2月8日(木)
午後1時~ 旧知の俳人2人(T君&K君)と新橋で飲み会(場所はニュー新橋ビル地下1階の居酒屋「ふみ」)。70過ぎの男3人、会えば気になる互いの「健康」……というわけで、最近の体調から話がスタート(当然、私の「ジロー話」も)。白内障の手術を行ったT君は「術後、目が見えすぎて眩しい」らしく、以来メガネをかけずに過ごしているとのこと。(50年以上付き合っているが、メガネの無い彼の顔を見るのは初めてかも?若干違和感あり)
その後は、イスラエル(のジェノサイド)、能登半島地震、岸田政権及び立憲の体たらく等々、政治関連の話題から文学(読み終えた2冊、『ラウリ・クースクを探して』をT君に、『日没』をK君に、その場でプレゼント)、映画(『福田村事件』『ナワリヌイ』など)、韓ドラ(沼落ち必至の名作『ムービング』!)まで、5時間近く楽しく語り合った。
2月12日(祝)
河崎秋子の直木賞受賞作『ともぐい』読了。
本の帯に「新たな熊文学の誕生!!」(「熊文学」などというジャンルあるの?という疑問はさて置き)と書かれていたので、熊と人間の死闘を描いた所謂“マタギ小説”か?と思いきや、予想だにしない結末に「うわっ…“死闘の連続”ってこういうことだったか!」と、心を射抜かれる秀作。作家・東山彰良氏曰く「今日的な幸福というちっぽけなヒューマニズムでは測れないむきだしの物語だ」……私的に、ここ1年の間で読んだ小説の中では、重度障害当事者でもある作家・市川沙央の芥川賞受賞作『ハンチバック』に次ぐ面白さ&衝撃度だった。
2月16日(金)
シネ・リーブル池袋にて、脱北を試みる家族の“死と隣り合わせの旅”に密着したドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』(監督:マドレーヌ・ギャビン/2023年製作、アメリカ)鑑賞。
作品の中心となるのは、脱北者家族(幼児2人と老婆を含む5人)とそれを支援する韓国人のキム・ソンウン牧師、そして北朝鮮に息子を残したまま、一人、韓国で暮らす脱北女性(もちろん、その背景として南北分断の歴史、欧米と日本の戦争責任にも触れつつ、公開処刑・飢餓など“軍事ファースト”北朝鮮の現地映像も流れる)……その5人の家族の緊迫感漂う苛酷な脱出劇と脱出を図れず北朝鮮で拷問に合う息子に思いを寄せる母の姿に、否応なく感情移入させられつつ、スクリーンに釘付けとなる115分間。改めて、この世界はどうしてこうも悲しく、残酷なのだろう、と思う。
2月19日(月)
JR神田駅近くの居酒屋「神田っ子」で新年会あり。(メンバーは、広告業のJINさん、デザイナーのフェアリー&私の3人)
1年半ぶりの3人会だが、いつ会っても言葉は同じ。「美味しかった!」「楽しかった!」「また会おうね!」…変わらず会える良き仲間がいる幸せ。みんな、元気で!
確定申告のため「東村山青色申告会」へ。例年通り、20分ぐらいで終わるだろうな…と思っていたが、担当の税理士さんが“新人”のようで、中々捗らず1時間もかかってしまった。(ようやくまとめた提出書類にチェックを受けるべく「これでいいでしょうか」と尋ねた先輩に「もっと、整理してから持ってきて」と冷たくあしらわれ、さらに焦って震える彼の手……「落ち着こうよ」と声をかけようと思ったが、余計に焦るかもしれないので、やめた)
『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(菅野久美子著/双葉文庫)読了。
《ひとりで死に、長期間誰にも発見されることのない、孤独死。今後日本で100万人規模での発生が予想されている。孤独死が起こった現場はどうなるのか、残された遺族は何を感じるのか、故人が抱えていたものとは……。著者が実際に特殊清掃に同行したルポとともに、現代を生きる私たちが孤独死を防ぐためにどうすればいいかを探る》(カバー裏より)
という、まさに「他人事じゃない」現在的問題へアプローチした渾身の一冊。
孤独死の予兆である「セルフネグレクト」「生活不活発病」等は世代に関わらず起こること。高齢者のみならず誰もが孤独死に陥る可能性を秘めていることが、この本を読むとよく分かる。