2015/07/28

『動物記』を読んで。


「自分のしてもらいたいことを他人にするな。人の好みは違うのだから」とは、イギリスの劇作家バーナード・ショーの言葉。(「青春?若いやつらにはもったいないね」という名言もある)

もっとずっと若い頃にその警句と出会い、実践的に理解しようとしていれば、少しは器の大きい人間になれたかもしれないと思うが、時すでに遅し。
寛容性に乏しいのは持って生まれた性(さが)。誰しも他者の視点や立場でものを考えるのはそう簡単なことではないし、器が小さかろうが何とか社会と折り合いをつけて生きている今の自分が妥当な所ではないか……と納得するほかない。

さて、あまり関係のない前置きになってしまったが本題。
つい先日、部分的に“二度読み”を終えた高橋源一郎の小説『動物記』……タイトル通り、物語の軸になるのは様々な動物たち。人間と異なる彼らの世界観、生命観など、「言葉を持たない動物の視点」で、人間の価値観の外にある世界を何とか言葉で捉えようと試みたユーモラスかつシリアスな短編集だ。

物語は9編。シカのご老公さまが、タヌキのスケさん、キツネのカクさんを率いて森の動物たちの騒動を解決する「動物の謝肉祭」に始まり、言葉を持って生きる人間の悲哀と宿命を描いた総括的な短編(と思える)「動物記」までが収録されている。

その中で特に印象的で面白かったのは、動物に文章を教える教師が主人公という設定で書かれた連作「文章教室13」。

すべて書き写したいほど刺激的で深イイ言葉と思索に満ちた3編だが、とりあえずここでは、主人公(教師)が二か所の「刑務所」を回って、「タンカ」を教えるという設定の「文章教室1」から、動物たちが書いた「ウタ」を中心に少しだけ紹介したい。

まず、主人公が用意した最初の“教材”はコレ……

いくら掻こうと思っても肝心な部分に手の届かないクマはつらい

このウタを初めて見た時《いままで、これほど真摯に、これほど素直に、ウタに立ち向かったことがあるであろうか。いや、ウタだけではない。「わたし」という存在に、これほど無垢な思いで、接したことがあったであろうか》と、衝撃のあまり“滂沱の涙”を流した彼は、ウタを高級なものとして思いがちな“受講者”に《「天」とか「世界」とか「クマであることとは何か?」とか「アイデンティティー・クライシスについて書こう》などという「陥りやすい罠にひっかかるな」と警告を発しながら、すぐに次の教材を用意する。

「えっシロクマなのに黄色っぽいじゃん、変なの」っていわれて猛烈にヘコむ

己の体毛の汚染を自分の目で見ることのできないシロクマの素直な心情吐露。その悲しみに触れつつ彼は、「シロクマなのに黄色っぽいじゃん」と“残酷なひと言”を発した見物者たちに目を向け、その「無知と倨傲(きょごう)と傲岸さ」を《そんな状態に、シロクマさんを陥れたのは彼らであるというのに》と、鋭く追及する。

そしてさらに「刑務所」で教えている別の動物たち(ペンギンとサル)の作品を紹介しながら、それぞれのウタの背景に深い洞察力を忍ばせ、ウィットに富んだ絶妙な解説を加えていく……
という展開なのだが、兎にも角にもその「ウタ」が出色の面白さ。時折、俵万智や与謝野晶子を感じさせるような「メイカ」との出会いもあり(当然、模して作っているのだろうが)、クスクス笑いながらも、ついホロっとさせられることも度々。いつしか受講者の一人になったような気分で、言葉の呪縛に捉われた心の解放をめざす独特の小説世界に引き込まれてしまった。

