2017/10/31

10月の映画メモ




●『ユリゴコロ』(監督:熊澤尚人)
101日、西武池袋線・豊島園駅近くの「ユナイテッドシネマとしまえん」で鑑賞。

吉高由里子、松山ケンイチ、松阪桃李などキャスティングも良く、中々見応えのある完成度の高い映画だったが、原作に比して満足度・感動度はイマイチ。
尺の問題だと思うが、登場人物を一部カットしていて、人間関係の相関が簡略化されるなど、ストーリー的にかなりはしょった所があるせいで、大事なクライマックスが原作とはまったく別物。心に温かい血が流れ出すような深い余韻を味わうことなく、エンドロールが流れた。

で、映画館を出たら、豊島園駅前がすごい人だかり……何かと思ったら「駅前対話」と称して自民党の小泉進次郎が遊説に来ていたようだ。
ツレは「どこ?どこ?」とアイドルを探すように食いついていたが、私は自民党シンパでもイケメン好きでもないので特に興味なし。寧ろヤジを飛ばしてトラブルになる危険性もあり、後に「責任VS 無責任の戦い」とニュースで流れた彼の演説を聴くことなく帰路に就いた。(しかし、凄まじいほどの進次郎人気。今回の衆院選でも、安倍政権の救世主的存在だった)

●『動くな、死ね、甦れ!』(監督ヴィターリー・カネフスキー/1989年製作・ソビエト連邦)
1990年のカンヌ映画祭でカメラ・ドールを受賞した異色の青春映画(HDリマスター版)。
10月某日、渋谷「ユーロスペース」で鑑賞。

まず、邦題が凄い。英語タイトル「DON'T MOVE, DIE AND RISE AGAIN!」の直訳だが、「革命的なギャング映画か?!」と見まがうほどのインパクト。
だからというわけではないが、監督カネフスキーの自伝作と言われる映画の印象も鮮烈だった。

舞台は、第二次大戦直後の強制収容所のあったロシア極東の小さな炭鉱町「スーチャン」(1935年、カネフスキーはここで生まれ、育った)。「少年は極東の町スーチャンから来た」「みんな準備はいいか?始めよう(よーい、スタート!)」という監督カネフスキーの声で、観ている者は、いきなりその空間に放り込まれる。

暗い穴倉に潜りひたすら炭鉱を掘り続ける大人たち。労働地区では受刑者や捕虜として抑留された日本兵たちが強制労働に就いていて、時折、彼らが歌う日本の歌(「南国土佐を後にして」「五木の子守唄」「炭坑節」)が流れる……抜け出たい思いを抱えながらも、抜け出す術のない者たちの絶望と無力感が漂う中、降り積もる雪のように深い寂寥感がスーチャンの町を覆う。
そんな環境下、自分を疎ましく思う大人たちに抵抗し、存在を示そうと声を張り上げる12歳の悪戯好きな少年ワレルカと彼を見守るようについて行く少女ガリーヤの物語……

結末は予感通り悲劇的。しかし、二人の苛酷な運命には感動も涙も無縁。カネフスキーの映像は薄味の感傷を拒否するように迸る狂気を走らせ、「よし、ここでいいだろう」と自ら声を上げ自伝の幕を閉じる。

そのぶっきらぼうさに唖然としながらも、なぜか心が震え、すぐに席を立つことができなかった。

●『あしたは最高のはじまり』(監督:ユーゴ・ジェラン/2016年製作・イギリス、フランス合作)
1027日、高校時代からの親友たちとの飲み会の前に「角川シネマ新宿」で鑑賞。

「最強のふたり」の好演が未だに心に残る俳優オマール・シーが主演を務めたフランス製ヒューマンコメディ。フランスで8週連続トップ10入りを果たし大ヒットした作品……だが、あまりに脚本が雑すぎて(人物描写も雑)、最初から最後まで馴染めず腑に落ちず一向に楽しめない。必然、コメディなのに笑えず、ヒューマンなのにジーンと胸にもこない。
期待していたオマール・シーの演技も毎度同じでステロタイプ化しており、まったく面白味なし。唯一の救いは子役の演技が自然で良かったこと。
当然、酒席の話題にする気も起きなかった。

