2019/04/30

4月のメモ①(今日で平成も終わり)




4月8日(月)
いま最も好きな映画館「アップリンク吉祥寺」で(音響が素晴らしい!)、アカデミー外国語映画賞受賞作『ROMA/ローマ』(監督:アルフォンソ・キュアロン/メキシコ・アメリカ、2018年)を鑑賞。

舞台は政治的混乱に揺れる1970年代初頭のメキシコシティ。とある中産階級の家庭に訪れる激動の1年を、若い家政婦クレオの視点から描いた心揺さぶる家族の愛の物語(監督キュアロンの半自伝的作品。タイトルの「ROMA」は、一家が住む高級住宅地域の名称「コロニアローマ」からとったもの)……

ROMA」を逆から読むと「AMOR」。スペイン語で「愛」……まさに女と愛と人生の物語。遠い日の記憶を淡々と静かに呼び起こすようなモノクロの映像が美しい。ささやかな日々の暮らしに溢れる音が心地いい。また一つ忘れられない映画に出会ってしまった。(『万引き家族』が受賞を逃した理由も明白。相手が悪かったとしか言いようがない)

4月10日(水)
山本太郎が自由党を離れ「れいわ新選組」を結党。まずは、寄付とポスターで支援。(党名は元号を私物化する安倍政権に対する痛烈なアイロニー。主権在民、「新選組」が仕えるのは御上ではなく「この国に生きる全ての人々」とのこと。さすが、太郎!)

※気温6℃。4月とは思えぬ寒い一日。午後、録画していた韓国映画『愛を歌う花』を鑑賞。

4月11日(木)
東海テレビ製作のドキュメンタリー『きずあと 101歳 戦争と平和のレクイエム』(2017年放映、NA:宮本信子)を録画鑑賞。

米軍による名古屋空襲(19453月)で左目を失い、その後の人生を大きく狂わされた女性(杉山千佐子さん)が、1973年に自ら結成した「全国戦災障害者連絡会」の代表として、国に救済を求めて訴え続けた日々と、人生の終末を迎えようとしている“今”の姿をとらえた痛切なドキュメンタリー。(その傍らには、40年以上に渡り、身寄りのない杉山さんの生活を支えながら、彼女の訴えを世間に伝え続けてきた“生涯一、ジャーナリスト”元中日新聞の記者、岩崎建弥さんの姿あり)

「戦争は兵隊だけがするんじゃない!」「戦争で被害にあうのは、弱い立場の女性や子供だ」「戦争のない世界にしてほしい!」と力強く叫ぶ100歳の杉山さんの姿と、望み叶わず、気力も体力も尽き果て雑誌記者のインタビューにも嫌悪の眼差しを向ける101歳の杉山さんの姿……その落差が民間人の戦争被害者を見捨ててきたこの国の冷たさを表しているようで、深く胸に刺さった。

4月13日(土)
伝説のバンド「ザ・スターリン」を率いていたロック・ミュージシャン「遠藤ミチロウ」が、自ら監督・主演を務めたドキュメンタリー『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』を録画鑑賞。

遠藤ミチロウが還暦を迎えた2011年に行われたザ・スターリンの再結成ライブとソロ還暦ツアー、その最中に起きた東日本大震災へのアクションとして、数人の仲間と共に立ち上げた「プロジェクト FUKUSHIMA!」での活動を収め、故郷・福島と向き合いながら再び旅を続ける姿を追った“ロード・ムービー”……

“日本で一番危ないバンド”を率いた男。さぞかしぶっ飛んだ人かと思いきや、しゃべりも見た目も知的で穏やか、普通に優しいロマンチストだった。という驚き。(いい意味で裏切られたが、そのミチロウさんは現在、癌で闘病中とのこと。“復活”を心より願う)

4月14日(日)
フジTVで唯一と言ってもいい、お気に入りの番組「ザ・ノンフィクション」(毎週日曜14時~15時)。この日は、難病パーキンソン病を患いながらも、今なお街頭に立ち続ける88歳の大道芸人・ギリヤーク尼ヶ崎さんの一年間(2018年)に密着した「情念の男~ギリヤーク尼ヶ崎~」。

2018年に街頭デビュー50周年を迎えたギリヤークさんだが、パーキンソン病も悪化し、すでに体はボロボロ。もの忘れもひどく、一人では歩行もままならない車椅子の生活。10歳年下の弟さんの献身的な介護のもと都営団地で暮らしている。(老老介護のストレスを抱え、兄弟の確執も日常的のようだ)

そんな状況で全国各地の記念公演に挑むというのだから、観ているコチラも気が気でない。街頭に立って踊るなんてさすがに無理だろう……とハラハラしながらテレビの前で固まっていたのだが、見せてもらったのは、投げ銭だけを稼ぎに生きてきた芸人の心意気と、その魂の表現。
最悪の状態で迎えた新宿公演が凄かった。

「じょんがら一代」で車椅子から立ち上がり、オハコの片足立ちまで決めてみせた後、「よされ節」の途中から急に走り出し、おぼつかない足で長い階段を駆け上がってしまった……

そして踊り終わった後、声をふりしぼってこう叫んだ「母さん 勝見はしっかり踊っているよ」

泣いている観客がアップで映る画面を観ながら、私も流れる涙を抑えることができなかった。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