17日から20日まで、旧友2人&家人と共に3泊4日の台湾旅行(参加者14名の格安ツアー)。
17日は午前5時20分空港集合ということで、4人揃って蒲田駅近くの「相鉄フレッサイン」に前泊。Y君が手配してくれた店、魚料理では蒲田No.1と呼び声が高い「千代の追風」で、絶品の肴に舌鼓を打ちながら旅行前の前夜祭……途中から、隣の席の女性2人(40代前半)も宴の輪に加わって3時間余り、旅行と無関係の話で大盛り上がりの酒席となった。
さて、旅行1日目……羽田発7時20分、台北着11時20分頃(現地時間10時20分)。
着後すぐにバスに乗り、山の斜面にある町「九份」へ。町中に赤い提灯がぶら下がり、入り組んだ狭い路地にびっしりと飲食店・土産品店が軒を連ねていた(『千と千尋の神隠し』の舞台となった場所と言われているが、ジブリは否定している)。昼食後30分ほど路地を散策(顏なしの格好をした物売り&昼寝中の猫に会う)、その後、特急列車で宿泊地「花蓮」に向かった。
で、思いがけず(と言うか否応もなく)、その舞踊ショーに参加させられる羽目に(車中でのスリリングな抽選ゲームに負けてしまった結果)……観客約300人。「アミ族」が“結婚式の踊り”を披露するクライマックス、観客席から引っ張り出された私は「花婿」役として民族衣装を身に着け、舞台中央へ。土下座のような格好でお祓いを受けた後、アミ族の若者に手助けされながら「花嫁」を背負子で担ぎ、観客の声援に手を振り応え場内一周。そのまま舞台袖に引上げ「やれやれ」と安心したのも束の間、「花嫁」から「オシリ、オシリ!」と厳しい口調で踊りのレクチャーを受け、再度、花嫁&若者たちと手をつないで舞台に。鳴り響くリズムに合わせて(?)微妙にお尻を振りながら、ほとんどヤケクソで踊りまくってしまった。
2日目は、朝7時過ぎにホテルを出発し、花蓮の景勝地「太魯閣峡谷」へ(大理石が浸食された渓谷で、断崖絶壁が何キロも続く)。見たこともないほどのスケールに一同唖然(写真では、その驚異が伝わりにくいけど)。
30分ほどの「太魯閣」観光を終えた後、市内の大理石工場を見学し、普通列車に乗って5時間半、台湾第二の都市「高雄」へ。(出発駅のホームで「教育勅語」を朗々と暗唱し、私たちの前で披露する86歳の元気な老人と遭遇。高らかに彼が歌う軍歌の名曲「海ゆかば」に送られながら乗車……今も残る日本統治時代の深い傷跡を見せられたようで複雑な気分に)
車内では、骨付き豚肉がご飯を覆うボリューム満点の駅弁に御一行様大仰天(肉の味は微妙だったが、肉の下に隠れていた煮玉子は絶品)。
車窓から眺める風景は、山と畑と点在する壊れそうな家屋(&遠く微かに青い海)……だが、終点の「新左営」駅に降り立つと、風景は一変。台湾高速鉄道の開通によって作られた駅らしく、屋根は波のような曲線を描き、構内はまるで空港ターミナルのような雰囲気。窓からは漢字の看板に混じって、ビルの谷間に「ユニクロ」のロゴも見えた。
ここ高雄での観光のハイライトは、北郊外にある淡水湖「蓮池潭(リエンツータン)」。湖上に七重の塔が二つ建てられていて、左の塔には竜、右には虎がつけられており、両方とも大きく口を開けていて、中は空洞。自由に人が通れるようになっている。観光客は、「悪魔が渡って来られないように」と架けられたジグザグの橋を渡って、竜の口から入り、塔に登って虎の口から出るのが順路らしく、私たちも「塔」を省いてそれに従った(虎の口から出ると、災いから逃れられるとのこと。中国の故事「虎口逃生」に基づいているそうだ)。そのあと、物珍しさにつられ露店の果物屋で「釈迦頭(シャカトウ)」という台湾フルーツを購入(少々くどい感じだが、今までに味わったことのないミルキーな甘さ)。
街での夕食後、六合二路の夜店散策(台湾名物、夜市)。名物の臭豆腐や色々な香辛料が入り混じった複雑な臭気漂う中、立ち並ぶ露天を遠目に覗きながら30分程度ブラブラ歩き。「刺青」の店以外は、特に印象に残る店もなく(夜店で刺青!?危なすぎ!)、何も買わず、何も食べず、4人並んで記念写真を撮った後、ツアーバスでホテルへ。到着後、男3人で近くのコンビニへ出かけ、台湾ビールとジョニ緑(ジョニ・グリーン)&つまみ少々を仕入れ、ゴージャスな部屋で乾杯(ホテルは3日間ともハイグレードで文句なし)。家人を交え2時間ばかり旅の話とバカな話で盛り上がった。
