2018/06/29

ポーランド戦・雑感




原口→武藤、長谷部→山口、大迫→岡崎ぐらいの変更はあるかも?と思っていたが、先発メンバーを見て驚いた。

セネガル戦のスタメンから何と6人チェンジ。しかも岡崎、武藤が2トップ気味で、本来サイドバックの酒井高徳が右ウイングという、代表戦ではあまり見たことのないフォーメーション。

正直、「こんなんで、大丈夫なの?(特に香川、乾、大迫を欠いた攻撃陣)」と、かなりリスキーな戦術に思えたが、このメンバーでグループステージを突破できれば、疲労が蓄積しているはずの主力メンバーたちの回復が図れ、フレッシュかつベストな状態で決勝トーナメントに臨める。またベストな状態でなければ、次に対戦する欧州の強豪(イギリスかベルギー)と渡り合えない……そう、西野監督は考えたのかもしれない。「先に進めるなら点がとれなくてもかまわない。とにかく失点しなければいい」と。

その思惑通り(かどうかは分からないが)、前半は川島の素晴らしいセーブもあり(1戦、2戦の不甲斐なさをワンプレイで払拭)、ポーランドを無失点に抑えることができたし、守備と攻撃のバランスも悪くはなかったと思う。(但し、シュートは打ったが、武藤、宇佐美のプレーがもどかしく、そこから得点が生まれる予感はしなかった)

が、後半開始早々、岡崎がリタイア(やはり、まだコンディションが良くないか…)。代わりに大迫が入ったが、連係不足か全くチャンスがつくれず、逆に山口の不用意なファールと酒井高徳(?)のマークのミスで失点。その後は、ポーランドのカウンターに押され、なかなか攻めることができない状態に……

そして残り15分。同時刻に行われているコロンビア対セネガル戦が動いた状況で(コロンビア先制、1:0)、西野監督がとった手段は守備の要であるキャプテン長谷部を投入し0:1のまま試合を終わらせること。(これ以上攻めても、日本が得点するより、相手のカウンターで失点する可能性の方が高いと判断したのだろう。守り切ろうとする中でイエローカードが増える危険性もあったし…)

といって、セネガルがコロンビアに追いつくかもしれず、それはそれでリスクのあることだが、グループステージを争う4チームの戦力を冷静に分析した上で「コロンビアの守備力」と、「日本の得点力」を天秤にかけ、前者をより信用したのだと思う。言い換えれば、自分のスタイルや希望的観測を捨てて勝ち目の高い方に賭けたということ。(西野さんがそれほどの勝負師だとは思っていなかった。見るからに博才のありそうな手倉森コーチの助言でもあったのか?)

で、結果はご覧の通り。
ポーランドには負けたが、イエローカードの差でグループステージ突破……

その「戦わない日本代表」に、スタジアムはブーイングの嵐だったが、これも日本に「勝負と結果にこだわるサッカー」を定着させる上での進化の過程。自国のみならず他国のサポーターやメディアから「恥ずかしいサムライ」「世界的な茶番」などと揶揄されても、決して恥じることではないと思う。(大体、日本代表が未だにサムライやカミカゼという言葉で称賛を受けるのも、それを私たち日本人が喜んでいるのもおかしな話)

というわけで、「見てる方には本意じゃなかったと思いますけど、これが勝負の世界なんで」という長谷部のコメントに尽きるポーランド戦。0:1で負けた試合なのに、コロンビア戦、セネガル戦以上に、確かな“未来の糧”を得た日本代表を見ることができた気がする。

2ヶ月前は応援する気にもなれなかったが、勝負師・西野監督に“あっぱれ”と言いたい。

さあ、次はベルギー戦。今度こそとことん勝負にこだわって、魂のこもったスペクタクルでドラマチックなサッカーを見せてほしい。

 

2018/06/27

20日分のメモ③(W杯開幕、『万引き家族』など)




614日(木)
ロシアW杯開幕。

期間中も何度か、遠くボスニア・ヘルツェゴビナから送られてくる(であろう)メッセージ……日本代表と日本のサッカーファンに対するオシムさんの言葉を心に留めながら、715日までの1ヶ月間、4年に一度のサッカーの祭典を存分に楽しみたいと思う。(以下、Number Webから抜粋した元日本代表監督イビチャ・オシム氏の言葉)

