2016/03/20

歌を呼ぶ、春。(その②)



啄木といえば、彼を強く意識していた歌人として、すぐに頭に浮かぶのは「寺山修司」。

「ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし」という歌は、啄木の「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」の本歌取りとして有名だ。

で、啄木の歌に刺激された昨日、寺山の歌が読みたくなり、久しく本棚で眠っている「寺山修司歌集」を取り出して開いたところ、中から小さく切られて二つに折られた新聞のチラシらしき紙が落ちてきた。

あれっ?と思い、拾って紙を開くと、白地に黒いペンで「東京行進曲」の歌詞が書いてあった。
もう随分長く目にしていない、かつて見慣れた、流れるような母の字で。
(短歌をたしなむ亡き母に「読んでみたら」と、この本を渡したことは覚えているが、母が何かを書いた紙の存在はすっかり忘れていた)

恋の丸ビル あの窓あたり
泣いて文書く人もある
ラッシュアワーに拾ったバラを
せめてあの子の想い出に

広い東京 恋故狭い
いきな浅草 偲び逢い
あなた地下鉄 私はバスよ
恋のストップ ままならぬ

遠い昔、母はYWCAで英語を学んだ後、丸の内にあるM商事にタイピストとして勤務していた。その当時、タイピストは花形の職業。きっと母も嬉しさと誇らしさに胸躍らせながら、真新しい靴で軽やかに銀座界隈を歩き、東京生活を楽しんでいたのだろう。
母から、あまり独身時代の話を聞いたことはないが、「丸の内」で働いていた頃が「自分の青春だった」みたいなことは、何かの折に耳にした気がする。

シネマ見ましょか
お茶のみましょか
いっそ小田急で逃げましょか

……職場か何処かに、秘かに想いを寄せていた人でもいたのだろうか。(母は数年後、会社を辞め、郷里の岩手で周囲に勧められるまま父と結婚。私が7歳の時に離婚した)

その歌詞を口ずさみながら、ふと「丸の内」ではなく、子供心に漠然と感じていた母の恋路を思い返し(「道ならぬ恋」ではないが、まだ手のかかる子供をかかえた女性の再婚は、とても難しい時代だった)、「なんだよ、あの時、俺のことなんか気にしないで、あの人と逃げちまえばよかったのに」と、心の中で軽くからかったつもりが、照れてはにかむ母の顔が目に浮かび、懐かしさが込み上げ、なんの声にもならなかった。

逃げたくても、逃げられない(否、逃げない)。手放したくても、手放さない。そんな時が人生には幾度もあるはず。その時の母は、もがき苦しむ未練の中で恋を捨てたのではなく、ただ潔く逃げない道を選んだけだと、“恋路を邪魔した子ども”は、今にしてそう思う。

今日は彼岸の中日。
桜が好きだった母の墓に、春の花と一緒に、さて、どんな歌を手向けようか。

 

 

 

歌を呼ぶ、春。(その①)



不来方のお城の草に
寝ころびて
空に吸われし 十五の心

昨日、花粉症患者(私もその一人)で大混雑している耳鼻科の待合室で、何気に持参した『競馬学への招待』(ちくま新書)を読んでいたら、“サラブレッドの四歳の春”という章の終わりに、思いがけず啄木の歌が載っていた。
前から好きな歌だったが、まさか「競馬学」の本で目にするとは思わなかった。寺山修司のエッセイでもないのに。

この本が書かれたのは1995年。馬の年齢も今は満年齢で記すようになったが、まだ数え年を用いて表記していた頃だ。(当時の四歳は、今の三歳)

競走馬にとって四歳の春(現・三歳の春)は、生涯一度しか出走する機会のない「クラシックレース」(牡馬は皐月賞、ダービー、そして秋の菊花賞。牝馬は桜花賞、オークス)に挑むことができる時期。その四歳の春に思いを寄せて、著者・山本一生は、こう語る。

