原口→武藤、長谷部→山口、大迫→岡崎ぐらいの変更はあるかも?と思っていたが、先発メンバーを見て驚いた。
セネガル戦のスタメンから何と6人チェンジ。しかも岡崎、武藤が2トップ気味で、本来サイドバックの酒井高徳が右ウイングという、代表戦ではあまり見たことのないフォーメーション。
正直、「こんなんで、大丈夫なの?(特に香川、乾、大迫を欠いた攻撃陣)」と、かなりリスキーな戦術に思えたが、このメンバーでグループステージを突破できれば、疲労が蓄積しているはずの主力メンバーたちの回復が図れ、フレッシュかつベストな状態で決勝トーナメントに臨める。またベストな状態でなければ、次に対戦する欧州の強豪(イギリスかベルギー)と渡り合えない……そう、西野監督は考えたのかもしれない。「先に進めるなら点がとれなくてもかまわない。とにかく失点しなければいい」と。
その思惑通り(かどうかは分からないが)、前半は川島の素晴らしいセーブもあり(1戦、2戦の不甲斐なさをワンプレイで払拭)、ポーランドを無失点に抑えることができたし、守備と攻撃のバランスも悪くはなかったと思う。(但し、シュートは打ったが、武藤、宇佐美のプレーがもどかしく、そこから得点が生まれる予感はしなかった)
が、後半開始早々、岡崎がリタイア(やはり、まだコンディションが良くないか…)。代わりに大迫が入ったが、連係不足か全くチャンスがつくれず、逆に山口の不用意なファールと酒井高徳(?)のマークのミスで失点。その後は、ポーランドのカウンターに押され、なかなか攻めることができない状態に……
そして残り15分。同時刻に行われているコロンビア対セネガル戦が動いた状況で(コロンビア先制、1:0)、西野監督がとった手段は守備の要であるキャプテン長谷部を投入し0:1のまま試合を終わらせること。(これ以上攻めても、日本が得点するより、相手のカウンターで失点する可能性の方が高いと判断したのだろう。守り切ろうとする中でイエローカードが増える危険性もあったし…)
といって、セネガルがコロンビアに追いつくかもしれず、それはそれでリスクのあることだが、グループステージを争う4チームの戦力を冷静に分析した上で「コロンビアの守備力」と、「日本の得点力」を天秤にかけ、前者をより信用したのだと思う。言い換えれば、自分のスタイルや希望的観測を捨てて勝ち目の高い方に賭けたということ。(西野さんがそれほどの勝負師だとは思っていなかった。見るからに博才のありそうな手倉森コーチの助言でもあったのか?)
で、結果はご覧の通り。
ポーランドには負けたが、イエローカードの差でグループステージ突破……
ポーランドには負けたが、イエローカードの差でグループステージ突破……
その「戦わない日本代表」に、スタジアムはブーイングの嵐だったが、これも日本に「勝負と結果にこだわるサッカー」を定着させる上での進化の過程。自国のみならず他国のサポーターやメディアから「恥ずかしいサムライ」「世界的な茶番」などと揶揄されても、決して恥じることではないと思う。(大体、日本代表が未だにサムライやカミカゼという言葉で称賛を受けるのも、それを私たち日本人が喜んでいるのもおかしな話)
というわけで、「見てる方には本意じゃなかったと思いますけど、これが勝負の世界なんで」という長谷部のコメントに尽きるポーランド戦。0:1で負けた試合なのに、コロンビア戦、セネガル戦以上に、確かな“未来の糧”を得た日本代表を見ることができた気がする。
2ヶ月前は応援する気にもなれなかったが、勝負師・西野監督に“あっぱれ”と言いたい。
さあ、次はベルギー戦。今度こそとことん勝負にこだわって、魂のこもったスペクタクルでドラマチックなサッカーを見せてほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