先日(21日)のイチローの引退会見、記者からの最後の質問「現役時代の孤独感」についての返答に、「さすがだなあ」と、思わず保存。
《それとは少し違うかもしれないですけど、アメリカに来て、メジャーリーグに来て、外国人になったこと、アメリカでは僕は外国人ですから。このことは、外国人になったことで人の心を慮ったり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れたんですよね。この体験というのは、本を読んだり、情報を取ることができたとしても、体験しないと自分の中からは生まれないので。
孤独を感じて苦しんだこと、多々ありました。ありましたけど、その体験は未来の自分にとって大きな支えになるんだろうと今は思います。だから、つらいこと、しんどいことから逃げたいというのは当然のことなんですけど、でもエネルギーのある元気のある時にそれに立ち向かっていく。そのことはすごく人として重要なことではないかと感じています。》
さて、本題。再び映画の話……
『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』(監督:フレデリック・ワイズマン/製作国:アメリカ・フランス、2015年/鑑賞日:2月某日、ユジク阿佐ヶ谷)1
67もの言語が話され、マイノリティが集まり、エスニックな味と多様な音楽があふれる「ジャクソンハイツ」は、“人種のるつぼ”アメリカを体現する町。しかし今、再開発のためにそのアイデンティティが危機に……本作は、その町の様々な場所(教会、モスク、レストラン、集会場、コインランドリーなど)、様々な人(地域のボランティア、セクシャル・マイノリティ、不法滞在者、再開発の波に飲まれる店主など)に向けられる巨匠ワイズマン監督の視線を通して、ニューヨークとは、アメリカとは何かを問うもの。
「多様性を尊重するとは、お互いの言葉に耳を傾けること」。必然、本作を観ることの中には、様々な人の話を聴くという行為が内包される。(つまり“しっかり聴いて、考える”ドキュメンタリー映画ということ)
とはいえ、189分という超長尺……若干老いた我が身にはけっこうキツイものがある(トイレは近いわ、腰は疲れるわ)。120分を過ぎたあたりから集中力が急速に減衰し、後半30分はほぼ死に体。集会場での長い演説シーンで語られた内容が、まったく頭に入ってこなかった。
というわけで“観客失格”。映画前半「自分も多様性の一部。こういうコミュニティで暮らしてみたい」と思えた反面、全体を通して「良い作品だったなあ」と語れるほどの資格もない。(いつかTSUTAYAの棚で見つけたら、改めて自宅で観ようと思う)
『闇の歯車』(監督:山下智彦/2019年/鑑賞日:3月3日、時代劇専門チャンネル)
藤沢周平の同名小説を初秋の江戸・深川を舞台に、瑛太、橋爪功の共演で映像化したサスペンス時代劇(時代劇専門チャンネルの開局20周年記念作品)。監督は「鬼平犯科帳 THE FINAL」(吉右衛門がイイ!)、「三屋清左衛門残日録」シリーズ(欣也もイイ!)を手がける山下智彦。
最近、我が家はちょっとした時代劇ブーム。もう終わってしまったが、勝海舟を育てた型破りな夫婦(沢口靖子と古田新太)を描いた『小吉の女房』(NHK BSプレミアム)、藤沢周平ドラマシリーズ『橋ものがたり』(BSフジ)など、キャスティングの妙もあり、かなり楽しませてもらっている。(中でも特に“イイ!”のは、「小吉の女房」の沢口靖子&古田新太、「橋ものがたり」の松雪泰子)
で、この『闇の歯車』……とにかく、瑛太がイイ!(カツラがこれほど似合う若手の役者がいるだろうか?)。「男前だなあ…」と唸ったほど、ゾクッとするような色気がある。対する橋爪功もさすがの演技力。闇の世界で生きる男の底知れぬ不気味さ、怖さが漂う。
タイトル通り全編を通して作品のトーンは暗め。その薄闇の世界をさまよう男と女(友人の妻を奪った男、大店に嫁ぐ女、舞い戻って待つ女、女を追う男、黒幕、全てを知る男)、それぞれの人生の歯車が狂いだす……というクライムサスペンス。絶品の“江戸ノワール”ここにあり!の佳作。
以上、映画の話は、ひとまず終了。以下、映画絡みの“エトセトラ”……
「ピエール瀧」逮捕後、彼の出演番組の打ち切りや差替え、所属バンド「電気グルーヴ」のイベント出演中止など、右へ倣えの自粛ムードが漂っていたが、それを打ち破ってくれたのが東映&白石和彌監督(さすが、日本ノワール復活の旗手!)。私も楽しみにしていた『麻雀放浪記2020』のノーカットでの公開が決まった。
もうすぐ平成も終わる。今の社会を覆う「事なかれ主義」や「同調圧力」を一概に“悪しき日本人資質”と否定はできないが、個人的には大嫌い。さっさとおさらばして次の時代に向かえたらなあ…と思う。