《恐らくはワールドカップが、何か素晴らしいものをもたらしてくれる。国同士の交わり、政治体制を越えた交わりがワールドカップだ。最高のサッカーとそれを実践する国を求めている。そして静かな生活を。あらゆる戦争の可能性、アメリカと北朝鮮の間の緊張感も、サッカーが少しは緩和できるかもしれない……。
自分たちが何を求めているかをしっかりと認識すべきだ。人生において、ただ結果を求めているのか、それとももっと別のものなのか。君たちはサッカーに何を求めるのか? その点で日本はちょっと何かに取り憑かれているように見える》

《忘れてならないのは、問題を問われているのはその国のサッカー文化であるということだ。どこに原点があって、どこへ行こうとしているのか――そして誰のためにどんなプレーをするのか。
この世界には様々な問題が存在するが、サッカーの問題は、そういう分かりにくい問題ではない。北朝鮮やイラク、イラン……もう十分だろう。もっとサッカーの話、ポジティブな話を皆でした方がいい。
あなた方日本人は旅が好きだろう? ロシアを旅するのは、それだけですでに何か得るものがある。日本人の多くが、何か大事なものをロシアから得られるはずだ。旅好きはそれだけでポジティブなのだから。
ヨーロッパはすでに知っているわけだから、今度はロシアの人々と親交を深め、彼らの人柄やメンタリティー、国を理解する。どんな文化がそこにあるのか、それを知るいい機会ではないか》

615日(金)
昼は『万引き家族』、夜は『LET IT BE』。

血縁に因らない社会的弱者の共同体としての「家族(の絆)」をテーマに、経済大国・日本の首都「東京」の片隅に横たわる“知られざる現実”(万引き、DV、ネグレクト、ワーキングプア、障害者の風俗通い、売春でお金を稼ぐ高校生、少なすぎる年金で暮らす高齢者等々)を描き出し、カンヌでパルムドールを受賞した映画『万引き家族』。

その「社会性」と世界観、そして映画の出来を思えば、スリランカの内戦とフランスの移民問題を描いた『ディーパンの闘い』、イギリスの地方都市の貧困をテーマにした『わたしは、ダニエル・ブレイク』など、年々「社会派作品」が高い評価を受ける傾向が強くなっている世界的映画祭での最高賞受賞は、快挙であってもそれほど驚かされることでもない。(先進国、途上国に関わらず、それだけ世界が様々かつ共通の問題を抱えてのっぴきならない状況になっていることの証左でもあるし…)

が、自国の歴史的事実や抱え続けている問題と客観的に向き合うことを避け続けているこの国の中で、一人の高潔な映画監督の「内部告発」によって「見えなかった人々(否、見ようとしていなかった人々)」の姿が可視化され、その受賞を契機に“多くの国々が羨望する平和で豊かな国・日本”の貧困と差別と暴力の現実(つまり多くの国々と同じ現実)が世界中に知れ渡ることになったのは、お互いが抱える問題を認識・共有するという意味でパルムドールそのものよりはるかに重く意義深いことだと思う。(もちろん、作品自体が素晴らしいのは言うまでもない。特に、見えない花火を「家族」揃って縁側から見上げるシーンが、とても温かで美しく、いつまでも心に残るものだった)

「権力とは距離を保つ」と言って、文科相の祝意を辞退したことと併せて、是枝監督に心から拍手を送りたい。リリー・フランキー、安藤サクラ、松岡茉優、樹木希林、そして子役の二人……素晴らしすぎる俳優陣にも大拍手。(加えて一言。安藤サクラは天才だ!)

『万引き家族』の後は、別行動で「柚木沙弥郎の染色展」(日本民藝館)を観に行っていたツレと渋谷で合流。マークシティのスペインバルで軽く腹ごしらえして「ヒカリエ」の東急シアターオーブへ。ザ・ビートルズのトリビュートバンドの来日公演『LET IT BE』を鑑賞。

40曲近くの名曲で綴るライブショーは、衣裳やパフォーマンスなど時代を追って当時のビートルズを忠実に再現しており、そのリアルなステージは来場者を魅了し続けています。各時代の関連映像も交えた構成で、1960年代にタイムスリップしている様な気分をご体感頂けます》

