2015/11/30

アラーキーな夜が明けて。



昨夜は、20時「日曜美術館」(Eテレ)、21時「新・映像の世紀」(NHKスペシャル)、22時「サンデースポーツ」、23時「情熱大陸」(TBS)と、テレビ三昧。

「日曜美術館」(再放送)は、前立腺がんを患い、その後、右眼の視力を失った〈天才写真家アラーキー荒木経惟75歳に密着!〉……ということで、75歳の誕生日を契機に北斎の画狂老人をもじって「写狂老人」と名乗り、今もカメラ片手に疾走し続ける写真家アラーキーの特集。
(撮影現場のみならず、代表作『センチメンタルな旅・冬の旅』の写真も数点紹介されていた。
私自身、何度も見てきた写真のはずなのに、雪の積もったバルコニーを愛猫チロが跳ねるラストのカットが画面に流れた瞬間、条件反射のように胸が熱くなってしまった)

番組中、「生(性)と死では、(気持ち的に)死に近い」と本人が語っていたように、時折見せる表情がどこか寂しげで、昔のような無限の明るさは影を潜めた気がするが(本当に大好きな人なので、長生きしてほしい!)、相変わらず“写欲”は健在、言葉も光る。

「写真撮りたいっていう気持ちは自分自身を撮りたいってことなんだよね」「8月というと、(どう考えても)広島、長崎だろうし、本当はこんな写真撮ってる場合じゃないんだろうけど、オレが撮りたいのはコレだから」と言いながら、一貫してエロスとタナトスを追求し表現するアラーキーの姿を見ながら、どこかその在り方が吉本(隆明)さんに似ているなあ、と思った。
(「男は顔がヌードなんだよ」という言葉も印象的。「ちょっと浮かれすぎだな」と言いながら、被写体・糸井重里から普段の穏やかな笑顔を剥ぎ取り、深い皺と鋭い視線を捉えたカメラの腕も流石の一言)

そういえば確か、以前に読んだ『吉本隆明の東京』(石岡善治郎著)の表紙カバーと扉の写真はアラーキーが撮ったはず……と思い出し、今日、本棚からそれを取り出してみた。
そのカバーには、雨上がりの路地(多分、谷根千あたり)、開いたまま地面に置かれた携帯傘の傍で、何か(誰か?)を指さし微笑んでいる庶民・吉本隆明の飾らない姿があった。(扉の写真は、立ち並ぶ高層ビル群を見上げるように旧い路地を歩く、後姿の吉本さん)

「情熱大陸」は、“美しすぎる鋼板画家”と呼ばれる「小松美羽」に密着。“美しすぎる”という変な肩書きを嫌って、ひたすら創作に打ち込むその覚悟の仕方が◎。作品は「神」と「獣」をイメージして描いたものが多く、一見グロテスクだが、独創的で繊細。『酔いどれ』と題された絵などはどこかユーモラスで、哀愁漂う現代的な妖怪のようにも思えた。

妖怪と言えば……今日、アインシュタインばりの表情(舌出し顏)でアラーキーのカメラに収まったこともある、漫画家・水木しげるさんが亡くなった。ファンの一人として、ご冥福を祈りたい。

2015/11/24

「なんだかなー」



先日(14日)、阿藤快さんが亡くなった。(“海”から“快”に改名していたことも、その時に知った)

「ぶらり途中下車の旅」等で度々その姿は見ていたが、役者としての彼となると、遠い昔『祭りの準備』(監督・黒木和夫/1975年製作・公開)で見た以外、ほとんど記憶にない。
村のワル「原田芳雄」の相棒か取り巻きの一人だったと思うが、野性味溢れるアウトローと異相の俳優が並んだカットは、どこか異様な迫力があり、私の中では竹下景子のヌードシーンに匹敵するくらいのインパクトがあった。(でも、この映画で最も印象的だったのは、東京へ旅立つ主人公・楯男(江藤潤)に餞別の「あんぱん」を渡し、走り出す列車を追いかけながら、何度もバンザイを叫んで見送る「原田芳雄」……ジーンと胸が熱くなる名シーンだった)

映画を観たあと「阿藤海」という名前もしっかり頭に入れ「独特の存在感のある渋い脇役・悪役になるのでは」と注目していたが、「なんだかなー」という名セリフ(口ぐせ?)は残したものの、何故か“名バイプレーヤー”と呼べるような目立った活躍も見せず、微妙な立ち位置で終わってしまった気がする。(ちなみに彼の出演作を調べたら、意外にも過去に観た作品が13本もありビックリ……でも、「阿藤海」の役柄も登場シーンも全く思い出せなかった)

