリーの結末に用意された見事なまでの解放感……「読んで良かった」と心から思える作品だった。

で、読後、改めて心に刻む「連合赤軍事件」の最も大きな教訓……

それは、誰もが持ちえる「自分が絶対的に正しいと信じる価値観や信念のためならば、他者の思想や心をコントロールあるいは暴力的に破壊しても構わない」という発想を、根源的な悪として絶対に認めない・許さない姿勢を一人一人が持つことであり、その意思が広く自然に行き渡る社会を作ること。もちろん「自分自身も(誰かの力で)絶対にコントロールされない」という意思を込めて。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