《馬の年齢はよく人間の年齢と比較されて、四を掛けるとか、一を引いて満年齢に直してから四を掛けるとか、いろいろと議論はあるようだが、そもそも競馬の世界と人間の世界では時間の流れが違うので、比較すること自体があまり意味はない。生まれたときと死んだときだけが、「自然」の存在として共通しているにすぎないからだが、ただ「四歳の春」だけは私たちにも思い当たるものがある。
四歳の春とは、不思議なときである。まだ見るもの聞くものすべてが新しく、激しい気質を抑える術もなく、遮るものがあれば正面からぶつかるしかない。ときには東の空のあけぼのを夕焼けだと思って生き急ぐこともあれば、ときにはみずからの才能に気がつかず、みにくいアヒルの子としてすごすこともある。あるいは運もなく、人間の作った不条理な規則によって無為な日々を強いられたり、あるいはそのときの一瞬のきらめきに生涯をきめたりもする。だれもが出会う、それぞれの四歳の春なのである。
サラブレッドの四歳の春とは、まさに人生における十五の春にほかならない。》

空に吸われし 十五の心……

確かに、十五の春が「明るく、希望に満ち溢れている時」などと、迂闊に言うことはできない。
寧ろ、どこか物哀しく、所在のない感情を空に投げたくなるような、いっそ何処かに消えてしまいたくなるような、愛より孤独が、夢より虚無が、心を覆う時期かもしれない。50年近く前の自分もそうだったような気がする。

そんな孤独も虚無も、希望も夢も、すべて丸ごと歌におさめ、一度だけの「十五の春」を、清々しくも強烈に、虚空に広げて詠ったイメージの豊かさ、その言葉の鋭さに、「すごいなあ~、啄木は!」と、改めて感嘆するほかない。

《歌は私の悲しい玩具である》と言いながら、逃げて、転んで、また逃げて。それでも“悲しい玩具”だけは手放せない彼が、十五の頃を思い、見上げた空。
その空は、きっと今も、私と誰かの心を吸いよせる、ただ一度だけの儚い春の中にある。

2016/03/17

『へろへろ』が、面白い!



悲しいかな、一向に仕事の依頼がこなくても、その分、「歩け歩け運動」(バイトのこと)でバテバテになろうとも(週23日、18~10キロくらい歩くので体には良いかも?)、面白い本と出会えた日は、それだけで気分のいい一日になるもの。

池袋西武の三省堂(「リブロ」が去年の7月に閉店し、「三省堂」になった)で見つけた『ヘロヘロ』(雑誌「ヨレヨレ」と「宅老所よりあい」の人々)が、その本。
桜前線が近づくこの時期、すーっと肩の力が抜けるようなタイトルもいいが、目に飛び込んだ帯のコピーが、なお気持ちイイ。

ぶっとばせ、貧老!

つかみはOK10年後、自分が言ってる言葉かも?)。で、帯の裏にはこう書いてあった。
お金のないことが、あんたはそげん恥ずかしいとね。
「僕たちは、〈老人ホームに入らないで済むための老人ホーム〉を作ります。」お金も権力もない、老人介護施設「よりあい」の人々が、森のような場所に出会い、土地を手に入れ、必死でお金を集めながら特別養護老人ホームづくりに励む!》

装丁の雰囲気も昔の「ガロ」っぽくて、マンガ好きのオヤジ心をそそるし、なんかすごく面白そうな本じゃないか!?(あとで知ったが、装画は、著者の友人のご子息「天才画伯・奥村門土くん」が描いたもの)と、8割方購入を決めたところで、とどめは、著者・鹿子裕文のプロフィール。

1965年福岡県生まれ。編集者。
ロック雑誌「オンステージ」、「宝島」で編集者として勤務した後、帰郷。1998年からフリーの編集者として活動中。2013年、「宅老所よりあい」という小さな老人介護施設で起きているドタバタのみを取り上げる雑誌「ヨレヨレ」を一人で創刊(現在第4号まで発行)。ありえない企画と不思議な誌面が噂を呼ぶようになり、ブックキューブリックの「売り上げベスト10」で18週連続123位を独占するという空前絶後の記録を打ち立てる。杉作J太郎が率いる「男の墓場プロダクション」のメンバー。
人生で最も影響を受けた人物は早川義夫。

はい、鉄板!(の面白さ)。こんな経歴を持つ(書く)人間が書く「老人介護」の世界(そのドタバタ)が、つまらないわけがない。これを読まなきゃ、何を読む!?