で、その人となりが知りたくて、彼の公式ブログを覗いてみたのだが、またまたビックリ。ブログのタイトルは『やみつき暗示馬券』(ん?)……競馬歴40年の大ファンらしく記事のすべてが「競馬予想」。しかも予想といっても、よくある◎・〇・▲の印や個々の馬へのコメントはなく、ひたすらレース名と馬番が記されただけの、異様にあっさりしたもの。
「有馬記念予想」と短いタイトルが付いた一行〈有馬記念4、6、8、1112141516です。〉が最後のコメントだった。(更新日は20141227日。ちなみに翌日の28日に行われた有馬記念の優勝馬は4番ジェンティルドンナ、2着は6番トゥザワールドで、快さん見事的中)

有名芸能人の「公式ブログ」が競馬予想一色というのも妙だが、大の競馬研究好きという割には、競馬(予想)に対するこだわりも思い入れの深さも感じられないことが、私にはより奇異に思える。

「なんだかなー」……と、こちらが言いたくなるような、まったくなんの衒いもない(というより、なさすぎる)そのブログの存在と放置の仕方に、役者としてさほど強い印象を残さず、ひとり突然この世を去った「阿藤快」の〈抜きん出た執着のなさ〉とでも言うべき個性が隠されている気がするのは、単なる私の思い過ごしだろうか。

チョイ役ながら確かな存在感を見せた『祭りの準備』から早40年……そんな不思議かつ不可解な余韻を残して、俳優「阿藤快」は原田芳雄の待つ天国へ旅立った。改めて合掌。

※今日は少し暖かいが、昨日は寒かった。「HEAT TECH」を中に着込んでいなかったら、駐輪場の仕事にもかなり響いたはずだが、それでもまだ寒さは序の口。ヒートテックに限らず、これからますます安くて暖かい「ユニクロ」製品が手放せなくなりそうだ。(今までデザインに関して散々ケチをつけてきたのに、バイトのお陰で今は“サンキュー、ユニクロ!”……)

2015/11/21

雨の横浜「エルトン・ジョン」



水曜日(18日)。雨の中、エルトン・ジョンのライヴに行ってきた(恐縮ながら、いくつか好きな曲があるくらいの“末席ファン”の一人だが)。会場は横浜アリーナ。

15時半に家を出て、最寄りの「新横浜」に着いたのは17時過ぎ……駅から5分程の居酒屋「横浜くるわ」で、烏賊のゴロ焼きとハムカツを肴に“ちょい呑み”小一時間。その後「ラーメン博物館」に立ち寄り(博多ラーメンで腹ごしらえ)、18時半頃、横浜アリーナに入った。(雨にも関わらず、アリーナ周辺はすごい人だかり。場所柄か外国人の姿が目立つ)

席は北ブロック・3階スタンド席、最後方。(もちろん、ステージからはかなり遠いが、私のような通りすがりのファンにはふさわしい席)

19時を数分回ったところで会場のライトが消え、スポットライトに照らされたステージにメンバーが登場……いきなりハードなロックの演奏に会場は一気にヒートアップ。
3曲目に、故ダイアナ妃の追悼ソングとして有名な「キャンドル・イン・ザ・ウインド(風の中の火のように)」が流れた。

その間、私はといえば、酒の酔いも手伝って、大型ビジョンに映るエルトンの姿とスクリーンに映し出されるシュールな映像(まるでロールシャッハテスト!)を交互に観ながら半モウロウ状態。一人だけ会場の熱気から遠い場所にいるような感覚の中、パワフルな声とダイナミックなピアノの音だけが、頭の中で鳴り響いていた。

で、7曲目……「We need love, we need hope」と語りながら披露された「ビリーヴ」で少し正気に戻り(パリ同時テロの犠牲者に“Love & Hope”の歌を贈ります。というメッセージだったようだ)、次の「ダニエル」で背筋を伸ばし、「グッバイ・イエロー・ブリック・ロード」で大拍手……(要するに、自分が知っている曲で目が覚めただけ)

