2025/02/12

1月中・下旬&2月上旬のメモ②


124日(金)

新宿武蔵野館で『蝶の渡り』(監督:ナナ・ジョルジャゼ/製作2023年、ジョージア)鑑賞。

首都トビリシを舞台に描いたジョージア映画と聞けば、真っ先に思い出すのは「岩波ホール」(20227月に閉館)で観た名作『花咲くころ』……

それから約10年、《1991年にようやくソ連からの独立を果たし、希望に満ちた“どんちゃん騒ぎ”に明け暮れた若者たちの27年後を描く。原題は「蝶の強制移住」、蝶は住む場所を移されると生きていけないが、生活の糧を失った芸術家たちはいかに戦後を生きたのか。ヨーロッパとアジアが交差するかつての幻惑都市、トビリシを舞台に、困難な中でも輝き続ける人生をユーモアたっぷりに描く》という紹介文に心そそられ“あの時の感動をもう一度”的に、逸る気持ちを抑えつつ劇場に足を運んだのだが、美しいラストカットに魅せられながらも、正直、少し肩透かしを食らった気分に(特別、悪い気分というわけではないが…)。

自分自身がジョージア及びその土地の歴史的背景を知らないせいかもしれないが、「(甘美で痛切な記憶を共有している)芸術仲間たちが暮らす半地下のコミュニティ」という設定 のユニークさに内容が伴っていない。というか、そこに集う人々の過去・現在及びそこで交わされる会話に全くリアリティが感じられず、彼らは何をしたいのか?それとも何もしたくないのか?も含めて“輝き続ける人生”はいったい何処に?と言った印象。

加えてユーモアのセンスも微妙で(笑える場所もあったが総じて“薄味”の悲喜劇といった体)、映画を観ながら見知らぬ異国の街で迷子になった気分に……で、そんな?(ハテナ)の連続なのに、“希望の灯を次世代に託す。継承する”というキレイな終わり方で良いのだろうか?という疑問も沸々。託すべき“希望の灯”を見失うほど世界は逆風に包まれているというのに。

※この日も「西武池袋沿線で仕事。からの新宿武蔵野館」。ランチは30年ぶり?の新宿「石の家」でレバニラ定食。

129日(水)

森永卓郎氏逝去の報あり。

森永さんご冥福をお祈り致します。衰退していく今の日本を憂い最後まで命をかけた警告を発し続けた貴方は世界中の誰よりもロックでした。感謝》という歌手ダイヤモンドユカイ氏の追悼コメントをネットで見たが、私も同様の思い。財務省による政治・経済支配に反旗を翻しつつ消費税の闇を暴き、最後まで新自由主義に抗い続けた彼に、心からの敬意と哀悼の意を表したい。(にしても、日曜朝の「がっちりマンデー」に森永さんの姿がないとは……)

131日(金)

今年初の新年会。午後1時、新宿の居酒屋「丸安水産」に9人の仲間が集まった。

数年ぶりに会う友人もいたので、幹事(私)の仕切りで、まずは乾杯。続いて各々「近況報告」……「孫が出来た」という目出度い話から、「カミさん」と別居中という「えっ、そうなの?」と言葉に詰まる話。さらに「腎臓移植・肺がん手術・大腸がん手術」を経験した超サバイバーの話もあり、「お互いよくぞ生きてきたよなあ…」という雰囲気に。

飲み会は3時半に終了。2次会は6人でカラオケに……私も3曲ほど(さだまさし『道化師のソネット』、中島みゆき『慕情』、ちあきなおみ『紅い花』)歌ったが、思ったように声が出ず、少しがっかりな気分に。(といって今さら喉を鍛える気もないが)

23日(月)

台湾ハードボイルド『DV 台北プライベートアイ2』(著者・紀蔚然/舩山むつみ訳、文藝春秋)読了。

副題通り、頗る面白かった「台北プライベートアイ」の続編(でも、舞台は台北ではなく「淡水」という街)。題名の「DV8」は主人公の私立探偵「呉誠(ウーチェン)」行きつけのBARの名前(「逸脱」と言う意味の英単語deviateが由来)。彼はその経営者「エマ」に会うのを目的に通い詰めている……というのが今回の基本的な物語設定。もちろん呉誠は「パニック障害」のリスクを抱えたままで、神経症の薬は手放せない。

で、「DV8は俺の錨になってしまった」と独りごちる呉誠のもとに何琳安(通称安安)という若い女性が依頼人としてやってくるのだが、そこからストーリーは急加速。些細なヒントや仕草から過去の殺人事件の真相に迫る「呉誠」と仲間たち、そして「エマ」との関係は?……と、「やはり探偵はBARにいてほしいよね」とニンマリしながら、俄然一気読みモードに突入した次第。まあ、内容はこれ以上言わないが(もうホントに堪らない、止まらない面白さ!)、その代わりに物語前半BARDV8」での音楽絡みの一節を…。

