2017/07/31

タクシードライバー歌人



先日、以前から気になっていた「歌集」を“アマゾン”で購入。捲り始めてすぐにこんな歌と出会い、グッと心を掴まれたままその作品世界に引き込まれてしまった。

自分がもう無い泥酔者とゆく夜よせめて悲しみなくさずにあれ
苛立たぬ事を誓ひて出で来しが今日も守れぬ誓ひとなりぬ

歌集のタイトルは『インソムニア』(ながらみ書房)。作者・高山邦男さんは現在58歳、認知症の母の介護をしながら個人タクシーの運転手として働いている。
「インソムニア」とは眠れない人々とか不眠症という意味だが、あとがきを読むとこのタイトルとの出会いが直接的な契機となり第一歌集の上梓に至ったことが分かる。

《三十歳後半から夜の仕事をしてきたぼくは昼間の仕事の人とは別の世界を生きてきました。さらに言えば、昼間も世界の人たちの夜の顔を見ることになったり、夜を眠れない人たちからの少しひび割れた心の通信があったりしました。そうした事から、人間の影の部分も含めて「夜」という切り口がこの歌集の一つのテーマであると思っています。だからでしょうが、このタイトルに出会った時に歌集を出すべき時期が来たと直感しました。》

そのテーマ通り、夜を徹して走り続ける「タクシードライバー」の眼差しを通して、孤独な時間と巨大都市・東京の様々な表情が浮かび上がる。

わが仕事この酔ひし人を安全に送り届けて忘れられること
運転手と無職になりたる年寄りが多く聴くらし「ラジオ深夜便」
誰ひとり頼らず生きし浮浪者の死して駅前お供へ絶えず

タクシードライバーは他の仕事からの転職者が多いという。高山さんもご多分に漏れず、有名企業からのドロップアウト組(早稲田大学を出て就職した後、33歳での転身)。「勝ち組・負け組」の世界から抜け出た人ゆえの繊細さとあてどなさ、弱者に寄せる心、そして同時代を生きる人への連帯感が様々な点描となって胸に染み渡る。

勝ち組と負け組があるらしき世に脱走兵のごときわが生
二番目となりて夜景に柔らかく東京タワーが灯せる心
何時間続けるのだろう歩行者を誘導してゐる娘明るし
深夜番コンビニ店員李さんはいつも含羞みながらレジ打つ
赤信号ふと見れば泣いてゐる隣 同じ放送聞いてゐたのか

そして、自らの胸で宥めるほかなかった怒りと悲しみだろうか。非礼な客に詰られ・凄まれ・蔑まれ、心を踏みつけられた記憶の断片……

樵にでもなる方がましと言はれたるバブルの頃の差別懐かし
気が沈む時浮かび来る 車中にて罵倒されたる記憶幾つか
内容にあらずをつさん呼ばわりの若者が吐く罵倒が痛む
四方を窓に閉ざされてゐる車内にて兵士の狂気思ふ夜あり

“兵士の狂気”は、恐らく映画『タクシードライバー』のロバート・デ・ニーロの姿をイメージしたもの。特に十数年前の大リストラ時代は、サラリーマンのストレスがすごかったらしい。

ところで、高山さんの話によるとタクシードライバーは離婚している人も多いそうだ。歌を読むと思いを寄せた人がいる(いた?)ように思えるが、彼自身もなかなか結婚できず独身のまま。3年前に父をがんで亡くしてからは82歳の母との2人暮らしだという。
認知症の母に寄り添う日々の中、時折ふと頭に浮かぶ「幸せな生活」……還暦間近になっても瑞々しい感性を失わない男の歌には、独自の情感を研ぎ澄ますエネルギーのように、大切な人への変わらぬ思慕と長い歳月をかけて飼いならした孤独と寂しさが蓄えられているのだと思う。

夢なのか幻覚なのか涙ぐみ「すごく怖かった」と母は言ふ
母にまだ心の形ある時の言葉が銀器のごとく輝く
もう帰る?今日も母から言はれつつ仕事に出掛ける夜の街へと

真夜中にサラダを刻む幻の家の中ではきみがゐてくれて
好きな人を好きでゐられる幸せが灯れり窓の灯りのごとく
冬の街ふと覗き見るブックオフ『幸福論』が吾を待ちゐたり
壊れゆくものがまだあるわが心壊れてしまへもう春だから

壊れてしまへもう春だから……と詠いつつ、決して壊れない優しさとしなやかさを併せ持つ「自称ダメ人間」の手による歌集は、真正のダメ人間の胸をも射抜く繊細で鋭い言葉に満ちている。
これからも、〈不寛容な時代〉に生きる人たちの表情と内なる声に触れながら、「運転席」から見える東京の夜の姿をさらに鋭く詠い続けてほしいと思う。(第二歌集も、ぜひ!)

0 件のコメント:

コメントを投稿