以下、その全十二首(ペンギンとサル分)を紹介。

たくさんのメスのペンギンがいるなかで わたしをみつけてくれてありがとう

「寒いね」と話しかければ「南極より寒いね冷房効きすぎ」と答える友のいるあたたかさ

「刑務所」脱出したし 皇帝ペンギンもアデリーペンギンもマカロニペンギンも

そして「メイカ」とも言えそうな二首……

死に近き卵に添寝のしんしんと遠河の海豹天に聞ゆる

つよく生きろというの檻の中でもつよく 生きてないようなおとなたちが

続いて「サル」バージョン……

ひも状のものが剥けたりするでせうバナナのあれ祖母(ばあ)ちゃん知らなかったの

南京豆の殻を割ったもう死んでもいいというくらい完璧に

恐ろしいのは鉄棒をいつまでもいつまでも回り続ける子ザル

「耳で飛ぶ象のうんこもこわいけどキングコングのうんこはもっとこわい」

女子トイレをはみ出している行列のしっぽが見える人間はたいへんだ

やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや芸をする君

雨のサル山あるいていけばなんでしょうかこれはポテトチップの空袋

以上。それぞれのウタの解説も絶妙で読み応え十分、ぜひ『動物記』でご確認のほど(最近は「サンデー・モーニング」に出たり、コラム集『ぼくらの民主主義なんだぜ』が評判だったりしているが、やはり本業が一番。「さすが、源一郎さん」と唸る作品でした)

 

2015/07/27

話題のパロディー動画を見てみた。



改憲マンガで墓穴を掘ったと思ったら、今度は安保法制プロパガンダアニメで思わぬ反撃にあい笑われ者に。自民党・安倍政権が自ら達成しようとする政治的目標の為に作ったツールは、どれも浅薄で突っ込まれどころ満載……
というわけで、いま話題の動画(自民党制作【安保法案】 あかりちゃん VS ヒゲの隊長を皮肉るパロディー版)、【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみた を見てみた。


www.youtube.com/watch?v=L9WjGyo9AU8


ヒゲの隊長(自民党・佐藤正久議員)、あかりちゃんの鋭い言葉の連射に、反撃叶わずあえなく撃沈(「そりゃ~大変だ!」)。
ウケる~、笑える、溜飲下がる~。三拍子揃ったスグレもの。「あかりちゃん」と、パロディー版作成者に感謝とともに大拍手!

2015/07/25

ジャック、受難の一日。



昨日は愛猫ジャックの年1回の予防接種。

注射は直に終わるのだが、獣医さんの元へ連れて行くのが一苦労。いざ!と抱きかかえた時点で警戒心も露わとなり、すぐにでも逃げたそうな素振り。当然ながら素直にケージに入るわけもなく、二度の逃亡の後、大き目の洗濯ネットに何とか押し込んでからのケージ・イン……やれやれと流れる汗を拭きながら、自転車のかごの上に乗せて病院へ。

しかし、そこからの「ウォーンウォーン攻撃」もキツイ。犬の遠吠えのような何とも切ない声で鳴き続ける。(それも年1回のこと)
可哀想だし、猫さらいのように思われても困るし……と、傍らのツレが懸命になだめても、まったく効果なし。猛暑の中、約7分間の忍従の道行きだった。

でも、帰りは一転、家に戻るのが分かるのか、ほとんど鳴かず“ウォーンウォーン”も封印。家近くで「ジャック」と呼びかけると、ようやく「ニャー」といつもの声が返ってきた。

で、家に入り、すぐにケージから重い洗濯ネットを取り出しチャックを開けると、一気に飛び出たきゃつは、一目散に階段を駆け下り、地下の押し入れ奥にかくれんぼ。「二度とその手はくわない」というつもりなのか、そのまま7時間近く、出てこなかった。

