2013/07/26

二度見、二度泣き、「風立ちぬ」



思い起こせば、私もゼロ戦に憧れた一人。

小さな愛国心の芽生えだろうか、絵が下手なくせに「ゼロファイター」の名で米英から恐れられたその美しい戦闘機だけはキレイに描こうと、少年誌に載っていた絵か写真を見ながら何度もチャレンジした覚えがある。まだ、日本の歴史も戦争の悲惨さも知らない貧しい子供の頃のことだ。

そんな遠い日の記憶を呼び覚ましながら、二度も劇場(Tジョイ)に足を運んで観たジブリの新作『風立ちぬ』(一度目は参院選のあった21日。二度目は24日)

理想は儚く遠く風の中、純粋な命は刹那に輝き雲の果て、
そして美しい夢は地獄へと続いていた“あの頃”の話……

その光と影、純真と狂気、ポエムとテクノロジーが大胆な構成力によって結ばれ、繊細に融け合う映像世界は、泣けるほど素晴らしく、震えるほど美しく、事実、泣けて、震えて、涙が止まらなくなってしまった。

「一体、オレの胸はなぜ震え、どこから涙腺は緩み始めたのか?」と、その理由と場所を確かめたくなっての“二度見”。きっかけの場面だけは分かった。
軽井沢のホテルで出会ったドイツ人・カプストルが、ピアノの弾語りで懐かしい曲を歌いだした辺りからラストまで……その曲は映画『会議は踊る』の名シーンで歌われた「ただ一度だけ Das gibt’s nur einmal(ダス・イスト・アイン・ヌル)」。






では、この映画で何故に泣けて、泣けてしまったのだろう? その理由は「純愛」でも「反戦」でも「ノスタルジー」でもなく、本当の所よく分からないのだが、無理やり言えば「自分という存在の肯定」に貫かれた作品であったということ。その真っ直ぐな意思を圧倒的なアニメーションと気迫漲るロマンチシズムによって見事に昇華し、生き難い“あの頃”の時代を懸命に生きぬいた人々からのメッセージのように、「生きて」「生きねば」と、今の日本、とりわけ若い世代に伝えようとしているのが痛いほど熱く激しく感じられたからだと思う。

宮崎駿はその制作企画書の中でこう語っている。
《私たちの主人公二郎が飛行機設計に携わった時代は、日本帝国が破滅にむかって突き進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心得もない。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人間を描きたいのである。夢は狂気をはらむ。その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憧れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少なくない。二郎はズタズタにひきさかれ、挫折し、設計者人生をたちきられる。それにもかかわらず、二郎は独創性と才能においてもっとも抜きんでていた人間である。それを描こうというのである》

夢を持ち続けて生きること、純粋に人を愛すること、そして何より自分を愛し、その存在を肯定して生きることが難しく思える時代。
多くの心からすっぽりと抜け落ちた自己愛の反動として露出してきたような、過剰で排外主義的な愛国心の台頭、意見や考えの異なる他者に対する激しい攻撃的言辞の氾濫……そんな時代の姿を見据えながら彼は、日本を代表するアニメーターとして、あらん限りの才と技を尽くし、「生きて」「生きねば」という自己肯定的なメッセージを、この美しい作品に込めたのではないだろうか。

それは、“あの頃と似ている今”への警鐘であると同時に、「徹底的に自分の存在を見つめて生きよ!」、そして「才能が枯渇しないうちに、その夢を形にしろ!」「ガムシャラにセンスを磨き、限界まで己のロマンを突きつめろ!」と、若い世代、特にジブリをはじめとする日本の若きアニメーターたちに送る、力強くも早すぎる遺言のように思えた。



2013/07/20

「恵比寿」で、ビル・カニンガム&ニューヨーク



2週間ほど前の土曜日(6日)、恵比寿にある東京都写真美術館で観た映画『ビル・カニンガム&ニューヨーク』。(諸々の用事で追われている間に書きそびれてしまった)

