2017/09/27

そんな社会の片隅で。




2週間ほど前の「朝日川柳」にこんな一句が載っていた。

不正より不倫を叩くそんな国

つい最近も「声」の欄に、各テレビ局が足並み揃えての不倫バッシングに疑問を抱く声が寄せられていた。私もその声に概ね同意。

決して不倫がいいとは思わないが、不倫も恋愛の一つ。誰が誰を好きになろうと(例え、その事で誰かが傷つくことがあっても)個人の自由、誰しも恋する心を止めることはできない。太宰の言葉を借りれば「惚れたが悪いか」だ。自分(たち)の倫理観・価値観と異なるからといって、当事者でも家族でもない人たちがとやかく口を出すことではない。
それなのにどうしてそこまで他人の恋愛が気になるのか、許せないのか。何ら利害関係もないのに謝罪を要求したり、謝り方が悪いとケチをつけたり……日頃のストレスのはけ口のように追い込んで、政治生命やタレント生命を奪わなければ気が収まらないというのでは、メディアも社会も病んでいるとしか思いようがない。

かと思えば、私も少し気に入っている女優・水原希子を、その出自においてバッシングしているケースもある。いわゆる「レイシャル・ハラスメント」だが、根にあるのは“嫌韓”。母親が在日韓国人(父親はアメリカ人)の彼女が日本名で活躍しているのが気に入らないらしい。
ネット上のナショナリストらしき人たちは、一体、どこまで狭量なのだろう。

こういう不寛容で排他的な風潮を憂えているのは、何も「リベラル」な側の人たちばかりではない。“戦後日本の欺瞞を撃つ”という副題の付いた対談本『憂国論』の中で、保守派の政治活動家・鈴木邦男氏(元・一水会代表)がこんな話をしていた。

《(イスラム国による邦人人質事件に関連して)ひどいなあと思ったのは、国民の間でも「人質になって殺されたのは自己責任だ」「安倍首相よくやった」と絶賛する人がいたことです。そういう冷淡な人たちを生んで来た日本、アメリカナイズされた日本に対しては疑問を持たざるをえない。
保守派の人たちは口を開けば「日本を守る」というけれども、いったい日本の何を守ろうというのか、日本は数多くの外国からいろいろな文化を取り入れてきたわけですが、それにもかかわらず、「外国人は出ていけ」と言っている。そういう排外主義は、ちっとも日本らしさじゃないですよ。
排外主義的な集会やデモでは日の丸の旗が立てられていますが、日の丸というのは大和(やまと)、つまりみんなが仲良くするという意味じゃないですか。それなのに、外国人を排除しようとしていることにものすごく違和感を持ちますね》

けだし同感。ホント、色々考えるのもヤになるくらい、変な社会になっちゃったなあ……

と、一人、愚痴やため息が出ることも度々だが、世の中にはその不寛容で多様性が失われている社会の中で息づく様々な声を聞きとり、それを分析することで(あるいは分析も解釈もできないことを集めて)、高橋源一郎曰く《社会全体の未来を見据えた「ことば」》として私たちに提示してくれる人もいる。
先日読み終えた『断片的なものの社会学』の著者で“数多くの人々と出会い、その語りを記録”してきた社会学者・岸政彦氏だ。

「人の語りを聞くということは、ある人生のなかに入っていくということ」と表紙に小さく記された本の中で出会ったのは、心を鎮め、前を向かせるこんな言葉たち……

《なにかに傷ついたとき、なにかに傷つけられたとき、人はまず、黙り込む。ぐっと我慢をして、耐える。あるいは、反射的に怒る。怒鳴ったり、言い返したり、睨んだりする。時には手が出てしまうこともある。
しかし、笑うこともできる。
辛いときの反射的な笑いも、当事者によってネタにされた自虐的な笑いも、どちらも私は、人間の自由というもの、そのものだと思う。人間の自由は、無限の可能性や、かけがえのない自己実現などといったお題目とは関係がない。それは、そういう大きな、勇ましい物語のなかにはない。
少なくとも私たちには、もっとも辛いそのときに、笑う自由がある。もっとも辛い状況のまっただ中でさえ、そこに縛られない自由がある。人が自由である、ということは、選択肢がたくさんあるとか、可能性がたくさんあるとか、そういうことではない。ギリギリまで切り詰められた現実の果てで、もうひとつだけ何かが残されて、そこにある。それが自由というものだ》