おれたちはみんな、昼間の光の下では化けの皮が剥がれてしまうんだ。

ノラ・ジョーンズが囁くようにI think it’s going to rain todayを歌っている。

割れた窓ガラス   空っぽの廊下

空には死んだように青白く 灰にまみれたような月

人のやさしさがあふれ出て行く 今日はきっと雨が降ると思う

書かれたその詞に惹かれて、ノラ・ジョーンズの「I think it’s going to rain today」を聴いてみた……「囁くように」と言う表現そのまま。BARDV8」で聴けば、もっと心に沁みただろうなあ。と思う(ちなみにニーナ・シモンのI think it’s going to rain todayもオススメ!)

 

2025/02/08

1月中・下旬&2月上旬メモ①


113日(月)

歌人・エッセイストであり、中高で国語科の非常勤講師として働く著者の学校教育をめぐるエッセイ集『がっこうはじごく』(著者・堀静香/百万年書房)読了。

フランスの哲学者ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』にヒントを得たらしい刺激的なタイトルに惹かれて手に取ったのだが、内容は至って真摯で常識的(とても読みやすいが、“思考的ラジカルさ”を期待した分、少し拍子抜け)。要するに、フーコーが批判したように「一つの知の体系、定められた価値規範によりよく従うようになる」という意味で、今も「学校は地獄、教室は監獄」のままだが、その中で、自分自身の言葉を持ち、自由を獲得するために、どんな気づき方があるのだろう?…総じて「自由な学び」が生まれる教室とは?という問いかけの書といった感じ。心優しい著者なりの「知の解放」への一歩、教師として、また歌人としての飛躍へのチャレンジと捉えたい。(私自身は、特に中学時代に「自由な学び」を味わえた一人。そのお陰で70年以上“定められた価値規範に従う”ことなどなかったが、その代わり何かと憤ることの多い人生に……別に悔んじゃいませんが)

 

117日(金)

午前中は練馬方面で仕事。その足で池袋へ。池袋シネマロサで『敵』(監督:吉田大作、主演:長塚京三)を観てきた。(筒井康隆の同名小説を『桐島、部活やめるってよ』等の吉田大八監督が映画化)

主人公は、仏文学者で大学教授の職をリタイアし、祖父の代から続く日本家屋に一人暮らす渡辺儀助77歳(妻とは死別)……と書くと、寂しい独居老人の姿を思い浮かべるだろうが、“質実剛健”という言葉を久しぶりに思い出すほどの整った暮らしぶり。加えて料理は上手いし、蓄えもまあまあ豊富。“孤独”とも無縁そうで、時には友人と酒を酌み交わし、教え子を招いてディナーも振る舞う。正に“イケおじ”ならぬ“イケ爺”といった風情だったが、物語中盤、書斎のパソコン画面に突然「敵がやって来る」という不穏なメッセージが流れた辺りから、“整った”雰囲気は一変。普段はインテリらしいプライドの高さによって抑え込まれていた煩悩が、彼の妄想の中で顕在化、哀しくも可笑しい“夢と妄想の人”儀助さんの余生が描かれる……という「さすが筒井康隆!(&吉田大作)」的展開。その筋立ての面白さに拍手し(もちろん心の中で)、ほど良いユーモアに包まれながら、現世の煩いや執着から離れて「穏やかな死」を迎えることの難しさを、改めて思い知らされる108分だった。

(というわけで、新年早々、日本映画の好調さを強く印象付けられた一本。早くも日本アカデミー賞主演男優賞が噂される長塚京三はもとより、儀助の現実と妄想を行き来する3人の女性「瀧内公美、河合優香、黒沢あすか」も実に個性的かつ魅力的……河合優実も良いが、この映画でのイチ押しは瀧内公美)

 119日(日)

兵庫県議・竹内さん死去。デマを拡散させ、誹謗中傷を繰り返し、彼を自死に追いやった「立花孝志」を、兵庫県警はなぜ逮捕しないのか?!(立花の動画に拍手したり、その嘘を真に受けファクトチェックもせずにメディアで流す「東国原」及びその他大勢も同罪)

本当にイヤな日本になったなあ……とてもついていけない(ついていく気もないけど)。

夜は『べらぼう』からの『御上先生』TBS21時~ 脚本・詩森ろば、主演・松坂桃李…初回から早くも傑作の予感!)