《ファッションとの恋に落ちたカワイーイ楽天オヤジ、カメラと自転車で人生の孤独を走りぬけてゆく。このドキュメンタリーはみーんなを幸せにする。ブラジャー(おっと間違いた)ブラボー!ビル》と、その宣伝チラシの中で写真家・荒木経惟が語っていたが、その端的かつ彼らしい紹介コメントに、さすが天才アラーキー!と拍手。
私もブラジャー……おっと“ブラボー!ビル”と心の中で何度も叫びながら、ニューヨークの街角で50年以上も毎日ファッショントレンドを撮影し、ニューヨーク・タイムズの人気コラムを担当する名物フォトグラファー「ビル・カニンガム」(御年82歳)のアートスピリット&カッコいい人生に見入り惚れこんでしまった。

で、何がイイって、まず彼の撮影スタイルがいい。ファッショントレンドを追い続けているのに、自身が着ているのは何時も同じ青い作業着(清掃員の制服だそうだ)。雨の日は破れた箇所にガムテープが貼ってある黒いポンチョ……「どうせ仕事で破けるのに、高い服を買うのはもったいない」と当前のように笑顔でのたまう。

生き方のスタイルもまたイイ。カーネギー・ホールの上にあるスタジオアパートに50年以上も一人で住み、寝るのは今までに撮影した全ネガフィルムが入ったキャビネットの上の小さな簡易ベッド。キッチンもトイレもクローゼットもない。とにかく写真第一、仕事第一、膨大な数のネガをしまうスペースがあればいいらしい。
また、デビュー当初から付き合いのあるファッション誌の編集長に、自分のテーマで何ページでも特集を組ませてもらっているのだが、そのギャラとして差し出される小切手を「自由の方が大事、これは譲れない」と目の前で必ず引き裂いてしまう。「金をもらわなければ口出しされない。すべてに通ずる鍵だ」……という彼らしい潔さがたまらない。当然、仕事に対する姿勢もクール。パーティ取材では「ニューヨーク・タイムズの取材であり、飲み食いじゃない。ニューヨーク・タイムズの看板は汚せない」と、水一杯も口にしない。

そして発する言葉がことごとくシビレる……

「街へ出て自分の目で見る。街に身を置き、ストリートが語りかけてくるのを待つんだ。近道などあるもんか」(街角で写真を撮りながら)

「引っ越し先の候補地はキッチン、バス、トイレ付きらしい。でも、そんなの要らないよ、街へ出て写真が撮れればいい。こんなことで人生の邪魔はさせない」(カーネギー・ホールの改装工事により、立ち退きを余儀なくされている中で)

「仕事とは恋愛できないが、心から仕事が楽しかった」「欲望はあっても、それは自分で制御できること」(「なぜ、結婚しなかったのか?」と恋愛や結婚について尋ねられた際に)

「仕事じゃなく喜びだ。私は働いていません、好きなことをするだけです」
「昔から変わらない一つの真実があります。美を追い求める者は、必ずや美を見出す」(2008年、フランス文化省から芸術文化勲章を受勲した際のパーティで)

以上、ビル・カニンガム語録より……今年は、ドキュメンタリー映画の当たり年だなあ。

さて、明日は参議院選挙。東京は無所属の候補者に、比例は政党名じゃなく候補者名で投票しようと思っているが、既に“自公圧勝”の構図が見えているのでテレビの選挙特番は全く見る気なし、それよりサッカー、東アジアカップの中国戦!(特番のお陰で、『半沢直樹』もお休み)……でも、その前に投票に出かけた足でTジョイへ。ジブリの『風立ちぬ』を観なくては!