次の曲との間のピアノ・ソロも凄かった。

その後、ノンストップのロックショーは、70年代の大ヒット曲「Your Song(僕の歌は君の歌)」、《希望がすべてなくなったら、ラジオをつけて、悲しい歌を聴こうじゃないか……希望がすべてなくなってしまったとき、悲しい歌が沢山のことを語りかけるんだ》という詞が実にイイ「Sad Songs」と続き、ラスト(アンコール曲)はお待ちかね「クロコダイル・ロック」!!……♪ラ~ララララ~ ララララ~ ララララ~……(個人的にはこの夜、一番の盛り上がり)


そして大盛り上がりの中、エルトンの魅力が詰まった1曲の演奏が終わり、ステージのライトが灯され、御年69歳のロックスターは、あっと言う間の速さでステージから去ってしまった。その時、2130分。

大混雑のアリーナを縫うように抜け、雨降る道を足早に歩き、ようやく横浜線ホームにたどり着いたのが22時過ぎ。「菊名」での乗り継ぎも思い通りに行かず、家に着いた時には時計の針が頂点で重なる少し手前まで来ていた。

以上、「ライヴに行くには、横浜は遠すぎる!」と、心底実感した「横浜行き」だったが、音楽の足らない日常を埋めるに十分な極上ライヴ。その2時間半のステージは長く心に残るはず。お陰で1920日の連勤中も、アタマの中はエルトンの歌で一杯……最良の気分転換になったと思う。

以下、〈11/18(水) エルトン・ジョン&ヒズ・バンド ライブ・イン・ジャパン 2015 横浜アリーナ公演セットリスト〉

1 Funeral for a FriendLove Lies Bleeding
2 Bennie and the Jets 
3 Candle in the Wind
4 All the Girls Love Alice
5 Levon
6 Tiny Dancer
7 Believe
8 Daniel
9 Philadelphia Freedom
10 Goodbye Yellow Brick Road
11 Rocket Man
12 Hey Ahab
13
 I Guess That’s Why They Call It the Blues
14 The One
15 Your Song
16 Burn Down the Mission
17 Sad Songs (Say So Much)
18 Sorry Seems to Be the Hardest Word
19 Don’t Let the Sun Go Down on Me
20 The Bitch Is Back
21 I’m Still Standing
22 Your Sister Can’t Twist (But She Can Rock‘n’Roll)
23 Saturday Nights Alright (For Fighting)
アンコール
24 Crocodile Rock

2015/11/14

初めての3連勤



先週の6日、バイト仲間のNさんが、持病の悪化により緊急入院。そのため急遽、勤務シフトが変わり11日(水)から3連勤になった。(それより何より「1ヶ月以上の長期入院になりそう」という彼の病状が心配だったが、12日の午後3時頃「昨日、退院しました」とひょっこり笑顔で現場に現れ、「え~っ!?大丈夫なの?」と、その回復の早さにこちらがビックリ。まだ、食事は「おかゆ」中心とのことだが、血色も良く元気そうでホッとした)

で、この1週間どうしたわけか、“職場の敵”であったはずのワガママ中高年女性たちの姿をほとんど見かけない。駐輪場が空いているわけでも、こちらの愛想が良くなったわけでもないのに、来る人、来る人、みんなとても感じがいい。今週はたまたま巡りあわせで、普通に大人の女性ばかりが駐輪場を利用しているのかもしれないが、この前“逆ギレ”した女性まで、ちょっとしたサポートに「ありがとうございます」と、にこやかに言葉を返してくる。(アレアレ?)

う~ん、なんか妙だ。ひょっとして駐輪場の周辺で「アイツを敵に回すな」的な回状でもまわっているのだろうか?……と、変な勘ぐりすら入れたくなるが、仕事的には頗るやり易くなり気分も良好。素直にこの変化(?)を喜びたいと思う。(お陰で、初の3連勤もさほどキツくなかった。明日からもこの調子で……と願うが、油断は禁物)

2015/11/10

最後に神が舞い降りた 〜愛と哀しみのボレロ〜


先週木曜(5日)、今年観たすべての映画の印象が消し飛んでしまうような、凄い映画(というか凄いラストシーン)を観てしまった。(小屋は「恵比寿ガーデンシネマ」)

「人生には2つか3つの物語しかない。
しかし、それは何度も繰り返されるのだ。
その度ごとに初めてのような残酷さで」   ウィラ・キャザー

そんな、字幕から始まる『愛と哀しみのボレロ』(監督/クロード・ルルーシュ、製作国/フランス、製作年/1981年)。

観る前は、「間に5分くらい休憩があればいいのに」と、185分という尺の長さに多少腰が引けていたが(年のせいか、最近はトイレが近い)、そんな不安も何のその。素晴らしい音楽とダンス、そして緩みなく流れるドラマチックかつリズミカルな展開は、衰えゆく肉体にさえ最後までその長さを感じさせることはなかった。

