2013/10/26

★★★★★!


今週の水曜(23日)、仕事の打合せ帰りに、銀座・和光裏「シネ・スイッチ銀座」で観た映画『もうひとりの息子』。

 感想を述べる前に、まず、パンフレットの序文から……

《壁の〈向こう側〉と〈こちら側〉。
紛争によって引き裂かれてきた両者の子どもが、
もし取り違えられ、18歳になる日まで気づかずにいたとしたら。
……誰もがもう一度、未来を信じたくなる珠玉の名作。》

 と書かれているように、作品のモチーフは、奇しくもつい先日に観た話題の日本映画『そして父になる』と同じ“病院での新生児の取り違え”(コチラは故意ではなく看護師の過失)。物語の舞台は、イスラエルによって分離壁と呼ばれる高い壁の建設が続いているヨルダン川西岸地区――未だ解決の兆しが見えないイスラエル・パレスチナ問題を背景に、突然崩れ落ちたアイデンティティによって心揺らぐ二人の青年と、「もうひとりの息子」の存在を理解し受け入れ互いに心を通わせる二人の母親、そして耐え難い真実に激しく動揺し、その渦に翻弄される二人の父親……それぞれの心情が、彼らの目線で丁寧につづられていく。

 で、感想だが……監督・脚本を手がけたロレーヌ・レヴィが「異なる立場にいる両者が、互いに手をさしのべることを描いた希望の映画」と言うように、辛い・苦しいではなく“心地よい痛み”が長く胸深く刻まれるであろう文句なしの名作。東京国際映画祭の最高賞「東京サクラグランプリ」と最優秀監督賞の二冠に輝いたと言うのもナットクの一本!私的には、今年のベスト1と言ってもいいだろう。

また、レヴィ監督が「この映画は、ある意味で、人類の未来は女性に委ねられていると宣言している映画なのかも知れません」と言っているように、宗教や民族の対立を諸共せずに超えていく母性の強さと愛の深さ、そのしなやかな女性のパワーを強烈に感じさせてくれる作品でもあった。

ちなみに、今年の928日に「国際平和デー(921日)」を記念して開催された特別上映会には、駐日イスラエル大使と駐日パレスチナ大使が招かれ、それぞれ登壇し「私たちが平和裏に共存することは可能だと信じています……1つの土地に2つの国家、そして2つの国民がいて、それが平和に暮らすということを日本の皆さんにも助けていただければと思います」「いま私は目が真っ赤になっています。女性として、母として、そしてイスラエル人として、この映画を横にいるパレスチナの皆さんと一緒に観ることができて、より深く感動しています……パレスチナの方々もイスラエルの方々も長きにわたって苦しんできました。互いに尊重しあう形の解決法を探すことは可能であると思っています」と、『もうひとりの息子』への感謝のメッセージを述べたそうだ。


映画に世界を変える力はないが、共有すること、受け渡すこと、交換すること、それならYES。それは他者の人間性を理解し、経験するための方法です――ロレーヌ・レヴィ


明日は、高校の同窓会&クラス会。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