2013/07/17

「吉祥寺」で、バタヤン&いせや。



♪私があなたに ほれたのは ちょうど 十九の春でした……

一昨日(15日)昼過ぎ、「吉祥寺バウスシアター」“シアター1”では、上映までの15分余り“その人”を偲ぶかのように懐かしい歌が流れていた。

“その人”とは今年4月に94歳でこの世を去った歌手・田端義夫。映画は彼の75年にも及ぶ歌手人生を、第二の故郷である大阪・鶴橋で行われたライブ映像(2006年)を中心に、関係者へのインタビューと昭和50年代の公演等を巧みにまじえ、戦中・戦後、そして奇跡的な復興を遂げながらもなお貧しかった時代を振り返りながら描く音楽ドキュメンタリー『オース!バタヤン』。

映画を観終った後、ふと7、8年前に観た『ヨコハマメリー』(伝説の娼婦の実像に迫ったドキュメンタリー)を思い出したが、戦争と貧困にあえぎ苦しみながら生き抜いた波乱の人生に対する映像讃歌という点では同じでも、この“映像のバタヤン史”からは少年時代の貧しさを微塵も感じさせない突き抜けた楽天性と、涙を内に秘めながらも逞しくしたたかに生きる力強い大衆性、そして見事なまでの歌手魂が感じられ、後味は頗る良かった。(というか、今年観た映画の中でもベスト5に入る快作!)

とにかく映像を通して私の目に映ったバタヤンは、こよなく女性を愛し、戦争を忌み嫌った“イキでロックなオジイちゃん”。(実の娘さんは「父を見て男性不信に陥った」と語っていましたが)
「女の子にもてるやろうなぁ」と、昭和12年に18歳で手製のエレキ・ギターを作り上げ“シンガー&ギタリスト”としてステージに登場(なんと、戦前にエレキ!)。その後、昭和29年に購入したヤマハのエレキを自ら改造を繰り返しつつ50年間愛用したそうだが、その少し歪んだサウンドで奏でる弾き語りは、映画に登場する寺内タケシ、小室等、中川敬など多くのミュージシャンが絶賛する日本のブルース。
私も、インタビュー映像で亡き立川談志が「童謡がイイんだよ」と褒めちぎった「赤とんぼ」「浜千鳥」の深い哀愁に心打たれ、南国歌謡の草分けとなった「十九の春」「島育ち」の得も言われぬ情緒に浸り、英語で歌うジャズ・ナンバー「モナリザ」で完全にシビレてしまった。

さらに流れる曲の感想を付け加えると、「なんで人間同士が殺しあわなくてはいけないんでしょう。戦争は二度とあってはいけません……あっ、夫婦戦争はいいですよ。どんどんやっても大丈夫。負けたら次の人をすぐ見つければいいんですから。でも、戦争はそうはいかない」と、自身の体験に即したユーモアを交えたトークとともに聴かされた“反戦歌”「骨のうたう」もまた良し。テーマ曲、ザ・バンドの「Ain’t Got No Home」も、実によく“ロックな人生&映画”に合っていた。

斯くして至極のドキュメンタリーで心を満たした後は、一人軽く酔おうじゃないか!ということで昼メシ代わりの昼ザケ……井の頭公園入口近くの有名な焼鳥屋「いせや」で、映画のパンフレットを眺めながら名物の焼売と焼鳥5、6本&ハイボール数杯。満員の店内に立ち昇る煙の匂いもイイ感じ。


で、今日の〆はロック&南国演歌!



ザ・バンド「Ain’t Got No Home




田端義夫「十九の春」


2013/07/13

「みなとみらい」で、イイ絵&イヤな人。



7月中旬にして、連日の猛暑!

あまりの暑さで外出するのも気後れするが、こんな時に限って“観るべきもの”の予定はぎっしり。一昨日(11日)は、コンペ仕事の合間を縫って、刺さるような陽射しの中「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」に行ってきた。(木曜は美術館の休館日だが、朝日新聞デジタルの“ご招待内覧会”ということで特別鑑賞……私とツレは、福岡の友人が送ってくれた“当選チケット”を手にしてのラッキー鑑賞)

副都心線が東急東横線・みなとみらい線との相互直通運転で「元町・中華街」まで伸びてから初めての“横浜”。西武池袋線沿線に住む私でも、家から1時間半程(乗換え1回)で最寄り駅「みなとみらい」に着くことができ「えらく便利になったなあ」と思ったが、人の流れを含め駅自体が大きく様変わりしていてびっくり。どうやら6月末に駅から直結する大規模商業施設「MARK IS みなとみらい」がグランドオープンした影響のようだ。