《私たちは孤独である。脳の中では、私たちは特に孤独だ。どんなに愛し合っている恋人でも、どんなに仲の良い友人でも、脳の中まで遊びにきてくれない》

《エミール・デュルケムは、私たちが「神」だと思っているものは、実は「社会」であると言った。
祈りが届くかどうかは、「社会」が決める。
災厄をもたらす悪しき神もいる。それと同じように、社会自体が、自分自身の破滅にむかって突き進むこともある。神も社会も、間違いを犯すことがある。
私たちは、私たちの言葉や、私たちが思っている正しさや良いもの、美しいものが、どうか誰かに届きますようにと祈る。社会がそれを聞き届けてくれるかどうかはわからない。しかし、私たちは、社会にむけて言葉を発し続けるしかない。それしかできることがない。
あるいは、少なくともそれだけはできる》

学者らしからぬ自由で素直な感性の基に積み上げられた、その「仕事」の深さと面白さ、言葉の豊かさが一体となって胸に迫ってくるような……あるいは、敬愛すべき友人を得たような、腹を割って語り合える同志に出会えたような思いにさせてくれる一冊。折に触れては読み返す、そんな本になりそうだ。

 

2017/09/22

「私たちは、新しい地図」




いつものように、テレビをかけながら、新聞を開いて、紅茶を飲みつつサラダとバナナとヨーグルト&パンを食べる朝……

狂犬トランプの付き人のような“忠犬・晋三”の顔を見ていてもメシがまずくなるので、「あさチャン」は耳で聴きつつ、新聞をめくっていたら、空をバックに手描きの方位記号と「新しい地図」という文字だけが載っている、えらくシンプルな見開き全面広告が目に飛び込んできた。

ん?とよく見ると、下段にGORO INAGAKI  TSUYOSHI KUSANAGI  SHINGO KATORI、左下にはATARASHIICHIZU.COMと記されている。

どうやら元SMAP3人が開設した公式ファンサイトの告知広告のようだ。

特にSMAPのファンではないが、その「新しい地図」というサイトの名前が気になり、朝食を終え「ひよっこ」と「あさいち」(ゲストは俳優・菅田将暉。いいね、彼は)を観た後、早速アクセス。新聞広告と同じデザインのトップページのナビゲーションボタン、PLAY MOVIEをクリックした。


短い映像だが、実にイイ感じ。コピーも刺激的で、とても力強い。お陰で「さあ、頑張るか!」と、疲れた体に鍼を打たれたような(う~ん、ジジ臭い)、ちょっと気分の良い朝になった。

 逃げよう。
自分をしばりつけるものから。

ボーダーを超えよう。
塗り替えていこう。

自由と平和を愛し、
器はアイデアと愛嬌。

バカにされたっていい。
心を込めて、心を打つ。

さあ、風通しよくいこう。

私たちは、

新しい地図。

吾郎、剛、慎吾。みんな楽しく生きちゃって!

2017/09/20

「ポレポレ」で、久しぶりの“映画酔い”


ジム・ジャームッシュ監督のドキュメンタリー『ギミー・デンジャー』、湊かなえ原作の『望郷』、名作「ヨコハマメリー」の中村高寛監督が8年の歳月をかけた長編ドキュメンタリー『禅と骨』。
そして、多分、私たちが過ごしたあの頃を振り返らずにはいられない『三里塚のイカロス』、クジラ漁で有名な和歌山県太地町を取材したドキュメンタリー『おクジラさま ふたつの正義』、心臓移植をテーマにしたフランス&ベルギー映画『あさがくるまえに』、新鋭・澤田サンダー監督の商業デビュー作『ひかりのたび』などなど。(さらに今週末からは注目の『ユリゴコロ』も始まる)

子どもと親たちの夏休みが終わり、9月も半ばを過ぎて、時間に融通の利くコアな映画ファン(つまり、私を含むシニア世代?)を狙っていたかのように、そそられる作品が目白押し。

さて、どれから観に行こうか……と、昨日は珍しく迷ってしまったが、まずは『ヨコハマメリー』に敬意を表して『禅と骨』を観に行くことに。ミニ・シアター「ポレポレ東中野」も久しぶりだ。