そのリベンジというわけではないだろうが、今朝は4時頃から、寝ている傍を駆け抜け、押入れの中でオーパ状態(どんちゃん騒ぎ)。

ったく、迷惑な野郎だが、妙に面白く憎めないヤツでもある。

さて、そろそろバイトに行く準備。今日も暑さが厳しそうだ。

※朝日の朝刊に載っていた座談会「70年談話 学者の危機感」……「なるほど」「仰せの通り」と、納得できる部分多し。昨日亡くなった鶴見俊輔もそうだが、日本には良い学者がたくさんいるんだなあと心強く思う。その反面、「安保法制 合憲説」を唱えた西修、百地章のような学者とは言い難いイデオロギー丸出しの人たちもいるけど。(二人とも、安倍晋三が属する「日本会議」や神社本庁から全面支援を受けているウルトラタカ派憲法改正団体「民間憲法臨調」のメンバー。西は副会長、百地は事務局長、会長は櫻井よし子……私も先日、彼らが書いた『日本人のための憲法改正Q&A』(櫻井よし子+民間憲法臨調)という本を読んだが、国民に憲法の遵守を強制するなど「自分たちが決めたルールで国民をコントロールしたい」という、反立憲主義とも言うべき驚きの憲法観で満ちた、読むに堪えないモノだった)

2015/07/23

熱い心を冷ます「悪態」と「呪詛」



2、3週間前、岩手で起きた中2・いじめ自殺……週刊誌の新聞広告の小見出しを読むと“いじめの首謀者(?)”と目される少年は誰にでもすぐ「死ね」と言うのが口癖だったとか。

その少年が心にどんな闇を抱えていたかは知る由もないが、この「死ね」が「力の強い者が弱い者を威嚇し、退ける手段としての常套句」であるのは、社内イジメ、パワハラが未だになくならない大人の世界も同じ。また、「ゴミ」と同様、短く叫びやすい嫌悪発言、憎悪表現として、ヘイトスピーチ・デモなどでも頻繁に使われていたのも周知のことだ。

で、最近ネットで目にした「あべしね」……『ソフィーの世界』などの翻訳で知られるドイツ文学翻訳家の池田香代子さんが昨年4月に投稿したツイートだが、当然ながらすぐに、「『死ね!』っていうのは一番短いヘイトスピーチ。その言葉を使ったことであなたは安倍と同類」「『平然と人にしねというような人権軽視のクズに講演なんてさせるな』って主催者に抗議しないといけませんね」「池田さん、語るに落ちましたね。あなたを心から軽蔑します。最低です」などの批判コメントが殺到して炎上状態になったそうだ。(もちろん、「あべ」とは、内閣総理大臣・安倍晋三)

まあ、彼女のように著名な知識人が、対象が誰であれ「死ね」などとネット上でつぶやけば、“非難の嵐”は必然。その刺激的かつ乱暴な言葉に即反応して批判を浴びせる人々の気持ちも分からないではない。
が、時の権力者に対する「あべしね」を、イジメやヘイトスピーチ・デモの場合の「死ね」と同列に並べて、「人権軽視のクズ」「安倍と同類」などと批判するのは少し違うんじゃないの?と思う。

だって、人権を含め自らが握る強大な権力によってその存在を守られている安倍晋三には、我々国民と同じように「保証されるべき人権」などあるはずはないし、我々の人権のように、簡単に権力の意思で制限されたり、奪われたりすることなどないのだから。

そういう絶対的な権力者に対しての「死ね」は、理不尽なものに言葉で抗うしかない民衆の単なる悪態であって、怒りを込めた呪詛のようなもの。他者が目くじらを立てて騒ぐようなことではない。

その後「あべしね」は児童文学者的見地(?)でツイートから削除されたようだが(でも削除後のコメントは「くたばっちまえ、アーベ」……何とも見上げた根性!)、私的には今も、平和運動家でもある池田香代子さんが、自らの意思と立場に気合いを入れるつもりでつぶやいた正当な抗議の声として耳に響くだけ。

で、私も安倍晋三に対しては「デューク東郷(ゴルゴ13)にでも頼んで、あのイカレタ左脳を撃ち抜いてもらいたい」くらいに思っている一人。
特に最近は、法案の強行採決という暴挙を批判もせず、論理も言語も破綻している政権に関して「より一段と丁寧な説明が求められる」などと一様にとぼけた解説をしている腑抜けの放送メディアに対する憤りも加わり、「アホか!」「くそボケ!」「シネバカ!」「消えちまえ!」……と、テレビを見ながら悪態の度合いも激しくなっている。