2017/10/27

「カレーライス」の思い出。




一昨夜、遠藤賢司の訃報を聞いた。享年70歳。



彼の歌を初めて聴いたのは19歳頃。当時仲の良かった女の子の家に遊びに行った際、彼女がプレーヤーで「カレーライス」をかけてくれたのがその名を知るきっかけだった。
部屋の壁には、映画の宣伝用ポスターだろうか、同い年の「ピーター(池畑慎之介)」の妖しく鋭い目が何かを射抜くように貼られていた。


君も猫も僕も
みんな好きだよ カレーライスが
君はトントン じゃがいもにんじん切って
涙を浮かべて たまねぎを切って
バカだな バカだな ついでに自分の手も切って
僕は座ってギターを弾いてるよ
カレーライス

猫はうるさくつきまとって 私にも早くくれにゃーて
とても良い匂いだな 僕は寝ころんでTVを見てる
誰かがお腹を切っちゃったって とっても痛いだろうにね
カレーライス

君と猫はちょっと甘いのが好きで 僕はうんと辛いのが好き
カレーライス カレーライス

当時「社会派フォーク」「四畳半フォーク」などと呼ばれ流行っていたフォークソングに馴染んでいた私にとって、感性の鋭さで一目も二目も置いていた彼女のセレクトはハードルが高く、どう反応していいのか分からないまま「へえー…不思議な歌だね」とか「こういのうが好きなの」とか、どうでもいい事を呟きながら、ただ時が過ぎるのを待っていた気がする。(「カレーライス」が三島由紀夫の割腹自殺の日のことを日常の一風景として歌った曲だというのは、後に知ったこと)

それから40余年。あの頃の彼女の感性に追いつけたかどうかは分からないが、「カレーライス」は時折口ずさむほど私の心にも近い歌になった。

いま思えば、懐かしい青春の一時期、間違いなく「遠藤賢司」は、自分を表す言葉も、行くあてもない私たちの傍にいた。そのことをいつまでも忘れずにいたいと思う。

彼に似合う言葉ではないだろうが……どうぞ、安らかに。

※今夜は新宿「鼎」で、高校時代の女友達二人との飲み会あり。

 

2017/10/25

同期会と衆院選。




投票日当日(22日)、大雨の中、中学の同期会があり西荻窪の「こけし屋」へ。(投票は期日前に済ませていた)

50年近く会っていないので誰が誰やらまったく分からなかったが、その中で幾人か見覚えのある懐かしい顔を見つけ(何故かすべて女性)、昔話より今の話を中心に、楽しく旧交を温めあった。(今も定期的に演奏会を開いている同級のピアニスト・Kさん、「民俗文化研究所」で働きながら津軽三味線の名取として演奏会を開いているJさん、大らかで若々しくノリのいいTさん……席を共にした人たちは、みんなイイ感じに歳を重ねていた)

で、会としてはバラバラ感が強く、大テーブルに置かれた豪華な料理もほとんど手つかずのまま。特に盛り上がることもなく16時頃にお開き。(豪華バイキング形式は、クラス会・同窓会には向かないのかも)

選挙も気になるので、そそくさと帰ろうとしたら、恩師のH先生(卒業時「実践の中で、しっかり見つめ、見通し、歩め。学べ。労働者階級の一員として早く仲間に入ってこい」という檄のような惜別の言葉を寄せ書きに残してくれた国語の先生)に「おい、飲みに行かないか?」と声をかけられ、「あっ、行きましょう!」と即答。中・高を通しての友人S君と、ノリのいいTさんを誘い、4人で会場近くの居酒屋で一杯。