という主催者側の触れ込みにのりチケットを獲ったのだが、ステージに4人が並んだ瞬間は「もろ、ニセモノじゃん……あのジョンは誰よ?」という感じで、「ホントに楽しめるのかね?」と先が危ぶまれたが、時が経つにつれ目も耳も慣れ(演奏も歌も寧ろ本物より上手いくらいだし)、ほとんど違和感なく1960年代のビートルズの世界へ。
後半は総立ち状態の中、けっこうノリノリでダル重い体を揺らしてしまった。

2018/06/24

20日分のメモ②



68日~10()
途中で頓挫したままだった『ペインレス』(下巻)を、ようやく読了。

上巻を読み終えた時点では「(心が震撼するような)凄い小説かも?!」と期待していたが、あにはからんや震えることもなく“痛み”と性描写の嵐でお腹一杯・アタマ朦朧……「心の痛みのない女と体の痛みを失った男(の愛のドラマ)」という設定の斬新さ・難しさ故か、話があまりに観念的過ぎて“愛のドラマ”は希薄気味(後半は、母娘3代“痛みに纏わる年代記”といった様相を呈し、さらに混沌の坩堝に)。この作品に、4年もの歳月を費やした作家には申し訳ないが、ほとんど感情移入できないまま最後の方は斜め読みで済ませてしまった感じ。
というわけで、テーマを脳科学の分野まで広げて、人間の根源的な問題に迫ろうとした意欲作『ペインレス』だが、個人的には『家族狩り』や『永遠の仔』のように“震える・シビれる”方の「天童荒太」ではなく、疲れる方の「天童荒太」だった。

612日(火)
歴史的な米朝会談が終わり、「まずは平和への一歩」……と、素直に喜んでいたのだが、「内容があいまい」「北朝鮮の思うツボ」など、批判的な論評が多く目に付く。
70年も争っていた国がようやく対話のテーブルについたのだから、「日本もこのプロセスを前向きに進める立場に立とう」というような声が、もっと上がってもいいように思うが。

その日は、こんな提案ツイートもあり、軽く笑わせてもらった。
Jアラートはもう安倍が嘘ついたときに鳴らせばよいのでは」(それに対し「鳴りっぱなしで、うるさくて敵わない」のコメントあり)

夕方(17時半~)、「日本橋ふくしま館」にて、養豚協会のMさん、広告営業のJINさんと「ポスター制作」の打合せ。
デザイン案の説明後、30分ほどの意見交換で制作の方向性が決まり、「撮影等、7月に入ってから進行しましよう」ということで打合せ終了。その後、JINさんと居酒屋を物色しながら神田駅方面へ。店頭の「いわし料理」という“のぼり”が目に留まり「かぶき南口店」に入った。

サッカー・ファンの2人。話題はもちろん間近に迫ったW杯と日本代表。W杯行きを果たしてくれた功労者を非紳士的に扱った日本サッカー協会への不信感、才能ある若手を外したメンバー選考への不満など、拭いきれないモヤモヤ感はあるが日本代表を応援する気持ちは同じ。
いわしの刺身や竜田揚げ、くじらの刺身、岩のり豆腐などを食べながら、W杯の日本の勝敗&優勝国予想をしながら2時間ほどサッカー談義を楽しんだ。
(日本代表の勝敗予想はJINさんと同じく21分け。優勝国予想で推したのはブラジル、フランス、アルゼンチン……そして世界一の司令塔・モドリッチを擁するクロアチア)

丁度その夜は、W杯前の最後の強化試合パラグアイ戦。結果は4:2で勝利。3時間前に別れたばかりのJINさんから「やはり柴崎と乾いいですね。このメンバーに長友入れば良いと思います」とスマホにメールあり。「同意。(コロンビア戦は)香川、柴崎、乾をスタメンで!」と返した。

※まもなく「セネガル戦」のキックオフにつき今日はここまで。相手は強いが、悔いのない90分を!