3日目は、朝から雨模様。最初の見学地、高雄最大の湖「澄清湖」(人造湖)も霧で曇ってほとんど見えず、次に向かった台湾で最も美しい湖と言われる「日月潭」湖畔観光も雨に霞み、寒さに震え、目をなごますこともなく、昼食時に呑んだ16年もの紹興酒の円やかで温かい味の記憶だけを舌と喉に残し、一路バスで台北へ向かった(約230キロ、3時間半のバス旅)。
台北に着いたのは午後6時半頃。この日も旨い台湾料理を食べながら、紹興酒で乾杯(いつも私たちの席だけ酒が進むようで…)。夕食後、バスでホテルへ。チェックイン後、すぐに4人で集まり、夜の台北“街歩き”。タクシーで目当ての居酒屋がある「永康街」を目指した。
タクシーが止まったのは、「昭和町」と称する骨董屋街あたり(「永康街」自体、日本統治時代に「昭和町」と呼ばれていたらしい)。骨董屋街と言っても、小さなビルの1階フロアに数店の骨董屋さんが軒を並べているだけ。売っているものも、ほとんどガラクタばかりで、あまりヤル気のなさそうなオジサン方がコチラを見ることもなく椅子に座ってまどろんでいるという、ゆる~い空気感が漂う場所。なので、早々に探索を切り上げ、目指す居酒屋「大隠酒食」を探し歩く。すると、反対方向から歩いてきて私たちの前を通り過ぎた若い女性が、数十メートル先からわざわざ戻ってきて「どこかお探しですか?」と流暢な日本語で声をかけてくれ(聞けば、学校で日本語を学んでいるそうだ)、「大隠酒食」の場所を丁寧に教えてくれた。(タクシーの接客マナーといい、ホント、台湾の人は親切!)
最終日は、台北市内観光。朝7時50分にホテルを出発し、バスで10分ほどの「龍山寺」へ。1738年創建というこのお寺、今までに何度も戦禍に見舞われ、改修と再建を繰り返しながら、この地の信仰を一身に集めてきたそうで、仏教・道教に関わらずたくさんの神様が一堂に祀られており、この日も、数えきれないほど多くの人々の「お経を読む(と言うより歌う)声」が響き渡っていた。
次の見学場所「中正記念堂」に行く前に、龍山寺付近の通りと路地裏を少し覗き見。
ツアーバスは、10時の衛兵交代儀式に間に合うように「龍山寺」を出発し、「中正記念堂」へ。「中正」とは、中華民国の初代総統である蒋介石のことで、記念堂は蒋介石を偲んで(?)建てられたもの。2階の正面フロアには蒋介石の銅像が鎮座し、その前で毎日8回の衛兵交代儀式が挙行され(衛兵はすべて身長178cm以上のイケメン)、オバサン方必見の観光スポットになっているようだ。まあ、蒋介石の銅像を含めて私的にはあまり興味の湧かない場所。(でも、取りあえず記念撮影)
「中正記念堂」見学の後は、免税店でラスト・ショッピング。もちろん、高価な物には手を出さず、土産用に烏龍茶、パイナップルケーキ、値の張らない工芸品などを購入。
昼食は、世界的に有名な「鼎泰豊(ディンタイフォン)」で、激ウマ小籠包・焼売・炒飯など……「故宮博物館」見学に備えて我がグループは酒を一滴も飲まなかったが、大満足のラスト・ランチとなった。
ということで、最後の見学場所であり、今回の旅行の目玉「故宮博物館」へ。(館内は写真撮影禁止)
観光客に大人気の「翠玉白菜」(翡翠の原石を用いて作られた白菜、緑の葉先にはキリギリスとイナゴがしがみついている)、「肉形石」(豚の角煮にそっくりの天然石)、「九層象牙球」(1本の象牙を用いて作られた精緻な彫刻。故宮博物館随一の宝とも言われている)などは長蛇の列。待ち時間だけでも30~40分を要し、2時間の見学時間もあっという間……それでも多少、自由にゆっくり見られる時間があり、清朝時代の秘宝の数々を拝むことができた。(特に印象に残っているのは48枚の翡翠でできた「清朝・翡翠の屏風」。あまりの美しさにため息)
以上で、すべての日程が終了し、バスは台北松山空港へ。
ターミナルで、ツアーガイドの蘇さんとお別れ、記念写真……働き者だった亡き母に、横顔がそっくりの68歳の女性ガイド。そのプロ意識の高さ、サービス精神、優しさ、バイタリティはこの旅の最も貴重なエッセンスであり、親しい仲間と共に楽しく忘れがたい時を過ごすことができたことに心から感謝したい。
(パスポート紛失騒動、お土産品置きっぱなし事件、その他物忘れの激しさ故に数々の出来事があったけど、すべて良き旅の思い出……みんな、お疲れさん!)