話題は、衆院選(先生をはじめ、4人全員「安倍がイヤ」)、映画、文学、社会状況、中学時代の思い出、先生の現在の活動(80歳を超えても驚くほどお元気)などなど。話の途中、先生が在学中最も印象に残った二人のうちの一人として私の名前を挙げ「この二人は何を仕出かすんだろうとずっと気になっていた」と過大に持ち上げてくれ、有難いやら恥ずかしいやら……恐縮しつつ「大したことができずにすみません」と、期待に沿えられなかったことを詫びたが、「十分、面白いことになってるじゃないか」と逆に励ましを受けさらに恐縮。Tさんには「Y君がそんな方とはつゆ知らず、おみそれしました」とからかわれてしまった。

という感じで、同期会以上に盛り上がった3時間余り。帰りの電車の中でも話は尽きなかったが、再会を期して握手でお別れ。「選挙速報」にギリギリ間に合った。

衆院選の結果は、ほぼ予想通り。立憲民主党以外では、ヘイトスピーチ根絶のために闘っている「池内さおり」や、安倍晋三と同じ山口4区から出馬した市民団体「今治加計獣医学部問題を考える会」の代表「黒川敦彦」に注目していたが残念ながら共に落選……(「山尾しおり」の当選は良かったが)

翌日のテレビも衆院選一色。「野党再編」について聞かれた枝野代表が、「野党再編するつもりはない。立憲民主党が大きくなっていくことを考える。永田町の内側の権力ゲームには参加するつもりはない」と腹を括った感じでキッパリ答えていたのが印象的(とても頼もしい)。“まっとうな政治”を実現する闘いはこれから。

 

2017/10/21

風よ、吹け。(選挙戦FINAL)



黙っていたら、ナメられる。


直球ド真ん中のキャッチコピーといい、「民」の字がスッと浮かび上がるモーションロゴといい「立憲民主党」のWEB CMがなかなかイイ感じ。

結党当初、急ごしらえで作ったとは思えないほど完成度の高いロゴマーク&ポスター、そしてカラーリングをブルーで統一して展開する街宣告知などを見た時から、優秀なデザイナー&クリエイティブスタッフに支えられているんだろうなあ……と思っていたが、この動画からもプロが立派に仕事していることがよく分かる。(枝野代表自らが名付けた党名も、古カッコ良くて寧ろ新鮮)

やはり「新しい民主主義のステージへ」市民と共に歩み始める新党は、ツイッターやSNSの活用はもちろん、ポスターやWEBサイトにも相応のセンスが感じられなくてはいけない。(イメージ的におカタイ社民党は言うまでもなく、今や社会民主主義政党と呼んだ方がいいほど綱領及び政治スタンスが柔軟になった「共産党」も、そのセンスを少し見習ってほしいもの)


さて、小池・前原の画策による民進党自壊(左派・リベラル系議員の排除)から始まった選挙戦も残り数時間……

本質的な意味での政権交代の可能性が完全に消滅する、夢も希望もない「保守二大政党制」など、真っ平ごめん!と思っている私としては、小池新党が急速に勢いを失いその目論見が頓挫したのは喜ばしいコトだったが、今回の選挙で“国難”安倍晋三を退陣に追い込むのは無理っぽく、それがとても残念。

ただこの間、全国を飛び回る枝野幸男の“追っかけ”のごとく「立憲民主党」のツイッターを見ることを日課としてきた中で、政治・経済・安保に関する識者の論評や世代を超えた様々な市民・学生の声に触れることができたことは選挙後の社会を考える上でも、自分の思考の方向性を探る上でも大きな収穫。市民の風を受け大躍進が予想される「立憲民主党」だが、応援している自分にとっても有意義な衆院選になったような気がする。

その中でも特にガツンと強く頭に響いたのは、安全保障の専門家・伊勢崎賢治さんが「山尾しおり」の選挙応援に駆け付けた際に「今、日本の国防の最大の脅威は、安倍政権です」と言い切った必聴モノのスピーチ。


改めて、一刻でも早く安倍政権を倒さなきゃ!と思った次第。


で、只今17時ジャスト。そろそろ新宿駅南口バスタ前での「東京大作戦FINAL」が始まる時間…私は自宅で“ツイキャス”のライブ配信映像を見ながら、「立憲民主党」にエールを送ります。


2017/10/15

大群衆の中で。(「東京大作戦」!)




