2012/01/26

過去は未来に通じている……映画『サラの鍵』


ホロコーストを題材にした映画は数多く観てきたが、その中でも『サラの鍵』は長く記憶に残るであろう作品の一つ。戦争がもたらした傷跡を、ミステリー・タッチで現代に生きる人々の問題として浮かび上がらせた秀作だと思う。

物語の背景は、1942年に起きたナチス占領下でのパリ警察によるユダヤ人一斉検挙事件(通称、ヴェルディブ事件)。両親が一時的な監禁場所であるヴェルディブ(冬季競輪場)からアウシュヴィッツへ送られる中、大切な「鍵」を握ったまま一人取り残された幼い少女サラ(この子役が秀逸!)の苛酷な運命と、ふとした偶然で戦後の彼女の軌跡を探り始めた女性ジャーナリスト「ジュリア」の人生が併行して描かれる。

「過去は未来に通じている」……過去の無垢な視線と現代の孤独な視線を交互に捉えながら、“真実を知ることが贖罪感からの解放につながる”ことを静かに訴える映像の力。その確かな作品力に導かれて迎えるラストシーンは、苦悩する魂の浄化を促す<赦し>の感情に包まれるようで正に胸熱、危うく涙を落すところだった。

それにしても、ジャック・シラク(1995年に“ヴェルディブ事件”に対する謝罪演説を行った当時のフランス大統領。映画の中でもその演説の様子が取り入れられている)のような尊大な保守政治家ですら、呼び起こしたくない記憶を呼び起こし、国家と国民の誤りを認め謝罪する誠実さを持っているフランスという国の懐の深さは羨ましくさえ思う。「自虐史観」などとあらぬ非難や妨害を受けることなくこういう映画が作れる国を、本当の意味で先進的な文化国家と呼ぶのではないだろうか……。







2012/01/20

孤高の芥川賞作家



先日(17)、第146回芥川賞・直木賞が決定した。

例年、この機会に受賞作くらいは読んでおこうかな……と、直木賞作品は度々購読するのだが、芥川賞となると10年ほど前に『蛇にピアス』を読んで以来、とんと“ご無沙汰”。別に、石原慎太郎が審査員をやっているような文学賞が、「純文学」の質を保証するものでもないし、今回も普通にスルーするつもりでいたが、18日の朝刊の“ひと”欄を読み気分が変わった。

その“ひと”は、芥川賞を『共喰い』で受賞した作家「田中慎弥・39歳」。

下関の工業高校を卒業後、ずっとニート状態で母親と二人暮らし。携帯もパソコンも持たず、20歳の時から一日も休まずに2Bの鉛筆で小説を書き続けてきたという。「生きるために、毎日書いている」と語る言葉に、自分の存在と精神だけを問い続けた人生の厳しさと、“蓄積した言葉をあふれ出す”ためだけに生きようとする作家のひたむきな覚悟を感じ、心惹かれた。書けなくなったら? という質問に「それでも書く」と答えたそうだ。その意気や潔し!

記事を読んだ後で、彼の記者会見をYou Tubeで見た。

不機嫌そうな表情から発せられる辛辣でウィットに富んだコメント……ますます興味&購読意欲が湧いてきた。




2012/01/15

沁みるブルースを聴いた


昨夜、NHKの土曜ドラマスペシャル『とんび』(後編)を見た。ドラマ的には無骨な父と優しい息子の情愛&それに関わる人々の心意気を描いたテレビ版「三丁目の夕日」という感じで、満足度は特に高くはなかったが、そのエンディングで流れていた歌は絶品。日本にもトム・ウェイツばりのブルースを歌うヤツがいたんだなあ……と、半ば震えながら聴き惚れてしまった。

曲名は『箒川を渡って』、歌っていたのは「踊ろうマチルダ」……変わった名前だが、調べてみると「踊ろうマチルダ」はツルベノブヒロのソロ・プロジェクト。アーティスト名は、オーストラリアの古い歌「Walzting Matilda」が由来だそうだ。マチルダは荷物の意、「マチルダと踊る」というのは「放浪の旅をする」という意味らしい。

アコーディオンをバックにしゃがれ声で歌われたその歌には、胸を打つというより胸を抉るような野太く深い情感が漂う。本当に久しぶりに聴く男臭いブルース……最後まで『とんび』を消さずに良かった。

で、You Tubeで探したのだが、『箒川を渡って』は見つからなかった。でも、『踊ろうマチルダ』は聴くことができた。







2012/01/06

初詣、年賀状、初映画


2012年の幕開け。私は“厄年”ということで、元旦早々近所の神社に初詣がてら“お祓い”に行ったのだが、本殿に向かう途中の廊下で突然の激しい揺れに襲われ、正月気分が一気に冷めてしまった。(復興も儘ならない日本。浮かれず生きよ!という警告か?)

で、行ったついでに引いたおみくじは「末吉」。昨年が「凶」だったので、運気は多少ランクアップ?……と思いきや《費やした労力ほどの成果は得られず》という趣旨の無慈悲な文言が認めてあり、今年も“苦闘”の予感は拭えず仕舞い。小枝に結んだ「末吉」が冷たい風に揺れていた。

さて、年とともに減り続ける年賀状。“便りがないのは元気な証拠”だが、今年は特に少ない気がする(その分、喪中欠礼ハガキは多く頂いた)。まあ、年賀状だけのやり取りで何年も付き合いがなければ、自然に疎遠になっていくのは世の常人の常か……多少淋しく感じるが致し方なし。

そんな中、岩手・大船渡に居る友人から例年どおりに賀状が届き、ホッと一安心。震災後、これが初めての連絡にも関らず、簡単な近況と“オススメ本”が書かれているだけで、被災者としてのコメントはなし。優しい男ならではの気遣いだろうか?……Googleの捜索サイトに伝言を残しつつ彼の無事を祈っていた身としては、肩透かしを喰らった感じで逆に気になるが、とにかく元気で居てくれて良かった。早速、彼の“オススメ”に従い『卵をめぐる祖父の戦争』(ハヤカワ文庫)を購入。私も前から目をつけていた本だが、震災で変わり果てた風景の中、彼はどんな胸中でこの青春冒険小説を読み耽っていたのだろう……と思いつつ、いつかまた会えた時の“ネタ”にするつもりで読み始めている。

今年の初映画は、4日に見た『ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(シリーズ第4作目)……正月は“活劇”と決めているので、ハズレのない王道スパイムービーからスタート。
舞台はロシア、ドバイ、インドとスケールはデカいが、作品自体は以外に“こじんまり”とした印象。でも、けっこうハラハラドキドキしながら(ドバイの超高層ビルのシーンでは、思わず目を覆った)、今年50歳を迎える「トム・クルーズ」&彼の率いるチームのド派手アクションを楽しめたので気分は悪くない。

シリーズ5作目があるとすれば、5年後ぐらいだろうが、その時“トム”は55歳。目を見張るような凄いアクションは期待できなくても、彼らしいエネルギッシュな演技で観客を魅了し続けてほしいし、それを楽しめる元気な自分でありたいもの……と初映画の後に思ってしまうのはコチラの歳のせいかもしれない。

では、今年もボチボチやっていきますので、よろしく。