めざす「横浜美術館」も、その「マークイズみなとみらい」の1階出口の真正面にあるとのこと。それならば昼メシのためにわざわざクソ暑い外に出る必要はない。
「なんか“ソラマチ”みたいだなあ」と、“キレイ”という以外に珍しくも面白くもないショッピングモールをエスカレータ越しに眺めつつ(何故、こうも似たような商業施設がアチコチにできるのか?)、4 階のレストランフロアに向かい“洋食界の巨匠の味”と看板で謳われていた「浅草キッチン大宮」で鑑賞前のランチタイム(午後1時過ぎに15分待ちで入店。私が食べたエビ牡蠣フライは味・量ともに平均点。値段込で落第点)……その後は、腹ごなしのブラブラ歩きもせずに、入場時間(14時~14時半)に合わせて美術館に入った。

「休館日の特別鑑賞」とは言え館内は既に入場待ちの長い列。ん?どこかの敬老会か!?と圧倒的な数の中高年男女の姿に、一瞬腰が引き気味になったがそれはお互い様。イヤホンガイドを付けた中年女性の「うわっ、水谷豊に挨拶されちゃった!」とはしゃぐ声を頭の中で軽く振り払って展示室へ……(音声ガイドのナビゲーターは相棒の右京さん)

ちなみにこの展覧会は全4章構成。第1章「1718世紀 古典主義、ロココ」、第2章「19世紀前半 新古典主義、ロマン主義、自然主義」、第3章「19世紀後半 印象主義、ポスト印象主義」、第4章「20世紀 フォーヴィスム、キュビスム、エコール・ド・パリ」と時代と共に分かれており、主催者一押しのメインビジュアルは印象派時代の最高の肖像画とも評されるルノワールの『ジャンヌ・サマリーの肖像』。(ルノワールのもやっとした甘ったるい感じが嫌いな私でも、観ていてシャキッと華やぐ気分になる作品)

で、早速“第1章”から観はじめたが、第3展示室の出口あたりでイヤな光景に遭遇……壁に寄りかかりながら手にした紙に何やらメモを書いていた70前後の男性が、「ボードをお貸ししましょうか?」と親切に語りかけた女性の係員に対して「いらねえよ!」と威圧的なひと言。「失礼しました。申し訳ありませんでした」と謝る係員に、今度は「紙はあるか?」と偉そうな態度でメモ用紙(?)を要求。「申し訳ございません。用意しておりません」と答えると、またまた「ちゃんと用意しておけよ、バカ」と超無礼な捨て台詞。
タダで観ている謙虚さはないのか?!と、その態度の悪さに見かねて余程注意しようと思ったが、騒ぎが大きくなっては穏便に事を収めようとしている係員にも迷惑だろうし、名画鑑賞どころではなくなるので喉から出かかった言葉を抑えてじっと我慢。
すべて観終った後でツレが「ちょっとした事ですぐキレたり、矢鱈に威張るオヤジが多すぎ!」と憤慨していたが、その通り。会社でソコソコの地位に就き、部下を思い、仕事を愛し、酒場で天下国家を論じてきたであろう男たちが、リタイアして地域社会に帰った途端にこんなざまでは、何のための“第二の人生”か?!……と、他人事ながら腹立たしく淋しい気分になってしまった。

というわけで、芸術鑑賞の場に相応しくない居丈高な“招待客”の存在により興醒めしてしまったが、展覧会自体は要領よくコンパクトにまとめられていて好印象。特に人物画の変遷など分かりやすく十分に楽しめるものだった。私が印象に残った作品は以下の通り。