『禅と骨』は、2012年に映画の完成を待たずに93歳で亡くなった京都嵐山・天竜寺の“碧い眼の禅僧”ヘンリ・ミトワさん(1918年、横浜でアメリカ人の父と新橋の芸者だった母の間に生まれた日系アメリカ人)とその家族の人生を追ったドキュメンタリー。

上映開始は13時。早目に家を出てチケットを購入した後、1階のカフェ「ポレポレ坐」で軽くランチをとりながら1時間。残り20頁ほどだった『自由を盗んだ少年 北朝鮮悪童日記』(著者:金革キムヒョク)を読み終え、心置きなくビル地下のシアターへ。上映前のフロアは中高年男女を中心にかなりの混雑だった。

上映15分前に入場。館内には「骨まで愛して」の渋い歌声が流れていた。歌はその後、童謡「赤い靴」から「京都慕情」(苦しめないで ああ責めないで~♪)へと移り、妙な懐かしさに包まれる中、予告編に続いて本編がスタート。冒頭、横浜・山下公園に立つ「赤い靴はいてた女の子」の銅像が映し出された。

そして2時間超……「禅」よりも、とことん「骨」を感じさせられる最終章《虹立つところ》を経て、横山剣が歌う「骨まで愛して」がゾクッと胸に染み渡るエンドロールまで。ドラマとアニメを交えて描かれる“愛×情”物語にどっぷり浸って気分はハイ↑。
(ナレーションは仲村トオル。音楽は元ゴールデン・カップスのエディ藩、クレイジーケンバンド・横山剣をはじめ、大西順子、岸野雄一、野宮真貴、コモエスタ八重樫らが担当し、随所に醸し出されるハマっぽさ。ヘンリの青年時代を再現するドラマパートはウエンツ瑛士、余貴美子、永瀬正敏、利重剛、緒川たまき、佐野史郎など、なかなかのキャスティングで見応えあり)

その“映画酔い”のような興奮は帰り際まで冷めやらず、次回の上映を待つ人たちに「いや~、すごく面白かったよ~!ゆっくり楽しんでね~!」と片っ端から声をかけたくなったほど。(もちろん、口には出さないが)

純粋でありながらどこか胡散臭く、少し哀れに思うくらい滑稽かつ奔放で、「悟り」の世界とは生涯無縁だったように思える“禅僧ヘンリ・ミトワ”。その強烈な個性とカオスな人生にすっかり魅せられてしまった。(次女の静さんも、父に負けず劣らずの強烈キャラ)

以上。今年観たドキュメンタリー映画の中では断トツの面白さ。超おすすめの一本!

※待ち時間に読了した『自由を盗んだ少年』は、食糧危機により餓死者が100万人を超えたと言われる1990年代の北朝鮮で、幾度となく生死の境をさまよいながら「コッチェビ(放浪者、路上生活者)」として生きぬき、18歳の時に決死の覚悟で脱北。韓国に渡り大学院で北朝鮮学を研究するまでに至った青年の半生を綴った手記。
社会主義を標榜していても、北朝鮮はキューバなどとは全く違って「出身成分」(嫌な言葉だ)による徹底的な身分差別が行われている階級社会。あの国で生きることの難しさと、下層の人たちの貧困の凄まじさを改めて思い知らされた。(ミサイルなんか飛ばしている場合じゃない!)

2017/09/17

本物中の本物(セルゲイ・ポルーニン)




ちょっと間が空いてしまったが…先々週の木曜(7日)、新宿「シネマカリテ」でドキュメンタリー映画『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』を観てきた。(11回限りの上映ということもあり、館内はかなりの混雑。早目にチケットを買っておいて正解)

セルゲイ・ポルーニンは2009年、史上最年少の19歳で世界の最高峰、英ロイヤル・バレエ団のトップ(プリンシパル)に上り詰めた天才だが、その早熟さが災いしたのか、次第にレッスンをさぼり夜遊びに明け暮れるようになり、ドラッグ使用を赤裸々に話すなど壊れはじめ、ついには全身をタトゥーで覆い2012年に電撃退団。以来「反逆者」「空を舞う堕天使」などと呼ばれ、映画の撮影当初はスキャンダルの渦中に置かれていたようだ。