121日(火)

テレビに顔が映るだけで凄くイヤな気分になる「トランプ」の就任式。不吉な予感しかないが、4年間の間にアメリカは、世界は、そして日本はどうなっているのだろう?

(ちなみに、トランプは、私的に「世界から消えて欲しい5人」のトップ。残りの4人はプーチン、イーロンマスク、ネタニヤフ、ルカシェンコ……つい最近、飲み会の席でそれを友人たちに話していたら「習近平は?」と聞かれた。中国は「習近平」というより中国共産党の一党支配体制が問題なわけで……でも、まあ6番目ですかね~)

 

 

2025/01/09

初詣・初映画


初詣

16日、(3年連続で)新宿「花園神社」へ。

着いたのは12時過ぎ。参道には長い列ができていた。

その列がなかなか進まない原因の一つが若い世代にも定着してしまった感のある「二礼二拍手一礼」(混雑緩和のためにも「二拍手合掌」を推奨。そのくらいで十分じゃない?)。

神社本庁界隈が広めた妙な「マナー」(古くからの習わしでも何でもない)を“素直”に守る、黙って従う人たちの何と多いことよ!と、新年早々、愚痴りながらの参拝となった。

(「二礼二拍手一礼」もそうだが、鳥居の前で一礼する人の多さにも驚いた。自分の親兄弟はもとより、昔はそんなことをする人はほとんどいなかったはず。一体、いつからこういうことになったのだろう? と、首を傾げてしまうが、それもこれも必要以上に神社を「神聖化」したい人たちの思惑から生まれたこと。そんなものに易々と乗せられちゃうところが、“同調意識の強い日本人”と評される由縁なんだろうか……引いた御籤は夫婦揃って「吉」だったが、私にはこのような光景も「(タモリ発)新しい戦前」のように思えて、何だかとてもイヤ~な気がした)


初映画

参拝後は「四川酒家」で安うまランチ(半チャーハン+半・担々麺、サラダ付き)。その足で「シネマート新宿」に向かった。

年の初めは基本“活劇・エンタメ”。ハズレは引きたくないので安定の韓国映画にしようかな……と、選んだ作品はこれ。 

『市民捜査官ドッキ』(監督・脚本:パク・ヨンジュ/2024年製作、韓国)……

2016年に韓国で実際に起きた事件をモチーフに、振り込め詐欺の被害に遭った女性が詐欺組織のメンバーに助けを求められ、極悪詐欺集団に立ち向かう姿を描いたドラマ》だが、男のボスが仕切る強大な犯罪組織に普通の女性たちのチーム(職場の友人同士)が立ち向かうという点で、昨年観た『密輸1970』と共通のコンセプトというか同じ“匂い”を感じる作品。

(映画でもドラマでも“シスターフッド”が描かれることが多い韓国……昨今、日本同様、被害者意識と女性嫌悪を強め、ネット上でも社会的にも女性を激しく攻撃し続ける韓国男性が少なからずいるようで、“シスターフッド”はそういう風潮から身を守る女性たちの自衛、団結の象徴と捉えられなくもない。

まったく男どもは……と、私も思うが、事はけっこう複雑。一部の男性が女性憎悪を募らせる背景に「徴兵制度」があるのでは?と聞かされると、確かに、兵役は肉体的にも精神的にも相当なプレッシャーのはず。しかもとりわけ自由に過ごしたい時期に2年近くも軍隊に縛られるわけだから「男だけが何故?」という“不遇感”を抱くのはやむを得ないかも?と思わぬ同情心すら湧きそうになる。まあ、だからといって……という話だが)

で、映画はどうだったかというと、笑いあり、涙あり(特にウルウルはしませんが)、アクションあり(&少しのバイオレンスもあり)で、期待通りの“勧善懲悪”ハッピーエンド。「正月」に観るにはうってつけの佳作だった。

主人公ドッキを演じたのは、韓ドラ好きなら誰もが一度ならず見知ったことのある名優ラ・ミラン。本作でも詐欺にあったシングルマザーの怒り・焦り・後悔・決意を見事に体現していたが、本当に素晴らしい女優だなあ、と改めて思う。(今年もドラマ・映画で度々、その圧倒的演技力と存在感に唸らされることになるはず)

 

 

 

 

2025/01/07

年末・年始のメモ


1231日(火)

ツレと所沢に買い出し。まず「手打ち蕎麦・弥兵衛」で予約していた“蕎麦と海老天”を受け取り、エミテラス所沢へ。サミットストアで元旦用のマグロ刺身の盛合せ等を購入し(予算は昨年のほぼ半額)、その後、西武の地下で和菓子、パンなどを仕入れ、帰路に就いた。