これからますます暑さが厳しくなる中、バイト生活的に熱中症にも十分注意するつもりだが(対策は、首タオル&グリーンダカラ2本)、権力なき民衆の一人としての怒りとストレスで熱を帯びた心を冷ますのは、短く吐く悪態と時折つぶやく呪詛のような言葉のみ。狭い世界の中であれ、今後も気合いを入れて、反安倍政権の意思を示したい。

ホント シネバイイノニ アベ コウムラ……コウメイ…トウ…(また、言っちゃった)

2015/07/12

2か月間の映画メモ③(DVD鑑賞分)




この映画を去年のうちに観ていれば、個人的に間違いなく「2014年度 邦画ベスト1」だったのになあ……と、劇場で観られなかったことを後悔した『小川町セレナーデ』(監督:原桂之介/201410月劇場公開)。


舞台は、「吉祥寺」「新宿」と並ぶ我が青春の街「川崎」。(「川崎発の映画をつくろう」という市民有志の思いから企画された映画。その有志の結集体である「かわさき街おこしシネマプロジェクト」の第1弾とのこと)


主人公は、とある町の場末のスナック「小夜子」を経営するシングルマザーの真奈美(須藤理沙)。男前な性格の彼女の生き方を縦軸に、娘・小夜子(藤本泉)、そして昔の仕事仲間であり、小夜子の父でもあるオカマのカリスマダンサー・エンジェル(安田顕)が織りなすちょっと変わった家族のドラマ……経営危機に陥った「スナック小夜子」の再起を懸け、疎遠だった父エンジェルの指導のもと母娘が力を合わせ「偽おかまバー」をオープンするあたりから、町の人々も巻き込んで笑いあり涙ありの人情コメディはさらに熱を帯びてくる。(その顛末や如何に?「小夜子」と3人の明日は何処?……という展開の先に、待っていたのは、情けの熱もほどよい至極のラスト!)

“セレナーデ”は、夕べに恋人の窓下で奏でられる音楽。「小川町」で生きる人々の日々を慈しむように2時間弱、優しく温かく心強く奏でられた人生という名のセレナーデ……またひとつ、大好きな映画ができてしまった。

その他、DVDで観た“新作”は、好みの順に『滝を見に行く』『シェフ』『柘榴坂の仇討』『サンバ』『天才スピヴェット』『それでも夜は明ける』など。
旧作(発掘良品)は、独特の映像美で、時折、白昼夢を見ているような気分にさせられるタルコフスキーの『僕の村は戦場だった』、シャロン・テート事件の影響が感じられるポランスキー監督のスリラー『テナント』など。

『滝を見に行く』(監督:沖田修一)は、温泉バスツアーに参加していた中年女性7人が、新米ガイドのせいで滝を見るために立ち寄った山中で迷子になる話。一夜のサバイバル生活を通じてお互いの人生の一端を知り、心の距離を縮めていく彼女たちの不思議な連帯感を、おばちゃんっぽい自虐的な言葉と年齢を重ねることに抗わない素直さ込みで味わえて、妙に楽しく心地よい。夜の山中、7人並んで寝ながらの大合唱になった奥村チヨのヒット曲「恋の奴隷」も効果的で、実に良かった。(個人的にはココが一番のツボ)
 
以上、「2か月間の映画メモ」終了。






2か月間の映画メモ②(劇場鑑賞分)



『龍三と七人の子分たち』『駆込み女と駆出し男』『ビリギャル』……劇場で観た邦画の中では、江戸幕府公認の縁切り寺(尼寺・東慶寺)を舞台に、訳あり女たちの人生の再出発を描いた時代劇『駆込み女と駆出し男』(監督:原田真人/原作:井上ひさし)が、予想以上に面白く、一押し。(“小屋”は、3本とも近くのTジョイ)
周到に練られた脚本、アーリーモダンな江戸情緒(&北鎌倉の風情)を醸し出す丁寧なカメラワーク、そして文句なしのキャスティング(大泉洋、満島ひかり、堤真一、樹木希林、山崎努などなど)……中でも、確かな演技力でキラリと光る存在感を見せてくれたのは「戸田恵梨香」。「こんなにいい女優だった?」と、感心しながら心地よい後味に浸った。