ウジェーヌ・ドラクロワ『難破して』……厳しい自然、儚く漂う人生。
ルイジ・ロワール『夜明けのパリ』……初めて名前を知った画家。雰囲気絶品。
クロード・モネ『陽だまりのライラック』……やはり「マネ」より「モネ」。
ポール・セザンヌ『パイプをくわえた男』……瞬時で感じる、キュビスムの予感。
フェルナン・レジェ『建設労働者たち』……私的一押し。ダイナミック&リズミカル。

2013/07/05

映画の帰り道



昨日、新宿武蔵野館で映画『建築学概論』を観ての帰り、JRの駅構内で変わった笑みを赤ら顔に浮かべながら近づいてきた高齢の男性に、いきなり「ねえ、その帽子、どこで買った!? シンジュク?」と声をかけられた。
「えっ?」と少し驚いたが、子供が欲しい物を見つけたような人懐っこい無邪気な目に促され「いや、フランス!」と即答(別に悪戯っ気を起こしたわけじゃなく、被っていた帽子は5月にパリを旅行した家人の土産)。すると涼しげなスーツで身を包んだ小柄な老人は目を丸くして「あっ、はっ、ヒュラ~○○××△△~」とよく分からない言葉を発し、残念そうに軽く手を挙げて去って行った。

これまでも、駅や街中で見知らぬ人(主に高齢者)に声をかけられることがよくある私だが、こんなに突然の“ダイレクト訴求”は初めてのこと(しかも「どこで買った?!」と命令口調だし)。
家への帰り道、《そういえば伊勢丹のメンズ館にも似たような帽子があったなあ、そっちを教えてあげれば良かったか》と思いつつ、別れ際の「ヒュラ~○○××△△~」が妙に可笑しく「あれは、何だったんだろうか?」と一人クスクス思い出し笑いをしてしまった。
やはり、何十万もの人々が脈動する街は出会いと笑いの宝庫(イヤなことも目にするが)。こんな一期一会が心に残り、話のタネになるのも、自由気ままに出かけられる身体と好奇心があればこそ……

というわけで、長くなりそうな話を無理やり時系列的に戻して、韓国映画『建築学概論』。

タイトルはカタいが、韓国で恋愛映画の興行成績を塗り替え、「初恋旋風」なる大ブームを巻き起こしたという切ないラブストーリー(特に男性の共感と強い支持を得て、「もう一度見たい映画No.1」にも選ばれたらしい)。
建築家の男性が、10数年ぶりに出会った大学時代の初恋の女性に「私の家を建ててほしい」と依頼されたことにより動き出す二人の関係を、過去の記憶と現在の交流とを交差させながらダブルキャストでお互いのドラマを綴っていくという作品だ。

で、“切ないラブストーリー”と言うからには、オヤジ的にその切なさの質というものが問題なわけだが、さすが損はさせないコリアン・ムービー、恋愛モノのレベルも高く“泣かせて、泣かせて、ハッピーエンド”的な凡庸かつ鬱陶しい流れにはならない。もちろん、恋物語らしく全編に哀愁は漂うが、やや下品な笑いも緩衝剤的に効いているし、テーマの奥行を示すように、バイタリティ溢れるオモニ&娘思いの優しいアポジの存在も丁寧に描かれていて、あまたの女性や韓国男子のように(?)、中年日本男子が自身の淡い初恋を思い出して“胸キュン”なんてセンチメンタルかつノスタルジックな心象に酔うこともない(はず)。(客席のアチコチからすすり泣く声は聞こえたが)

でも、ふいに胸を走る一筋の切なさ……それは絶望的に幼かった自分の記憶を胸奥に留め、仕事や肉親との距離を見つめ直し、幾多の過去から決別せんと人生の岐路に立つ者たちの決心の痛み。「それぞれが抱えた痛みの意味を知り、切ない過去と途切れた心の関係を修復しながら前に進もうとするのが人生」とでも言うように、90年代の韓国の生活・文化を背景にして静かな情感を漂わせながら語りかける映像の力そのもの。
その誰もが手放せない「痛み」こそ、お互いが生きる意味であり生きる場所。初恋が結ばれない結末は、二人の新たな出発を告げる“正当なハッピーエンド”ではないだろうか、と思わせてくれる佳作だった。