夜は、吉田類の酒場放浪記・台湾編を見ながら「雪の茅舎」をちびちび飲みつつ蕎麦を食べ、「人生歌がある」と「紅白」を少しだけ覗いて(“頭空っぽ”としか思えない歌詞の酷さから、ほとんど聴くこともなかったB’zが、今や日本を代表するロックユニットの様に持ち上げられているのに少しびっくり。これも“時代は変わる”ということか)10時過ぎ寝床に…。12時近くまで、桐野夏生『真珠とダイヤモンド』を読みつつ就寝。

11日(水)

7時起床。息子夫婦を迎えるため、夫婦揃って朝から食事の準備に大わらわ。私はハムと刺身のカット及び盛合せ担当(&アボカドと海老とオリーブのサラダ作り)、ツレはヒレカツの仕込みと揚げ及び「お雑煮」担当(&小松菜とベーコンのサラダ)。というわけで、「おせち」らしきものは少量の数の子のみだったが、もてなし料理としては十分な質と量(見た目の華やかさは無いが)、1時に来て5時過ぎに帰った息子たちも「うまい!」「美味しい!」と大満足の様子だった。

夜は、なぜか見てしまう「芸能人格付けチェック」を見ながら酒抜きの軽い晩飯。10時過ぎ、「相棒」を見ようかな…と思ったが、読みかけの『真珠とダイヤモンド』をさっさと片づけようと寝床へ。残り100頁超をかなり飛ばし気味に読み終えた。

(「飛ばし気味」だったのは、後半のストーリーも想像通りで意外性に欠け、人物描写に長けた桐野らしからぬ中途半端で至って凡庸な作品に思えたから。まあ、長きに渡り数多く書いていれば、こういう作品があるのも仕方無し)

12日(木)

正月気分はすでに無く、いつも通りの朝食から始まるごく普通の一日。(おせちも刺身もきれいになくなり冷蔵庫の中はほぼ“がらんどう”)

郵便料金の大幅値上げをきっかけに「年賀状じまい」をする人が急速に増えているようで、我が家に届いた年賀状の数もめっきり少なくなった。(確かに郵便料金の値上げは痛いが、私的に年賀状制作は年の瀬の楽しみの一つ。枚数は減るかもしれないが、「年賀状」は続けるつもり)

まあ、そんなこんなで年々正月が短くなっているような気がするのは、やはり歳の所為なんだろうね。

13日(金)

「中居正広」&フジTV上層部絡みのスキャンダル(女性トラブル?)がネット上を賑わす中、隣国は緊迫の中で新年を迎えたようだ。

「韓国の高官捜査機関 尹大統領の拘束命令執行を開始」……その後《尹大統領の身柄拘束中止 韓国捜査本部、内乱容疑で一時公邸入り―警護員や兵士の抵抗で「不可能」》との報あり。(どうやら大統領官邸(青瓦台ではない)には尹大統領と共にクーデターを目論んでいた軍の一部が立て籠もっていて、官邸を包囲する警察と対峙しているらしい)

保守を標榜する政治家にロクな人間がいないのは、どこの国も同じ(と言って「中道」「革新」もパッとしないが…)。軍部独裁の道に再度踏み出そうとした「ユン・ソンニョル」の早期拘束・逮捕を願いつつ、今後の展開に注目したい。

14日(土)

仕事始め。今年も無理せず、(臨時出動も度々ある仕事ですが)マイペースで続けたいもの。午後は韓ドラ『その電話が鳴るとき』。夜は、韓国焼酎チャミスルを飲みつつ「豆腐チゲ」(この冬、何度か作った定番の鍋)。

15日(日)

この日も、午前中は仕事。午後は『その電話が鳴るとき』(最終話)……途中までは凄く面白かったのに、こんな結末ですか!?という感じで、かなりがっかり。

夜は、NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第1話……                              「攻めてるなあ~NHK!」と、いきなり驚かされるシーンもあり(このシーンだけで、インティマシー・コーディネーター起用の意図も分かるというもの)、アーリーモダンとも呼ばれ高度な文化を有しながら、人権感覚のまるでない江戸を、どのように描いていくのかという点を含め、今後が楽しみになる期待通りの幕開け。流石の森下脚本、大原演出と言うべきか、横浜流星も“蔦重、出だし絶好調!”と言った感じ。(「報道局」は相変わらずダメダメのようだが、ドラマとドキュメンタリーに関しては十分に評価できるNHK。昨年観た『虎に翼』『宙わたる教室』も、強く心に残った)

 

ということで、本年も「コトノハ舎ブログ」を宜しくお願いいたします。(更新が途切れる事もあるやもしれませんが…)