「金無し、先無し、怖いもの無し!ジジイが最高!!」「俺たちに明日なんかいらない!!」という宣伝コピーに惹かれて観に行った『龍三と七人の子分たち』(監督・脚本:北野武)は、「痛快・爽快・大笑い」の期待に反して、小笑いの単発ギャグを全編に散りばめた(だけの)コメディ映画。「元ヤクザの老人たちVS詐欺グループ」という興味をそそる筋立てはあっても、単発ギャグを見せたいがためにシーンを繋いでいくような撮り方なので、ストーリーは二の次。題材も役者陣も魅力的なのに、途中からは映画を楽しむというより、さして面白くも新しくもないコント劇に付き合されている気分に……。(それでも、テンポよく流れればソコソコ楽しめたと思うのだが、後半は作り手自身が飽きっちゃったか、バテバテになったかのようにグダグダ)

ツービートも、ビートたけしも、北野武も好きだっただけに“残念!”の度合いも高く、「これでは、ジジイも元気になれんわ!」と、強引にまとめたラストにガッカリしながらの帰り道。そろそろ良い脚本家とタッグを組むなりしないと「世界のキタノ」的にマズイんじゃないだろうか?と余計な心配までしてしまった。(『アウトレイジ』を観た時も、コレをよくカンヌに持って行けたなあ……と、思ったけど)

続いて「えっ、そんなの観たんスか?」と、POG仲間が集まった席で少し驚かれた『ビリギャル』。(私もまったく観るつもりはなかったが…)
5月の連休最後の6日、近くのTジョイで『龍三と七人の子分たち』を観ようと出かけた所、上映開始20分前で既に空席なし。次の回まで待つには時間がかかり過ぎるし、かといって、このまま何も観ずに帰るのも忍びない。というわけで急遽、丁度1時間後に鑑賞できるこの映画を観ることになった次第……でも、観て損はなし。「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げ慶應大学に現役合格した」という典型的な成り上がりストーリーなのだが、もう一人の主役と言ってもいい予備校教師・坪田(伊藤淳史)の姿を通じて、『奇跡のレッスン』(NHK BS1)を思い起こすような「夢を支える一流の指導者」のあるべき姿を見せてくれるところが今日的で面白く、思いのほか楽しめた。
なので、笑いと涙のレベルがさほど高くなくても、“どうせ、アイドル映画”とバカにするようなものではない。(主演の有村架純は普通にカワイイし)
ただ、トータルに見れば明らかにテレビ向きの話。「映画にしなくても、TVドラマでいいんじゃないの?」と言われれば、「だよねー」と素直に同意したい。

2015/07/05

2か月間の映画メモ①



今さら……という気もするが、5月~6月に観た映画の感想を。(一部長め、ほとんど短め)

◎『国際市場で逢いましょう』(監督:ユン・ジェギュン/製作国:韓国)
 516日(土)、シネマート新宿にて鑑賞

1950年に開戦した朝鮮戦争の激動と混乱の中、避難民が釜山で形成した国際市場を舞台に、家族のために生涯を捧げた一人の男(ドクス)の人生を描いた作品……個人の生き様を通して、その国の近現代史を振り返るという点で、高度成長期の世の中に的を絞り、庶民の生活をノスタルジックに描いた『ALWAYS三丁目の夕日』あるいは『わが家の歴史』(三谷幸喜作のTVドラマ)と似通った作りにも思える。が、作りは似ていても歴史も感性も異なる隣国のお話。「親世代への感謝の言葉を伝える映画」と監督自身が語るように、近代史的描写をふんだんに盛り込みながら、世代を超えて共有できる「国民の物語」を作りだそうとするアプローチの仕方、そしてスクリーンに漂う民族的情念の熱さ・濃さがまったく違う。
当然、その“熱さと濃さ”がこの映画の魅力になっていると思うのだが、そもそも私は日本の愛国エンタメ同様、そういうテイストが好きじゃない。だから、韓国映画らしく「泣かせ上手」で飽きずに楽しめ、私たち日本人にとっては隣国の近代史の一端に触れることのできる稀有な作品として評価したい一方、素直に「面白かった!」とは言い難い微妙な後味が残る。