映画の舞台は、ベルリン、モスクワ、パリ、ニューヨーク――主人公は4人。指揮者「ヘルベルト・フォン・カラヤン」、バレエダンサー「ルドルフ・ヌレエフ」、シャンソン歌手「エディット・ピアフ」、ジャズミュージシャン「グレン・ミラー」らの波瀾の人生をモデルに、第二次大戦前後から現代まで(1936年~1980年)、4人を取り巻く人々とそれぞれの家族の歴史と人生模様を、ヨーロッパ現代史に沿って描いた壮大な群像劇……その「愛と悲劇の系譜」が、生き残った人々と(彼らの子供たちが)選び取った人生によって集約され、ラスト10分、それぞれの運命の結節点であるパリの一つの舞台に導かれる。

その時、まさに「神降臨」。

生まれて、生きて、出会って、愛して、別れて、死ぬ……今は亡き、不世出のバレエダンサー「ジョルジュ・ドン」の踊る「ボレロ」が、冒頭の字幕に象徴される映画と人生のすべてを物語る、このラストシーンの美しさ、素晴らしさ!(久しぶりに体が震えた)


そんな鳥肌モノの「ジョルジュ・ドン」に酔いながら、フラフラと映画館を出て数分、不意に目に飛び込んできたのは「バカラ」の巨大なシャンデリア……「至高の美」に魅せられたばかりの私には、その白い輝きが空しく、とても淋しい光のように感じられた。(人生は短い。そんなに急くなよ、クリスマス!)





2015/11/05

酒席の話から(思い出の「レティシア」)



先週金曜(30日)、バイト仲間との飲み会があった。

場所は田無駅前の居酒屋「黒潮」。早番のOさんに合わせて、集合は午後4時半。それから7時半過ぎまで、お互いの人生と今の生活にまつわる雑多な話をしながら、3人で楽しい時を過ごした。

その際、「お互いの作品を見せ合おう」という約束通り、私は自分の作品ファイルと刷り上ったばかりのパンフレットを持参。Nさんも自分の作品集(イラスト)を持ってきてくれたので、互いにジョッキと箸を持つ手を休めて暫し見入った。(Oさんも興味津々、横から覗き見)

その絵の印象を一言でいうと「変幻自在」。自分のベースはしっかり守りながら、様々な要望に応えてきたプロとしての高いスキルを感じさせるものだった。中には、普段の優しく穏やかな物腰のNさんからは、ちょっと想像しがたい挑戦的なイラストもあり、思わずニヤリ(最近のモノだとのこと)。ロック系の音楽雑誌に載っていたヴァン・モリソン、ジム・モリソン(ドアーズ)のイラストは、記事も一緒に書いたとか……「へえ~そうなんだ!」と、その多才ぶりにも驚かされた。

で、いつの間にか映画の話になり……『冒険者たち』で、ヒロイン「レティシア」を演じたジョアンナ・シムカスについて3人で語り合うことになった。(1976年、シドニーポワチエと結婚して女優を引退。現在72歳)

何故、斯くも多くの男たちが『冒険者たち』と、そのヒロインに心惹かれるのか? 
たぶん、アラン・ドロン(マヌー役)が振られるから……というのは素直かつ単純な私の意見だが、当たらずといえども遠からず。
憧れの女性が人気絶頂の超二枚目ではなく、タフで友情に厚い男くさい男「リノ・ヴァンチュラ」(ローラン役)を選んだことで、「いい男(イケメン)ばかりモテる世の中はつまらん!」と鬱屈した思いを抱える男たちの溜飲を下げたのは間違いない。(私自身もそうだった)

時が経ち、映画全体の印象がぼやけてしまった今も、テーマ曲「レティシア」の甘く切ない旋律と共に、ジョアンナ・シムカスの美しさが強く胸に残っているのは、そんな心情的背景があるからだと思う。(とりわけ印象的な水葬シーン)

というわけで、飲み会の夜からたびたび聴いている「愛しのレティシア」をプリーズ。歌うは、振られたイケメン「アラン・ドロン」!


2週間ほどブログの更新が滞ってしまったが、その間、愛猫ジャックが軽い皮膚炎に罹ったくらいで、特に生活や体調面で変わったことはなし。バイト疲れというか、単なる気分的な問題でした。