というわけで、超久しぶりの一気読み。

結果、“愛と笑いと涙と怒りの四重奏”が胸に響いて、暫し放心……そのすべてを細かく拾って書く気はないが、当ブログを覗いた方の「読書意欲」を刺激すべく、最も印象に残った言葉と一節を紹介しておきたい。

まず、ある「ばあさま」の言葉から……
「なぁんが老人ホームか!あんたになんの関係があろうか!あたしゃここで野垂れ死ぬ覚悟はできとる!いたらんこったい!」

「よりあい」の中心人物・下村恵美子さんの「老人ホームに入りませんか?老人ホームはよかとこですよ」という呼びかけに対して「大場ノブヲ」さんは、すごい剣幕でこう言い放った。この方との出会いが「宅老所よりあい」創設のきっかけともなったのだが、その「野垂れ死ぬ覚悟」という言葉を、著者は雑誌「ヨレヨレ」創刊の際、原稿書きに苦闘する中、改めて「孤立した人間の声」として、また「自分自身の声」として思い起こす。

「わたしがそんなに邪魔ですか?」
聞こえないはずの声が聞こえてくる。僕の中から聞こえてくる。(中略)社会から放逐された多くの人間が、犬が、猫が、孤立した世界の中で発する声だ。僕は前にも聞いたことがある。だから壺に入れて土に埋めたのだ。それは、はみ出し者にしか聞こえない声だ。落ちこぼれにしか聞こえない声だ。(中略)

ぼけた人を邪魔にする社会は、遅かれ早かれ、ぼけない人も邪魔にし始める社会だ。用済みの役立たずとして。あるいは国力を下げる穀潰しとして。どれだけ予防に励んでも無駄だ。わたしはぼけてない、話が違うじゃないかと泣き叫んでも無駄だ。
きっと誰かが冷たく言うのだ。
じゃあそのおぼつかない足腰はなんだ。ろくに見えないその目はなんだ。まともに働けないその体はなんだ。ばかなやつだ。ただ「ぼけてない」ってだけじゃないか。そんなもんはなぁ、俺たちからしてみりゃ、五十歩百歩の違いでしかないんだよと。そして肩をぽんと叩かれてこう言われるのだ。こんな街の中にいたってしょうがないだろう。どっか隅のほうに姿を消してみないか。それが子のため孫のため、ひいてはお国のためってやつだよと。
そのとき聞こえないはずの声は、必ず聞こえてくる。

「野垂れ死ぬ覚悟」とは、おそらくそういうところからしか生まれてこない反逆の覚悟だ。人様からどんなことを言われようと、それでもそこで生きてやるという宣戦布告だ。あるときはしたたかに、またあるときは笑い飛ばしながら、自分の居場所に旗を立て、その旗もとにどっかり腰を下ろし、今日も明日も明後日も、悠々とふんぞり返って握り飯を食おうじゃないかという心意気の表明だ。
おもしろいじゃないか。
痛快じゃないか。
ロックンロール。
僕らはせっかく生まれてきたのだ。

書きためていた原稿は、どうやら書き直すハメになりそうだ。仕方ない。僕は机の上にあったメモ帳に走り書きをした。
「楽しもう。もがきながらも」
それは創刊号のキャッチフレーズになった。

さて、また少し胸が熱くなり、ググッと気合いが入った所で……どうです皆さん、もっと「よりあい」の人々を知りたくないですか?もっと彼の言葉を聞きたくはないですか?

著者は、本がたくさん売れたら、「よりあい」の職員さんのように「ボーナスカンパ」をしてドキドキしたいそうなので、ぜひ、ご一読のほど(もちろん、読んだ人に借りるのではなく)。

2016/03/10

胸に刻む80分。(『大地を受け継ぐ』を観て)



「“もんじゅ"が爆発すれば、福井県から北陸一帯を人間の住めない土地に変えたあと、やがて放射能の雲は、わずか一日のうちに、東京・名古屋・大阪の空をおおうはずである。またたく間に、百万の生命が消える。いや、百万ですむはずがない」と不安を煽られようが、「東京を含む東日本地域住民の中で、これから癌や心筋梗塞などが必ず激増します」と命を脅されようが、ジャーナリストとしての調査能力が極めて疑わしい男の言葉などに耳を貸す気はないが、この人の話は聞きたい。イヤ、聞かなければ!……と思い、一昨日(8日)「ポレポレ東中野」で観てきた映画『大地を受け継ぐ』。