で、内容的にどの辺が気になるかと言うと、主人公ドクス個人の歴史に近現代史の中の大きな事件をこじ入れたにも関わらず、「政治色を排除したい」という意識が強すぎるあまり(?)、彼が経験した辛苦の根本的原因であるはずの「時代」や「国家(権力)」の問題が完全に抜け落ち、「家族のために自分を犠牲にした(偉大な)男」をクローズアップすることで、すべての原因を「家族」のものにしてしまっているところ。(ラスト近くのドクスの独白「この厳しい世間の荒波を我々の子どもではなく我々が経験してよかった」という言葉が胸に沁みるだけに、多少なりとも“世間の荒波”に対する視点や態度を盛り込んでほしかった)

そのあたりは、「ナショナリズムの強い」国と国民への配慮だと思うが、政治的に無色なほど政治的に利用されやすいもの。苦難の歴史に触れながら、その暗部に近づくことなく、民族の生い立ちを情緒的になぞるだけでは、現在的「想像の共同体」を束ねる上での格好の材料として、意図せぬまま政治的に使われ、いいように消費されてしまうのでは?という危惧すら感じてしまう。
というわけで、政治色を排除した“笑いあり涙ありの人情物語”で感情の爆発を誘い、他国の人が感じ得ないナショナリズム的カタルシスを生み出すような映画には、製作国に関係なく、あまり高い点はあげたくない。(因みに韓国の老人貧困率はOECD国家の中でも断トツの48.1%。「親世代への感謝の言葉を伝える映画」を、いまこの時期に撮る必然&観る必然が、韓国内にはあったのかもしれないが…)

※観終った後、映画館の出口に待機していた「ぴあ」の調査員に「『国際市場で逢いましょう』を観られた方ですか? 点数を付けると何点でしょう?」と聞かれ、付けた点は“微妙”レベルの「80点」。「100点!サイコー」と叫ぶ中年女性の声を背中で聞きながら、呑み会の席へ急いだ。

2015/07/02

「素粒子」に、座布団一枚!(&「女の敵は女」)


もう7月……バイト生活も早1ヶ月が過ぎた。

仕事が暇な雨の日に20分ほど立ち話をしたツーリング好きの高校生は、それ以来、通りかかった際に、目ざとく私を見つけて頭を下げ親しげに笑みを送ってくる。
いつもド派手な服装で現れる80歳の女性は「おたく、株やる?」と怪しい笑顔で聞いてくる。
つい先日は、中川家の礼二にそっくりな顔の酒臭いお兄さんに「ここは、2時間たたないとロックがかかんないですよね。そういうタイプなんですね~……うんうん。なるほど色々あるんですね~。番号も覚えなくていいんですよね~、2時間以上置くつもりじゃなきゃね。でも、つい覚えっちゃって精算機でボタン押しちゃうんですよね。なんなんでしょうね~」と、礼二そっくりの喋り口調で話しかけられ、ひとり大ウケ忍び笑い。

絵描きで猫好きのNさん、鉄道オタクのS君(30代)、「夢も希望もない(でも、お金はあるらしい)」一人暮らしで犬好きのOさん、性格も背筋もピンと張っている紅一点のKさん等々、職場の人たちの生活&個性の一端も見えてきた。

そんな日常にも仕事にも慣れ、肉体的余裕も出てきた今日この頃……そろそろブログの更新も通常ペースに戻さないとなあ~。(映画の話もだいぶ溜まっているし)

ということで、まずはこんな話から。

627日土曜日の夕刊の一面、「素粒子」欄を読みながら、思わず「うまい!」と声が出た。(特に百田尚樹を揶揄した一文)

軍事協力を平和安全と称し兵站を後方支援と言うがごとく。
言論弾圧を文化芸術と呼ぶ自民党のダブルスピーク。

勉強会で学ぶ沖縄いじめ。
先生の「つぶさんとなあ」のギャグで生徒が笑う。
理解できる可能性は永遠に0

別の意味が隠されているのか、冗談か。
輝く女性はトイレから。掃除すれば女神様がべっぴんさんにしてくれる?