2018/06/23

20日分のメモ①




61日(金)
O君宅で飲み会あり(横浜線・古淵駅11時半集合)。去年ベトナム旅行を共にした仲間6人が集まった。会は12時スタート。0君夫妻の手作り&それぞれが持ち寄った料理をパクつきながら、ビール、「魂乃鼓」(O君の仕事場だった東海大学が開発した特別純米酒)、「森伊蔵」……と呑み続け(&語り続け)、気が付いたら時計の針は夜8時。
「お腹一杯、酒いっぱい」で、少しフラフラしながらO君の家をあとにした。10時頃帰宅。


2日(土)
宿酔。「半分、白い」一日……録画していた「チコちゃんに叱られる」「孤独のグルメ」などを見ながら終日グダグダ。頭の中から、昨日の記憶が半分飛んでいた。

4日(月)~6日(水)
急ぎの仕事もないので連日ほぼ自宅で映画三昧。テレビ録画していた『鬼平犯科帳』(時代劇専門チャンネルで放映)を皮切りに、TSUTAYAで借りたDVD『キングスマン』『あゝ荒野』『人生はシネマティック』を一日おきに観ていた。

その中で特に印象深かったのは、前・後編合わせて5時間超の大作『あゝ荒野』(監督・岸善幸/2017年製作)。

原作は、1960年代の新宿を舞台にボクサーを目指す2人の若者の青春を描いた寺山修司の長編小説「あゝ荒野」(メインプロットは「あしたのジョー」の焼き直し)だが、映画の舞台は、学生運動華やかなりし頃の新宿ではなく、東京オリンピックが終わった翌年の2021年・新宿……親の愛に恵まれず、“捨て犬”のように暮らしていた2人の男の運命的な出会いと闘いを描く。(その切なくも苛烈な青春劇と並行して、「自殺抑止研究会」の不穏な活動、政府が推し進める「選択的徴兵制」に対する学生・市民による抗議デモ、何者かによる「爆弾テロ」など、混迷する日本の象徴としての「新宿」が描かれる)

主人公は、幼少期に父の自殺を目撃した過去を持ち、その後、母に捨てられ、犯罪に手を染めながら生きていた21歳の新次(菅田将暉)と、吃音と対人恐怖症から人と馴染めず新宿の理髪店で働きながら、暴力的・破滅的な父と狭いアパートの一室で暮らす健二(ヤン・イクチュン。『息も出来ない』の監督・主演で知られる韓国の名優)……理不尽な体験の果てに親を捨て、愛とも友情とも形容しがたい不思議な関係性を保ちながら、否応も無く押し付けられた過去と時代や為政者が一方的に作り出そうとする未来に抗うように、走り、殴り、スパークし、それぞれの魂が求める闘いの頂点に駆けあがろうとする2人。その熱量の凄まじさ、鍛え抜かれた肉体の動きに魅了され、ラスト10分、ふと気がつけば目頭が濡れていた。
(エンドロールが流れる頃はほぼ放心状態……作品も見事だが、何と言っても菅田将暉。惚れるレベルの素晴らしさ! ヤン・イクチュンも流石の演技。グッとくるほど切なイイ! 木下あかり、ユースケ、でんでん、高橋和也、木村多江など……脇役陣も文句なし!)

7日(木)
友人のY君に「なかなか良かったよ」とメールで勧められた『長谷川利行展 七色の東京』を観に「府中市美術館」(JR武蔵小金井駅からバスで10分、歩いて1)へ。

長谷川利行(はせがわとしゆき18911940、通称リコウ)は京都・山科生まれ。青春時代を短歌・詩など文学に傾倒して過ごし、30歳頃に画家を志し上京(なぜ文学の道を捨てたのかは不明)。独学で技法を体得し、30代半ばに二科展や1930年協会展などで受賞を重ねるなど、その才能を開花させた。しかし、生来の放浪癖と酒癖で生活は破綻。浅草や山谷、新宿の簡易宿泊所を転々としながら、「関東大震災から太平洋戦争直前まで、昭和初期の東京を歩き回り、怒涛のように描きまくった」末に、最後は三河島の路上で倒れ、板橋の東京市養育院で誰の看取りも無く49年の生涯を閉じたという。(昭和初期のモダンな東京の喧噪や、内面に寄り添うような独特の人物像を、自由奔放な筆致と明るい色彩によって描いたその画風と波乱に満ちた生涯から「日本のゴッホ」とも呼ばれている)