《原発事故の被害に遭った農家が東京の若者たちに語る「福島の苦悩」をとらえたドキュメンタリー》だ。(上映時間は80分、ほぼ一人の男の独白で構成されている)

20155月、東京から福島へと向かうマイクロバスの前に集まった11人の若者たち(16歳~23歳)。見知らぬ同士、少し戸惑いながらも、まるで学校の課外活動に参加するような、その軽い笑顔と和やかな雰囲気を捉えつつ映画は始まる。(若者たちの引率者は、本作のインタビュアーも兼ねる弁護士・馬奈木厳太郎氏。「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟弁護団の事務局長を務めている)
彼らが向かったのは、須賀川市(福島第一原発から約65キロ)で代々続く一軒の農家、樽川和也さんと母・美津代さんの自宅。二人の笑顔に迎えられ、居間に座った11人(学生たちに混じって、『永続敗戦論』を著した気鋭の政治学者・白井聡さんの顔も見える)……そして語り始められた「息子と母の4年間の物語」。その孤独と悲しみ、怒りと無念がにじむ声の重さに圧せられるように、彼らの顔から笑顔が消えていく。

大学卒業後、会社員をしていた和也さんは、父が手がけていた農業を継ぐため、脱サラして須賀川に戻ってきた。その一年後に震災が起きる。

「ほうれん草とか柿菜っていう摘んで食べる野菜が出荷停止になり始めたんですよ。で、だんだん出荷停止の品目が多くなってきて、結球野菜の出荷停止のファックスが来たんで、キャベツとブロッコリーで8000個が全滅しました。で、晩御飯を食べ終わったときに親父にそのファックスを見せたんですけど、したら私に、「おめえのこと間違った道に進めた」って言われたの。農業を継がせて失敗したと思ったんですね。」

この会話の翌朝(2011324日)、父・久志さんは、農地の横に立つ太い木の枝にロープをかけ、自ら命を絶った(享年64)。
遺体の第一発見者でもある和也さんは、父がまだ生きていると思い「なにやってんだ、バカ、この~っ!」と叫びながら必死で木から久志さんを降ろそうとしたが、降ろしきれず、仕方なく一番その姿を見せたくなかった母を呼び、二人がかりでロープから降ろしたという。(しばらくの間、父の死という現実を受け止めることができないでいた和也さんだが、3か月後、父が遺した土地で農業を続けることを決意し、放置していた畑に線香をたむけ、作業を再開した)

その後インタビューには、時折、美津代さんの声も加わり、和也さんの話は続くのだが、彼の声が最も怒気を孕んだのは、「原発事故で死者は出ていない」という自民党政調会長(現・総務大臣)の発言にふれた時。「高市早苗、あのバカ!……発言撤回?謝罪?どの口が言ってんだって!」「あんなことを平気で言う人間が政治家って……なんか、おかしな国じゃない(この国は)!?」

徐々に若者たちも口を開き始める。一人の学生からこんな言葉が発せられた。「うちの母は今でも福島産の作物は買わないと言っています」

和也さんは答えた。「正直なところ、この汚染されたところで採れたやつ、食いたくねえもん。そりゃ測って放射能でないとしたって、それは人間そうでしょ?福島県のものを喜んで食べる、心から喜んで食べる人なんて、この日本国民のどこにいる?いないでしょ、同情では買うかもしんねえけど。風評じゃねえんだよ現実なんだよ、それが。あの福島原発がああいう状態である限り、いま言う風評被害ってやつはずっと続くから。」

樽川さん一家の憤りと無念が、自分の感情として込み上げてくるのを感じながら、しばし私(の目)は大写しされた和也さんの手に釘付けになった。ありあまる感情を抑えるように、それを噛みしめるように、何度も指を交差しながら、しっかり組まれた両手。土の色が染みついた、しなやかな鋼のような、見たこともない手だった。