最早、文化人などと口が裂けても呼べない安倍内閣専属講師・百田尚樹の妄言「(沖縄の新聞2紙を)つぶさないといけない」に関しては、その言論弾圧的発想及び安倍応援団のトンデモ発言&おバカ体質を含めてメディアも大きく取り上げているし、批判の声も高まっているので、今さら言うこともなし。「お前(たち)は、ヤクザか、チンピラか!?」と唾棄するだけで済ませたい。

で、個人的に注目したのは最後の「輝く女性はトイレから」……
この一文は、肝心の女性たちから「そこじゃないやろ!」と嘲笑されつつ批判を浴びている、「暮らしの質」向上検討会(内閣官房に設けられた有識者会議)が5月にまとめた提言に絡めてのもの。
《人間は1日に大小便を合わせて5~7回、計1020分間トイレを使用しているが、これは一生に換算すると、15万~20万回……》と、妙な数値的根拠をあげながら(有識者が集まって、こんなことを話しているわけ?)、「トイレが快適になれば、女性は輝く」といい、「女性が暮らしやすくなる空間へと転換する『象徴』として、トイレを中心に取り上げる」と説明しているそうだ。
発案したのは有村治子・女性活躍担当相。

……まあ、かねてから安倍内閣の女性閣僚は“軍国レディーズ”と呼んだほうがいいくらい見事に右寄り(改憲、軍備増強、国民の人権制限を主張し、先の戦争や従軍慰安婦を肯定。東京裁判は否定)、「反女性」的な古い価値観(母乳強制、中絶禁止、DV擁護など)を持つ人ばかりで、とても「輝く女性」の象徴とも女性の味方とも思えなかったが、案の定そのアタマの古さと感性の鈍さは犯罪レベル。

何故かトイレに目を付けた「有村治子」についても、プロフィールや過去の言説などをネットで調べてみたが、「女性活躍担当相」なのに、関心があるのは女性の社会進出・活躍よりも“国家の強靭化”。
「子育て中の女性議員が、国防の重要性、あるいは私たちの未来の安全保障を考える、そういうことを自らの活動の原点にして発信していくことも大事だと思っています」(「めざせ、皇軍兵士の母」かよ!?)というような“かなりヤバイんじゃない、この女…”的な発言がわんさか出てきた。

で、女性問題に関心が薄い一方で、夫婦別姓や人工中絶には大反対。人工中絶に反対する団体「天使のほほえみ」(「祖国の英霊及び戦後中絶された胎児に心からの謝罪・鎮魂を」という分けのわからない主張をしているNPO法人)主催の講演会においても、ヤバイ女の面目躍如、こんなイミフな発言を行っている。
「日本はいつから、『子供ができた・できない、作った・作らない、堕す・堕さない』などの言葉を使う国になってしまったのか。その頃から、子が親を殺し、親が子を殺す世相になってしまったのではないか。これからは、『神様から、仏様から、天から、ご先祖から、子供が授かった』という言葉を使いたい」(ほとんどオカルト。「言霊が人工中絶を阻止する」と信じているようだ)

こういう発言を聞くと、この人の本音というかイメージの中にあるのは「女性の社会進出」ではなく「銃後の母」or「銃後の女性労働者」ではないか……と疑ってしまう。だから、家庭内の閉じられた空間に目をつけ、TOTOの営業マンでもないのに「快適なトイレ空間=輝く女性」などと変な等式を立て、居住空間をキレイにするのは女性の役割、「暮らしは女のもの、社会は男のもの」。という古い価値観を体よく押し付けながら女性の社会進出を「国家の強靭化」のために制限しようとしているのではないか……
「輝く女性はトイレから」には、そんな本音が隠されているように思う。