2014/04/27

吉祥寺で、ジャ・ジャンクー&「いせや」



週の頭から取り掛かっていた直クラの仕事(新規事業案内リーフ制作)も一段落。一昨日(25日)は、暖かい日差しの中、ジャ・ジャンクー( 樟柯)監督作品『青の稲妻』(2002年製作)を観に吉祥寺バウスシアターへ出かけた。(バウスシアターでは「クロージング特集」と称し、ヴェネチアでグランプリを獲った『長江哀歌』など、中国の鬼才ジャ・ジャンクーの6作品を日替わりで組換え、52日まで上映している)

上映開始は午後1時、観客は10人程度。旬の作品ではないので、平日昼間の映画館を賑わす中高年の姿もなく、私以外は、映画マニアっぽい若者ばかり。まあ、ジャ・ジャンクーの名前に心当たりがなければ、わざわざ10年以上前の中国映画を観たいと思う人もいないか……と、一人勝手に頷き、総数50席の狭い小屋で“中国ヌーヴェルヴァーグ”と評された作品に見入った。

物語の舞台は中国山西省第2の都市・大同(世界遺産の崗石窟を有する観光都市)。主人公は、年上のダンサーに恋する19才のシャオジイと、彼の親友で受験生の恋人(ユェンユェン)を持つ同い年のビンビン(二人とも無職の青年)。大きな転換期を迎えた中国の地方都市に生きる若者たちの姿を描いた切ない青春映画だ。

映画を通して初めて見る大同の街は、観光地として栄えているせいか、思いのほか自由で開放的な雰囲気に満ちているように感じられる。だが、そこに住む人の多くは職を持っていない。
カメラが捉える泥道の路地裏、殺風景な空き地、そして繁華街の雑踏にも明るい光がおよばず、ビリヤード場や酒場に集まる人々の姿から無気力な空気感が漂うのはそのせいだろう。
あてもなく街を彷徨う二人の主人公の表情が印象的だ(特にビンビン)……中国のWTO加盟、法輪功の信者による天安門広場での焼身自殺、海南島での米軍機と中国機の衝突事故、紡績工場の元社員による社員宿舎爆破、北京でのオリンピック開催決定など、ひっきりなしにテレビが伝える中国の急激な変貌に興奮することも憂えることもなく、無表情で立会い、経済的・国際的変化と無縁な自分の孤独を舐めるようにひたすら煙草を燻らす。(社会のジレンマ、あるいは行くあてもない道の象徴だろうか、禁煙7ヵ月の私の胸がモヤモヤするくらい、紫煙がたなびくシーンが多い)

感情の表出を忘れたかのように喜と楽を閉ざした二人の顔は、虚ろな日々の戸惑いか。
貧しく刹那的な今と、幻想の未来の豊かさに捉われ、出口のない道に迷い込んだ若者の孤独。そのもどかしいほど不器用な青春に心を寄せた時、私の頭の中にセリフにならないビンビンの声が聞こえた気がした。
「大学に進学するユェンユェンは自由経済化の上昇志向の波にのって生きていくのだろう。だが、軍隊にすら入れないオレは、恋人に求められたキスに応えることもできず、この沈滞した青春にどんな刻印を残せばいいのだろう」……と。

そして、ぎこちなくも絶望的な青春ストーリーが招く、あまりに唐突で脱力的なエンディング……犯した罪(銀行強盗未遂)の重さも計れず、手錠をかけられたまま、「何でもいいから、好きな歌を歌ってみろ」という警官の命令に従い、なぜか明るく歌う「任逍遥」(台湾の人気歌手リッチー・レンの大ヒット曲、タイトルの意味は「漂泊の日々」)の哀しさ。
私は不意に「明るさは滅びの姿であろうか」という『右大臣実朝』(太宰治)の一節を思い浮かべ、茫漠とした感傷の中を漂っていた。

♪悲しむ定めでもいい   悔いる定めでもいい  道を知らさぬ天を恨むばかり
 苦しむ定めでもいい   つらい定めでもいい  彼女の微笑みを眺めていたい
 酔うもよし         眠るもよし        心の憂さを忘れてしまおう
 正しい道であろうとも  誤りであろうとも     風に任せて天地を彷徨うのだ

 
で、映画の後は、いつものように「いせや」で一杯。この日のハイボールはちょっぴり辛かった。

では皆さん、楽しいゴールデンウイークを。

0 件のコメント:

コメントを投稿