そして迎えたラスト……父・久志さんがロープを結んだ木の切り株に目を向けながら、「たった一日の食と命の体験」を終え、柔らかな笑顔で農地を歩く樽川さん一家と若者たち。その出会いと思いに沿うように流れた曲は、フラワーカンパニーズの「日々のあぶく」。

毛細血管がぶちぶちと 音をたてながら
1本 2本 3本 4本と 切れていくように

今まであった出来事が 確かにあった出来事が
あぶくのように毎日少しずつ 弾け飛んでゆく

もしも記憶のバケツが いっぱいになってるんなら
これから起こる新しい出来事から 消して欲しい

未来とか可能性とか そんなあやふやなものより
今まであった出来事を ひとつ残らず忘れずに

愛したい 自分の周りぐらい
愛してみたい 出来る限り 出来る限り

曲が終わった瞬間、余韻を遮るように拍手の音が鳴り響いた。拍手の主は並んで座っていた二人の中年女性。「思いがあるなら、少しの間、一人その胸にしまっておけよ」という言葉を胸にしまい、私は黙って席を立ち、出口でパンフレットを買い求めた。表紙には、ついさっき目に焼き付けた、土と生きるために筋を通そうとしている誠実な男の美しい手があった。

 

2016/03/06

名優と名曲に出会う映画。


春近し……まだ、頬をなでる風は冷たいが、「書を捨てよ、町へ出よう」という寺山修司の言葉が、寒さで円くなりがちだった背中を押す季節になってきた。

というわけで、久しぶりに銀座で観た映画『ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります』の話。(鑑賞日は31日、小屋は「シネスイッチ銀座」)

舞台はニューヨークの下町「ブルックリン」。
(現在は新鋭デザイナーやアーティストが拠点を構えるファッションの発信地として熱気を帯びている地区……東京に例えると、下町っぽさを残した都下の人気タウン・吉祥寺みたいな所?それとも浅草、上野あたりか?)

その街を一望できるアパートメントの最上階(5階)に暮らす夫婦(画家のアレックスと元教師の妻ルース&愛犬ドロシー)が、階段の上り下りが堪えることを理由に、40年間過ごした部屋を去ることを決意。不動産仲介の仕事をしている姪リリーを介して売りに出すと同時に新しい部屋を探し始めるのだが……という“家の売却&新居探し”に奮闘する熟年カップルを中心に、不動産売買にまつわる人間模様をコメディタッチで描いた作品。
主演は、「ショーシャンクの空に」の好演が胸に残る名優モーガン・フリーマンと、「ゴッドファーザー」の“ケイ”役でお馴染みのダイアン・キートン……(とくれば、観て損はさせない安定のクオリティ)

監督リチャード・ロンクレイン曰く「結婚して良かった、これからの人生まだまだワクワクさせてくれることがあると思える映画」だそうだが、それは人それぞれ。「そりゃあワクワクもするでしょうよ……こういう男(or女)だったらねぇ~」というオチがつく人も多いはず。それほど、二人の魅力・存在感が光る一本。映画と言うより、舞台劇を観ているような感覚で楽しませてもらった。

で、予期せぬ幸運とでも言おうか、エンディングで流れた曲は、ヴァン・モリソンの「Have I Told You Lately」。まさか、この映画の中で渋くて深い彼の声を聴けるとは思ってもいなかった。映画以上に、この素晴らしい選曲に拍手したい。
(まだ観ていない人は、とりあえずこの曲を聴いて、映画のイメージを勝手に膨らませてみてはいかがでしょう)



ちなみに映画の原題は『5 Flight Up』……どう訳すのかはよく分からないが、「flight」を辞書で調べると、「さっと飛び過ぎること、(時の)経過」「ひと続きの階段」という意味があった。
日々、階段を昇り降りするように、自分たちの脚と意思で歩んできた「ひと続きの階段」のような40年――「エレベーターのない部屋」は、そんな二人が積み上げ刻んだ思い出と自力の人生の象徴。

「エレベーターのある新しいアパートメント」では決して味わうことのできないその感慨を噛みしめながら、残りの人生も自分の意思のままに、(例え歩けなくなっても)お互いが自分の脚で歩いて来たこの場所で生きよう……というメッセージが込められているように思えた。