2012/10/29

「園子音」という希望



「それでも世界は美しい」……今月23日、新宿ピカデリーで観た映画『希望の国』のキャッチコピー(宣伝ポスター用)である。

前作『ヒミズ』で、3.11後の青春を圧倒的な迫力で苛烈に描き上げた「園子音」が、怒りと悲しみを込めて挑んだテーマは「原発」。
もしも再び大震災と原発事故が起こったら、日本はどうなる、あなたはどうする……と“近未来の「長島県」”を舞台に問いかける話題作だ。(「長島県」とは、広島、長崎、福島を連想させる架空の県名)

過激なエロスもバイオレンスも封印した園ワールド、果たしてどんな映画になるのか?「目に見えない戦争」に巻き込まれた人々の姿をどう描くのか……『ヒミズ』に出会った衝撃から半年、私の期待は膨れ上がり、事前に園子音が書いた同名の原作本まで手に入れた。

だから映画を観る前に、この作品に込めた園子音の思いは、彼が書いた「数」という長い詩を通して知っていた。(それ故に、更に期待が増幅し、絶対に観たくなった)

《まずは何かを正確に数えなくてはならなかった。草が何本あったかでもいい。全部、数えろ。
花が、例えば花が、桜の花びらが何枚あったか。それが徒労に終わるわけない。まずは一センチメートルとか距離を決める。一つの距離の中の何かを数えなくてはならない。例えば一つの小学校とか、その中の一つの運動場とか、そこに裂いている桜が何本とか、その桜に何枚の花びらがあったとか、距離と数を確かめて、匂いに近づける。匂いには必ず数がある。
その町の人口が何人だとか、その小学校に何人いたか、とか、例えばその日のその時間に何匹の虫が、何匹の蝶が、何匹の蟻が、何匹の芋虫が、いたか、をきっかり、調べるべきだ。俺の嗅ぐ匂いは詩だ。政府は詩を数字にきちんとしろ。
涙が何滴落ちたか、その数を調べろ。今度またきっとここに来るよという小学校の張り紙の、その今度とは、今から何日目かを数えねばならない。その日はいつか、正確に数えろ。もしくは誰かが伝えていけ。数えろ、少なくとも伝承の中で昔の物語のようにいい加減に伝えるには、一度でもいい、一回でもいい、一日でもいい、あるいは一秒かそこいらでもいい、その空間と、その位置で、その緯度で、その思いつきでもいい、その一瞬の中で、何かを数えてみるべきだ。伝えるべきだ。数えるべきだ。あるいは自分を数える。あるいは飢えた自分の歯並びを数える――自分を数えろ。お前はまず一人だと。
あるいはその歯茎の赤さを伝える。あるいは、その哀しみを伝えろ。数値に出せないと政治家に言わせるな、数値で出せ、と訴えろ。全てを教えろと言え、数値で出せと言え。

「膨大な数」という大雑把な死とか涙、苦しみを数値に表せないとしたら、何のための「文学」だろう。季節の中に埋もれてゆくものは数えあげることが出来ないと、政治が泣き言をいうのなら、芸術がやれ、一つでも正確な「一つ」を数えてみろ。》

……だが、映画を観終わった今、「果たして映画は、この詩の荒々しい悲しみとナイーブな怒りを十分に表現し得たのだろうか?」と少し複雑な思いがある。(正直、「詩」を超えていない)

「震災と福島を忘れて、生きていってはいけない」という一念で撮り切った「意欲作」であることは理解できるが、全体的に情緒が走りすぎて消化不良……というか、園子音らしいカリカチュアが活かされず、どこか構成や人物像が未整理のまま感情が疾走したようなチグハグさを感じる作品なのだ。だから印象的な美しいシーンや自然に涙を誘う愛のドラマがあっても、素直に感情移入できない居心地の悪さがある。
「それでも世界は美しい」というキャッチコピーも、思いとしては分かるが映画の内容から強くイメージできるものではなく唐突過ぎて胸に届かない。

だが、作家が生な感情で真っ直ぐに国家や社会に挑むというのは、こういう不可解な破綻も込みの話。その破綻の仕方こそ、闘う映画監督・園子音の魅力の一つではないのか、とも思う。

というわけで映画『希望の国』は、素直に「傑作」と呼べるものではなかったが、園子音が今の日本で最も注目に値する映像作家であるという、個人的評価に変わりはない。

そして、若松孝二が去った今、日本には園子温がいる。そのことが日本映画と私たちにとっての「希望」になってほしいと改めて思うのだ。次の作品に期待しよう。



0 件のコメント:

コメントを投稿