ここ1週間、頭の中は衆院選70%、その他30%(家事・仕事・映画・猫など)……といった感じ。

8日の日曜、MIYUKIさん、UEちゃん、長野から遊びに?来たMOTOMI嬢たちと呑んで、騒いで、楽しく歌ったが、その際の話題も衆院選が中心だった)


昨日は、立憲民主党が実施した街頭演説会「東京大作戦」(新宿駅東南口)の大群衆の中に支持者の一人として加わった。(私的には、政治家の演説を間近で聴きたいと思ったのも、金1万円の寄付までして一つの政党を応援するのも初めてのこと)

演説会のスタートは1425分。(その前に景気づけとして、東南口徒歩1分の「シネマカリテ」で、パンクロックのゴッドファーザーと呼ばれるイギー・ポップが率いた伝説的バンド「ザ・ストゥージズ」の軌跡を追ったドキュメンタリー『ギミー・デンジャー』を鑑賞。映画終了後、意気揚々と東南口広場へ)

会場に着いたのは1435分。演説会は既に始まっていて、もの凄い、人、人、人。歩道橋の上にも人が連なり、駅に続く階段もビッシリ人で埋まっていた……政党の街宣で多く見られる「のぼり旗」がひとつも見られなかったことに(後で写真を見たら「まっとうな政治。」と書かれた旗が何本か立っていた)、今までにない新鮮な息吹と勢いを感じつつ、ボランティアの方の誘導で人波の中へ。演壇から少し離れた場所で「小林よしのり」の強烈なアジテーションに耳を傾けた。
(小林よしのり氏に関しては、90年代に歴史修正主義としか思えない主張を堂々と展開する漫画「ゴーマニズム宣言」でナショナリズムを煽り続けた極右・漫画家というイメージが強く、私的には「現在の排外的・差別的な風潮を作りだした張本人はあなたでしょ」と文句を言いたいぐらいだが、彼自身の今のスタンスはその頃とは大分違うようで、“まっとうな保守”の立場から安倍&小池・前原を痛烈に批判していた。但し、その事で過去がチャラになるわけではないと思うが……それにしても、小林よしのり氏に加え、「一水会」の最高顧問・鈴木邦男氏も立憲民主党の応援に来ているという、ある意味歴史的な演説会であり衆院選になった気がする)

で、「小林よしのり」の後は、お待ちかねの真打ち、立憲民主党代表・枝野幸男登場……

「受け止めきれていない国民の声がある。それを受け止める旗をしっかりと掲げなければならない。そんな思いで、改めて、これまで民主党、民進党の中で積み重ねてきた政策、理念、それを更に一歩大きく踏み出して、新しい旗を掲げさせていただきました。
右とか左とかではない。今、政策も、民主主義も、上からのものになってしまっていないか。草の根の、暮らしの声に支えられた下からの民主主義を、下からの経済再生をしていかなければならない。右でも左でもなく、下から前へ。新しい旗を掲げさせていただきました」

「一緒に、日本の本当の意味での、支え合い、そして困ったときに寄り添う、互いの違いを、多様性を認め合う。そんな社会を作っていくために、一緒に歩きませんか。一緒に前に進みませんか」