その“リコウ”が描いた「東京」は、本展のタイトル通りまさに七色……千住のガスタンクやお化け煙突、隅田公園の屋外プール、浅草の神谷バーや何処かのカフェ、地下鉄の駅の賑わい。そしてカフェの女給や浅草の芸人、質屋の子守といった無名の人々など、鋭い感性に裏打ちされた自由奔放な筆致と明るく深い色彩によって描かれた約140点の作品たちが、思いのほか明るくモダンで楽しげな80年前の東京を眼前に蘇らせてくれる(その楽しさ・嬉しさ・懐かしさ)。中でも特に心を奪われたのは、やけつくような赤と黒が印象的な大作「汽罐車庫」(112.0×194.0)。赤煉瓦の車庫の中で生き物のようにうごめく黒い機関車から、長谷川の暗く激しい情念が立ち上っているように思えて、暫くその絵の前から動けなくなってしまった。

後で知ったことだが、今は亡き俳優・渥美清も戦後この絵を展覧会で見て魅了されていたらしく、こう記している。

 《仕事が思うようになかったあの頃。西日が差し込む田方の下宿の赤茶けた畳に寝転んで、あー金があったら。仕事にありつけたらと、鬱々としていた。ふとしたことで惹かれるように見た「田端機関車庫」という絵があった。このヒトが、この絵を描いたとき、田端は寒かったのか?お腹がすいていなかったのか?あの仕事がなかった田端の夕暮れを思い出すと、いつしかそれは、長谷川利行の田端風景となって浮かんでくる。私に絵などわかる訳はない。ただいつまでも忘れられない絵がこの世にあるものだと思う》(1976年、毎日新聞社主催「放浪の天才画家 長谷川利行展」に寄せた推薦文より)

汽罐車庫 1928年 油彩、カンヴァス 112.0×194.0cm 交通博物館蔵『放浪の天才画家長谷川利行』展図録より
「終生家もなければ家族もなく、一銭の蓄えも家財さえなかった。浴衣にちびた下駄を引っかけ、野良犬のようにさまよいながら珠玉の作品を我々に残してくれたのである」とは、後に長谷川の作品を多数収集した上野の羽黒洞、木村東介氏の言葉。

どうやら私は「捨て犬」「野良犬」に惹かれやすいタチのようだ。

 

 

 

2018/06/14

「たとえばぼくが死んだら」




一昨日、同い年のシンガーソングライターの訃報あり。40数年ぶりに彼女の曲を聴いていた。


たとえば ぼくが死んだら
そっと忘れてほしい
淋しい時は ぼくの好きな
菜の花畑で泣いてくれ

たとえば 眠れぬ夜は
暗い海辺の窓から
ぼくの名前を風にのせて
そっと呼んでくれ

たとえば 雨にうたれて
杏子の花が散っている
故郷をすてた ぼくが上着の
襟を立てて 歩いている

たとえば マッチをすっては
悲しみをもやす このぼくの
涙もろい 想いは 何だろう

たとえば ぼくが死んだら
そっと忘れてほしい
淋しい時は ぼくの好きな
菜の花畑で泣いてくれ

少女のようにナイーブで透明な声、切なく軽く弾むように刻むメロディに漂う独特の孤立感と喪失感……自らの青春への別れが様々な具体的情景とともに歌われる彼女の歌を、一時期わたしは、当時愛読していた漫画家・永島慎二の作品世界に(「若者たち」「青春裁判」「フーテン」等)重ね合わせて聴いていた。(中には「安全カミソリがやさしく/ぼくの手首を走る/静かにぼくの命は/ふきだして……」といった自死の企てと“発狂”を歌った曲もあり、「おいおい、なに言ってんだよ?!」と、たじろがされることもあったが)

デビュー曲は「さよならぼくのともだち」……“挫折感を甘美に歌った名曲”とでも表現すればいいのだろうか。学園紛争が吹き荒れる時代に高校生活を送り(病気により高校中退)、20歳の夏、友人の死をきっかけに歌手活動をスタートした彼女が歌う「青春のカタチ」は、60年代半ばから70年代はじめに学生生活を送った人たちの青春と切なく今も重なり合っている。


その歌の一途な優しさと哀しさ。そして「私」ではなく自らを「ぼく」と呼び、仮構された存在として歌い続けた頑なさと脆さを、あの頃の私たちの一つの「心のカタチ」として、とても懐かしく、また愛おしくも思う。

さよなら、森田童子さん。