2025/01/09

初詣・初映画


初詣

16日、(3年連続で)新宿「花園神社」へ。

着いたのは12時過ぎ。参道には長い列ができていた。

その列がなかなか進まない原因の一つが若い世代にも定着してしまった感のある「二礼二拍手一礼」(混雑緩和のためにも「二拍手合掌」を推奨。そのくらいで十分じゃない?)。

神社本庁界隈が広めた妙な「マナー」(古くからの習わしでも何でもない)を“素直”に守る、黙って従う人たちの何と多いことよ!と、新年早々、愚痴りながらの参拝となった。

(「二礼二拍手一礼」もそうだが、鳥居の前で一礼する人の多さにも驚いた。自分の親兄弟はもとより、昔はそんなことをする人はほとんどいなかったはず。一体、いつからこういうことになったのだろう? と、首を傾げてしまうが、それもこれも必要以上に神社を「神聖化」したい人たちの思惑から生まれたこと。そんなものに易々と乗せられちゃうところが、“同調意識の強い日本人”と評される由縁なんだろうか……引いた御籤は夫婦揃って「吉」だったが、私にはこのような光景も「(タモリ発)新しい戦前」のように思えて、何だかとてもイヤ~な気がした)


初映画

参拝後は「四川酒家」で安うまランチ(半チャーハン+半・担々麺、サラダ付き)。その足で「シネマート新宿」に向かった。

年の初めは基本“活劇・エンタメ”。ハズレは引きたくないので安定の韓国映画にしようかな……と、選んだ作品はこれ。 

『市民捜査官ドッキ』(監督・脚本:パク・ヨンジュ/2024年製作、韓国)……

2016年に韓国で実際に起きた事件をモチーフに、振り込め詐欺の被害に遭った女性が詐欺組織のメンバーに助けを求められ、極悪詐欺集団に立ち向かう姿を描いたドラマ》だが、男のボスが仕切る強大な犯罪組織に普通の女性たちのチーム(職場の友人同士)が立ち向かうという点で、昨年観た『密輸1970』と共通のコンセプトというか同じ“匂い”を感じる作品。

(映画でもドラマでも“シスターフッド”が描かれることが多い韓国……昨今、日本同様、被害者意識と女性嫌悪を強め、ネット上でも社会的にも女性を激しく攻撃し続ける韓国男性が少なからずいるようで、“シスターフッド”はそういう風潮から身を守る女性たちの自衛、団結の象徴と捉えられなくもない。

まったく男どもは……と、私も思うが、事はけっこう複雑。一部の男性が女性憎悪を募らせる背景に「徴兵制度」があるのでは?と聞かされると、確かに、兵役は肉体的にも精神的にも相当なプレッシャーのはず。しかもとりわけ自由に過ごしたい時期に2年近くも軍隊に縛られるわけだから「男だけが何故?」という“不遇感”を抱くのはやむを得ないかも?と思わぬ同情心すら湧きそうになる。まあ、だからといって……という話だが)

で、映画はどうだったかというと、笑いあり、涙あり(特にウルウルはしませんが)、アクションあり(&少しのバイオレンスもあり)で、期待通りの“勧善懲悪”ハッピーエンド。「正月」に観るにはうってつけの佳作だった。

主人公ドッキを演じたのは、韓ドラ好きなら誰もが一度ならず見知ったことのある名優ラ・ミラン。本作でも詐欺にあったシングルマザーの怒り・焦り・後悔・決意を見事に体現していたが、本当に素晴らしい女優だなあ、と改めて思う。(今年もドラマ・映画で度々、その圧倒的演技力と存在感に唸らされることになるはず)

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