2013/07/03

テニス・温泉&サッカー



昨日、ネットで“ヤフースポーツ”を見ていたら、ウィンブルドンの女子ダブルス3回戦で「青山修子/シャネル・シェパーズ組」が第6シードのペアを破り、日本女子として2007年の杉山愛以来となるダブルス8強入りを果たしたというビックリ嬉しい記事が目に飛び込んできた。
で、さほどテニスに興味があるわけでもないのに、何故に驚き何気に嬉しかったかというと、3年ほど前とある仕事で、大学を卒業しプロテニスプレーヤーとして歩き出したばかりの青山修子さんに、有明コロシアム内の喫茶室でインタビュー取材をしたことがあるから。

その際、プロの世界で生きる厳しさを気負いなく自然に受けとめながら「自分が好きな事をできている今」を爽やかな笑顔で語る姿に、つい冗談半分・応援半分で「ウィンブルドン目指してがんばって!」とオヤジ臭い余計なひと言をかけてしまったが、まさか、3年間でその大会のベスト8とは……シングルに比べ注目度の低いダブルスとはいえ、ホントに、スゴイ!と、あの時にコート上で拝見した彼女の腕と脚の筋肉の力強さを思い出しつつ唸ってしまった。こうなったら、ベスト8といわず、杉山愛さん同様、ぜひファイナルまで勝ち進んでほしいものだ。

さて、話は変わって……
日・月(630日・71日)と12日の温泉旅。眼病に対する効能が高く“目の湯”とも呼ばれる秘湯の一軒宿「貝掛温泉」へ行ってきた。
と言って、別に慢性的な疾患を抱える目の湯治のためではなく、家人共々単なる骨休み。3年ほど前に一度行ったことのある温泉だが、上野から宿まで約2時間半というアクセスの気安さと、旅費の手頃さ・居心地の良さ・料理と酒の旨さが気に入って再訪した次第。(要するに文句なしの所)

宿までは、越後湯沢駅からバスで20分、バス停から送迎車で5、6分……着いた途端にいきなり激しい雷雨に見舞われ、これじゃあ露天は厳しいか?と思ったが、大浴場の壁に備え付けの編笠がかかっており、それを被り「山頭火」気分で入る雨の露天もなかなかのもの。生い茂る樹木と湯面を叩く雨音だけを聞きながら泉温37度の“める湯”に浸かること30分、さらに内湯で30分。ほぼ二年ぶりの温泉を堪能した。

夕食は、食事処で味わう山の幸を中心としたオリジナリティー満載の郷土会席。料理も「米」も旨かったが、合わせて味わう新潟の銘酒「鶴齢」「緑川」も絶品で、頬もゆるみっぱなしの1時間。仲居さんの「完食ですね」の声に送られ、ほろ酔い気分で「ご馳走様」……翌朝は、朝湯もほどほどに、7時からコンフェデの決勝をテレビ観戦(こんな山の中でもBSが見られるとは嬉しい!)。勝手に2:1でブラジル勝利という予想を立てていたが、スペインの華麗なパス回しを完璧に封じて3:0の圧勝劇。ネイマールのゴールも素晴らしかったが、ダビド・ルイスのクリアも、凄かった! こんなセンターバックが日本にいればなあ……と秘湯の宿で一人ごちたが、せん無いこと。
とにかく、コンフェデのブラジル戦後、「中学生とプロのレベル」と長友が言ったように、今の日本代表が、このブラジル相手に何回やっても勝てるイメージが湧かない。故に「一年後のW杯優勝」という大それた目標は我が代表選手たちに任せて、私自身はベスト8という組み合わせ次第で実現可能な夢を見よう!と、改めて世界との差を感じながら夢を縮めた朝だった。

旅の土産は、魚沼銘菓「薄荷糖」(甘い!)、新潟限定・亀田製菓の「サラダホープ」(旨い!)、そして「鶴齢」の吟醸と梅酒。