で、その“世界一優雅な野獣”の半生を辿った本作だが……

正直、セルゲイ・ポルーニンが踊る場面を除けば特に胸に迫る言葉も劇的なドラマもなく、彼の葛藤や反逆の理由も意味もよく分からない(伝わらない)至って凡庸なドキュメンタリー映画と言った感じ。(途中、あまりに流れが緩慢で眠気に襲われてしまったほど)

対象の内面の変化にじっくり寄り添うべきはずのカメラが映し出すのは、抜きん出たダンスの才能はあっても、方向性の定まらない飽きっぽい少しやんちゃな性格の若者と、それに戸惑う家族&彼の才能の凄さを語る仲間や恩師の姿だけ。“優雅な野獣”の心に秘められているはずのドラマには中々近づけない(どこが野獣?どこが反逆者?)。
そして、探そうとしても求めるドラマを見つけ出せない焦り・苛立ち?からだろうか、自分からは動かないセルゲイ・ポルーニンを動かす(踊らせる)ために、製作側は『Take me to Church』という音楽と有名なカメラマン(デビッド・ラシャペル)をセットで用意(いわゆる“仕掛け”だが、ドキュメンタリー映画では禁じ手のはず)。そのダンスを編集しYou Tubeで世界中に向けて配信、爆発的な反響を呼び映画も大ヒットとなったわけで……ずっるーい!!の一言。

なので、ドキュメンタリー映画としては★一つの評価もできないが、『Take me to Church』で見せてくれたセルゲイ・ポルーニンのダンスは、バレエにさほど興味のない私のような人間をも唸らせる素晴らしさ。


まさに本物中の本物。「ヌレエフの再来」と言われるのも納得だ。(といっても『愛と哀しみのボレロ』でヌレエフをモデルに踊ったジョルジュ・ドンを知っているだけで、ヌレエフのダンスを観たことはないが)


11日~12日は7度目の明石(「営業案内パンフ」制作の打合せのため、“たたき台”となるデザイン&コピー案を持ってクライアントの本社へ)。ホームページ制作、リクルート用映像制作(現在1回目の試写を好評の内に終え、スタジオでの最終音入れは926日)に続いて3件目の仕事だが、その会社の経営コンサルタントで親しい友人のY君や制作スタッフとの“飲み会”も含め、最早“第二の故郷”と呼んでもいいほど楽しく密度の濃い時間を過ごす町になってしまった。

で、8度目は今月の25日(前泊)~26日、再び「営業案内」の詰めの打合せ。当然、その後は取材・撮影も控えているし、嬉しいことに今しばらく明石から離れられそうもない。

 

 

2017/09/10

偽物だけど本物(青森の清志郎)



日曜の朝、相も変わらぬ北朝鮮のニュースにうんざりしていたが、その後の特集(ニュース7)で紹介された「青森の清志郎」こと今井治さん(50歳)のエネルギッシュなパフォーマンスに心を掴まれ、イヤな気分もふっ飛んだ。

今井さんは高校生の頃に清志郎の歌に衝撃を受け、以来「忌野清志郎になりたい!」一心で、そのライヴ映像を幾度となく見直し、練習に練習を重ねて、家族や仲間たちとRCサクセションのトリビュート・バンド、ニコニコサクセションを結成。復興応援ライヴに参加するなど東北を中心に活動している。
※「今井治 公式サイト」http://imaifamily.wixsite.com/osamuchan39baby

そんな彼の“清志郎愛”が天に通じたのか、本物の清志郎のステージメンバーだったサックス奏者・梅津和時さんとも共演。「単なる物まねとは全く違う印象を持った」「清志郎も喜んでいると思う」と語る梅津さんの傍で照れながらも嬉しそうな姿が印象的だった。

というわけで、RCサクセションの歌を聴く気分で、小1時間ほど今井さんの公式サイトやYou Tubeで「ニコニコサクセション」のライヴを見て(聴いて)いたのだが、よくぞここまで…と思うほど見た目も声も本当によく似ている。もちろん“偽物”には違いないが、その魂は本物。
久しぶりに聴く“清志郎”の「アイ・シャル・ビー・リリースト」が沁みた。


陽はまた昇るだろう このさびれた国にも
いつの日にか いつの日にか
自由に歌えるさ

 