「厳しい道だと思っています。しかし。これだけの人が、こんなに短期間で、私たちに期待をしていただき、注目をしていただいています。私たちも、全力で戦います。でも、一緒に、皆さん戦いましょうよ。日本の民主主義を、次のステージへと踏み出させましょうよ。日本の社会を、もう一度、求心力を持った、みんなが支え合う社会へ、取り戻していく一歩を踏み出しましょうよ。私には、あなたの力が必要です。どうぞ一緒に戦っていきましょう。どうぞ一緒に前に進みましょう。一緒に頑張りましょう」

その力強い演説を聴きながら、この5年間で奪われたものを改めて思い知った。それは「言葉」ではないかと。「美しい(日本)」とか「(日本の)こころ」とか「希望(の党)」とか、本来は素直に心地よく胸に響くはずの言葉が、どこかイヤな言葉として、気持ちの悪い言葉として、胸の中に居座り続けた5年間……その「言葉」を彼は全力で取り戻そうとしている。一言一句、誠意と熱意を込めてキチンと生活者の胸に、日本人の心に響く飾り気のない“まっとうな言葉”として取り戻そうとしている。そのことに多くの人たちが共感・共鳴している。そう私には思えた。

2017/10/07

「上からか、下(草の根)からか」




徐々に秋の気配が色濃くなり、吹く風もだいぶ冷たくなってきた今日この頃。

その風の変化につられたかのように、2週間の間で、世間は色々様変わり。あれだけ「北朝鮮」「ミサイル」と騒いでいたメディアが、今や衆院選一色……小池人気から生まれた「希望の党」が「民進党」と組んで旋風を巻き起こすか?と思いきや、その小池氏の「さらさらない」「排除します」といった冷徹な言葉が不信を招き内部ゴタゴタ人気ガタ落ち。
たった数日で「希望」が失望に変わり、その党首は「緑のタヌキ」という有難くないあだ名までつけられてしまった。おまけに、前原氏の地元・京都ではこんな歌も歌われ出したとか……小池にはまって、さあ大変♪(前原ころころ うらぎって)

とまあ、一寸先の闇の中で、視聴率&購読者数ファーストのメディアが盛り上げる「安倍自民 VS 半自民・小池」の政変劇が展開されているが、その隙間に少し明るい光もさしてきた。
“えだのん”こと枝野幸男氏が「枝野立て!」の声に押されて立ち上げた「立憲民主党」。その公式ツイッターアカウントが、開設5日目にしてフォロワー数が15万を超え、11万の自民党をあっという間に引き離し国内最大の政党アカウントになったようだ。
(私も毎日見ているが、市民の声に答える管理者の声がウィットに富んで中々面白い。また党首が「立憲主義、民主主義、自由な世界を守っていく」と語っているように、市民同士の議論の場にもなっていて、政党のツイッターなのに自由で何だか楽しい空間)

自分ファーストの権謀術数や作り笑顔ではなく、政治家は言葉の力で人の心をつかむもの。周囲の声に押されて立った枝野氏の演説は分かりやすく力強く集まった多くの市民の胸を打つ。
例えば「右か左かなんていう、イデオロギーの時代ではない。上からか草の根からか、それが21世紀の本当の対立軸」「保守とリベラルは対立概念ではありません。私はリベラルであり、保守であります」などという言葉を誰が今まで有権者に向けて発したことがあっただろうか。
それは、どんな意見にも分け隔てなく耳を傾けるという党首としての明確な意思表示であり、多様性を認め合い“草の根からの民主主義”を作り上げて行こうとする、まっとうな政治家の姿。
「寛容」という言葉は、彼のようなリーダーにこそふさわしいのであって、権力欲だけが透けて見える「緑のタヌキ」が使っていい言葉ではない。
(「憲法改正」に関しても、彼のようなスタンスの政治家が中心になって丁寧に与野党で論議されるべきもの。立憲主義の理念も分からず自分勝手に否定するような政権のもとで論議されるものではないと思う)

というわけで、今回の衆院選。ギスギスした社会の澱んだ空気が多少でも変わるように、当ブログは「立憲民主党」の躍進に期待します。