 

 

 

2017/09/02

ハリルに感謝



一昨日、サッカー日本代表が宿敵オーストラリアを破り、見事ロシアへの出場権を勝ち取ってくれた。

本当に嬉しい夜になったが、実は試合のだいぶ前から少し気分が悪かった。(というより怒っていた)
何故かというと、一部メディア(特に日刊スポーツ)が「負けか引き分けなら、ハリル解任」を声高に叫んでいたから。

大事な大一番の前にして、日本代表を力強く後押しするでもなく、単に数字(部数)を取りたいがために嘘とねつ造を重ねて無理筋の“解任キャンペーン”を展開して足を引っ張り続けるメディアに、サッカーや日本代表を語る資格などあるはずもないのだが、それを真に受ける人々が多くいるのも困ったもの。

愛する家族をフランスに残し、母国ボスニア・ヘルツェゴビナからも遠く離れた極東の国(しかもサッカー強国とは言えない日本)を大仕事の舞台として選んでくれた名将に対するリスペクトも忘れているようでは、日本サッカーが世界の舞台で旋風を巻き起こすことなど夢のまた夢。彼らは一体、何を目指そうとしているのだろう。サッカーのどんな未来を望んでいるのだろう。
(「アギーレ八百長疑惑」の時も、日刊スポーツは半年近くほぼ毎日「アギーレ八百長」という記事を更新。世論を操作して徐々に監督への不信を作っていって解任へと追い込んだ前科がある。結局アギーレは無実であり捜査は打ち切られたわけだが、その「無実」のニュースに関してはほとんど知らんぷり……アギーレは今でも日本代表に深い関心と愛情を持って的確なアドバイスを送ってくれているというのに)

というわけで、一人勝手に試合とは別の所で熱くなっていたのだが、そんな事前の“怒り”が吹き飛ぶような、あまりに見事なハリル采配。(見たか!日刊、セルジオ、武田修宏、その他もろもろ)
「オーストラリアを自分のチームのようによく知っている」と語っていた指揮官が選んだのは相手の良さを徹底的に潰した上で攻撃に展開する“ハイプレス&カウンター戦術”、トップ下を置かない4・3・3。最前線はタメが作れて体を張れるストライカーの大迫、ウイングにスピードのある乾と浅野、インサイドハーフはフィジカルが強くボール奪取力のある井手口と山口、アンカーに長谷部(SBDFは予想通り、酒井宏樹、長友、吉田、昌子)……という布陣。一か月前に誰がこのスターティング・メンバーを予測できただろう。(しかも、この大一番の開始時に本田も香川も岡崎もいないことを)。

中でもそのプレーに驚かされたのは、豊富な運動量と奪取力で守備の安定感と攻撃の推進力をもたらし、ワールドクラス級の鮮やかなゴールまで決めてしまった井手口陽介・21歳(ガンバ大阪)。オーストラリア戦における精神的支柱がキャプテン長谷部だとすれば、ハリルが選んだシステムの支柱は間違いなく彼だった。(風貌・雰囲気は小ぶりな中田英寿、プレースタイルはかつての日本代表・稲本潤一に似ているが、それを超える逸材だと思う)

もちろん、サイドを駆け上がり何度もチャンスメークしながら、守備でも必死に体を張ってくれた酒井・長友の両SBの働きぶりも文句なし。破壊力のある相手FWを徹底マークして仕事をさせなかった吉田・昌子のDF陣も強さと安定感があり安心して見ていられた。(おかげで川島が目立たなかったけど)

以上。筋金入りのリアリスト「ハリルホジッチ」が策士としての力を存分に発揮してW杯出場を決めてくれたオーストラリア戦だったが、チームの命運をかけた大一番で仕事が出来るというのが名将としての証。その期待に応えた選手たちも立派だったが、まずはハリルに感謝したい。

そして、彼の緻密なチーム作りによって戦力の底上げが図られ、来年にかけてますます競争が激化する日本代表……今はまだ、W杯代表メンバー(23名)に誰が選ばれるのか全く予想ができないという何とも嬉しいこの状況。これこそ私を含め多くのファンが望んでいたチームの姿ではないだろうか。ハリルが導くロシアが本当に楽しみになってきた。アレ!ニッポン!